プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめまして。高3で春からFランの大学の地域政策の学科に入学するものです。総合型選抜で合格が決まっていて今の時期暇なので専攻の科目である経済学の予習を、シラバスで検索して実際に講義で使う参考書を買ってやったのですが
正直分からないところが多かったです。
またシラバスによるとその経済学は必修であり、テストだけで成績を決めると書いてありました。
なので今とても不安です。こんなに難しい科目をやっていけるのか...周りからはFランならテストそんなに難しくないから大丈夫。だといわれるのですが本当でしょうか?それともFランだとしてもこういったテストだけで成績を決める科目は単位をとるのは大変なものなのでしょうか...?

A 回答 (6件)

大学の授業で「教科書・参考書」として指定されている本は、入門的な専門書です。

大学には学習指導要領がありませんし、検定教科書もありませんから、専門家である大学の先生が「この本がこの授業内容の学習を深めるのに役立つ」と考えて、教科書・参考書として指定します。
高校までの教科書や参考書と違って、「読めば内容がわかる」ような本とは限りません。授業での先生の解説とセットで初めて理解できるようなことも多いです。
また、学習指導要領がないので、授業ではその指定教科書・参考書の内容を全部やらないこともあります。
教科書は購入指定されていても、参考書は購入しなくても良い(必要に応じて大学図書館で借りて読めば良い)という程度のこともあります。

あなたが「Fラン」だと思っていても、それは単にネットでの暴言であって実際にはFランと言われるほどレベルの低い大学ではないかもしれません。
また、実際にレベルの低い大学であっても、レベルが低いのは「学生の入学時の学力」であって、先生の研究レベルではありません。
先生が「どんな大学でも、最低限、これくらいのレベルは理解しておく必要がある」と思えば、それだけのレベルが要求されます。とはいえ、同級生のレベルが同じように低ければ、試験が易しいというより、合格基準が(他の大学より)低くなる、ということです。
あなたは「こんな難しい内容」と思っていますが、授業を受けて先生の解説を聞けばそんなに難しいと思わなくて済むかも知れません。また、より上位の大学生が読めば「特に難しくはない」と思うかもしれません。その内容を「難しい」と思うからこそ「Fラン大学に入学するレベルの学生」なのかもしれません。
同級生も同レベルのはずですから、そんなに心配しなくても…と思いましたが、総合型選抜(AO)での合格ですか。それなら一般入試組よりは授業に就いていくのが厳しい可能性がありますね。

まだ入学前とのことですが、まだあなたが入学する年度のシラバスは後悔されていないはずです。検索したのは今年度のシラバスでしょうから、その参考書はあくまでも「今年度の」指定参考書です。
来年度、同じ科目名であっても、担当の先生や指定教科書・参考書が今年度と同じとは限りません。先取り学習のつもりが先取りにならなかった、という事もありうるので、あまり先走らない方が良いです。
大学の指定教科書は安くないことが多いので、入学前に「今年度の」シラバスを参考に買ってしまうと、無駄になることもあり得ます。
大学の授業は、高校と違って、担当する先生によって授業内容もレベルも大きく変わります。必修科目でも、クラスによって「先生の当たり外れ」という運不運があるくらいです。だから先生の個性を知らずに、授業を受ける前に自習しても、先取り学習の効果がないことが多いです。汎用性があるのはせいぜい語学(英語、第2外国語)くらいです。
それでもいい、というのならば良いですが、推薦や総合型選抜で合格した人がいまやっておくべきことは、自習がしにくい大学の専門科目の先取り学習よりも、高校3年間の学習内容の復習と、自習が可能かつ入学後も必須の英語の予習復習、一般入試組が受験する科目で一般入試組の合格点に届くだけの学力を身につけておくことです。
    • good
    • 1

なぜそんな無駄なことをするのですか。

なぜ暇なのですか。他の一般入試組と一緒に高校に行って勉強するのが,あなたの今の実力に合ったベストな勉強です。共通テストも受けましょう。宿題も試験も全部受けて3月までちゃんと高校に通学する。それが高校生がすべきことであり,大学の勉強の予習なんて半年早いです。僕が卒業した高校は,総合型選抜を受験する条件は,上記のように3月まで他の生徒と全く同じことをする,センター試験を受ける,という条件でした。基礎もまだ習わない状態で大学の専門の勉強が理解できるのは,高校の評定平均が4.2以上で,かつ小学生のころからその専門に興味があって勉強し続けた人だけです。
    • good
    • 1

Fランってのは,そこに合格した受験生の比較的低い実力の数値がその時点で低かっただけで,大学のレベルは表していません。

その大学の教員は,旧帝大や早慶で博士号をとった先生達でしょう。だからゼミで勉強する内容のレベルは旧帝大のそれと同じですよ。当たり前。
    • good
    • 0

分からないところが多くても大丈夫です。



それこそしっかりレジュメを用意する教授もいますし、そのレジュメから出題する人もいます。

まずはしっかり出席すること。テストだけで決める科目でも、そのヒントを講義内で聞けることは多いです。意外にサボって欠席する人はいます。

あとはサークルで同じ講義に出た人から過去問を貰う。または回収されている場合は情報を聞く。そういうケースも多いです。

なので今は推薦で入られたとのことなので、一般入試組に近づけるように勉強するのが先では無いでしょうか。
    • good
    • 0

予習なんてする必要はない。


講義を受け、シッカリ勉強し、分からない所は講師に、
積極的に質問して行けば大丈夫です。
高校までとは違います。
どんどん自分の意見、疑問をコマの講師にぶつけましょう。
自主的に思考し、行動しましょう。
今のうちです。
暇なら、良書を沢山読みましょう。
新書本?文庫本?歴史、科学、哲学?文学?
    • good
    • 0

むしろ「こんなに難しい科目」だからこそ大学に入って勉強する値打ちがあるのであって、高校生ごときが本を読んだだけですぐに理解できてしまう程度の内容なら、そもそも大学にまで入って勉強するほどの価値はないでしょう。

書店で本を買って読んでいれば十分のはずです。それだけでは理解できない(場合もある)から大学に行くわけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!