重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。あずきのこしあんとつぶあんに使える擬態語を教えていただけませんか。こしあんは「しっとり」でよろしいでしょうか。つぶあんは何と言うのでしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

「しっとり」は、こしあんにも、つぶあんにも、使います。



擬態語ではありませんが
こしあんは
「なめらかなこしあん」
「なめらかな舌触り」
「なめらかな口どけ」
などの表現をよくします。

つぶあんは、甘さ以外のことはあまり表現しないように思いますが
「こっくりしたつぶあん」
「こっくり風味のつぶあん」
などは、たまに言うかな…
「こっくり」は、味が深く濃厚、という意味です。
あと、皮の食感が残っているので
「小豆の風味をより味わえ、食べごたえがある」
とかかなぁ…

あんを表現する時に
「優しい甘さのあん」
「上品な甘さのあん」
「小豆の深い味」
などは、よく使います。

そう言えば、ご存知かも知れませんが、あんまんの他に、あんパンや、あんドーナツもありますヨ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。おなかがすきました^ - ^あんドーナツもあるのですね。今回もいろいろいい勉強になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2020/12/20 02:29

一般的にこしあんとつぶあんの食感の違いはオノマトペ(擬態語)に表せられる程、違いがないように思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。大変勉強になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2020/12/20 02:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!