dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

八百屋でも売っているのとは違う種類なんでしょうか?
いい調理方法もあったら教えてください。

A 回答 (5件)

菜の花にも種類が多くありますが、八百屋やスーパーで売られている物はアブラナ科のナタネに近い植物です。


河原に生えている物が、アブラナ科のナタネに近い物ならば毒はありません。
ただ、初心者にはあまり、おすすめできません。

1.栽培されている物に比べて固い場合が多いです。
2.虫が付いている場合が多いです。
3.雑菌が付着している場合が多いです。
4.ナタネに近い植物以外の、まずい植物や有毒の植物と間違える可能性がある。

他の植物と間違えるかどうかは、知識・経験によります。
食べる場合にはよく洗って、十分に加熱して食べてください。
キャンプの時などには、ナタネの仲間だと分かれば安心して食べられるので、よく食べていますけど。
八百屋で売っている物なら生でサラダでも食べられるし、おひたしにしてもおいしいですけど。
野生の物は、みそ汁などの煮た物以外は避けた方が良いと思います。
    • good
    • 5

 あれは野菜の菜の花ではありません。


カラシナです。漢字では 辛子菜 と書きます。
その名のとおり、辛いです(笑)。
栽培種もありますが、堤防に生えているのは栽培されている物じゃないですから、当然、品種改良されたものではありません。
 私が子どもの頃、堤防で摘んできてその日の夕食に出たのですが、辛くて家族も私も誰も食べませんでした。
後日、知人で地元市役所の農政獣医に「あれはウマやウシですら食べないよ(笑)」と言われちゃいました。
    • good
    • 3

>河原の菜の花って


地元の人が食べていれば食べられます。食べていなければまずたべられません。

注意点として.
ふゆうじん。道路の沿線ですと.車の梅園があるので.ロクなことがないです。
地下汚染。重金属が埋まっている場合.重金属濃縮する性質がある植物(例.マッシュルーム・しいたけ・たばこ...)がいくつかありますので.危険です。

あくは.大量の水を入れて.ゆがく。
硬いところは.無条件に捨てる
を守っていれば何とかなるでしょう。

白菜の花とかキャベツの花とか(収穫遅れが出るときは1トンくらいでます。収穫しないで畑で腐らせてしまう分等。不作の時は収穫が0ですから.どうしても多めに作ります)結構言い味です。
    • good
    • 0

昔、田んぼ跡に生えていたセリを取って


おひたしにしたら、超のつく程まずい・・・。
という話をしたら、おじさんに
「それ、セリじゃないから。下痢したでしょ」
と言われて絶句しました・・・。
てきめんに下痢するので「毒ぜり」っていうとか。
ちょっと色が野性味を帯びているかな、と思ったのですが、
そりゃきっと水が足りないから、と思っていた私。
本当に似てたんですがね・・・。
ふきやら海草やら間違い易いのは多いですね(;´Д`A ```
(全てやっちゃいました・・・。まずかった・・・。)

河原にある菜の花が、小学校の花壇にあったものと
同様の柔らかな黄緑の葉ならおすすめしますが、
ちょっと緑が強い・・・となると、違う種類の可能性も。
むしろ、田んぼの脇の用水路近くに群生しているものの方が
間違いなく美味しいですよ(柔らかい先端のみ)。
近くの土手に群生してるのを摘んで
茹でてサラダにしたり、炒めたり色々楽しんでます。

覚悟を決めているなら一回試してみては?
少量なら下痢で済むはず・・・ ( ̄ー ̄)ニヤリ。
    • good
    • 4

めちゃくちゃあくが強くて生で食べれないでしょう。


昔学校の菜の花そのまま食べました。

種類は同じですけど、いろいろついてて汚い場合が多いですね。
あと、土壌・・。

食べ方として、ゆでて灰汁を取ってからです。

そういや、テレビでやってましたね。
節約生活とかいうので川原の野草を料理・・。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!