重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1番下の行の答えまでの変換が分かりません。2倍角を使うということは理解できるのですが、公式から上手く変換できないんです。教えてください。

「1番下の行の答えまでの変換が分かりません」の質問画像

A 回答 (2件)

y = (cos⁵ x)sin(5x) を書かずに計算を始めてしまうのは、


どんなもんだかな...という気はする。

{ (cos⁵ x)sin(5x) }’
= (cos⁵ x)’sin(5x) + (cos⁵ x)sin(5x)’ は、
積の微分法則。

(cos⁵ x)’sin(5x) + (cos⁵ x)sin(5x)’
= 5(cos⁴ x)(-sin x)sin(5x) + (cos⁵ x)cos(5x)5 は、
合成関数の微分法則。
(cos⁵ x)’ = 5(cos⁴ x)(-sin x),
sin(5x)’ = cos(5x)5
を使った。

5(cos⁴ x)(-sin x)sin(5x) + (cos⁵ x)cos(5x)5
= 5(cos⁴ x){ (-sin x)sin(5x) + (cos x)cos(5x) } は、
共通因数の括り出し。

5(cos⁴ x){ (-sin x)sin(5x) + (cos x)cos(5x) } = 5(cos⁴ x)cos(6x) は、
cos の加法定理。
    • good
    • 0

1行目から2行目は、複合関数の微分。


1項目は cos(x) = Y とおいて
 (cos^5(x))' = d(Y^5)/dx = (d(Y^5)/dY)(dY/dx)
       = 5Y^4 * (-sin(x))
2項目は 5x = Z とおいて
 (sin(5x))' = d(sin(Z))/dx = [d(sin(Z))/dZ](dZ/dx)
      = cosZ ・5

2行目から3行目第1式へは 5cos^4(x) でくくっただけ。

3行目第1式から第2式は、単なる加法定理です。

cos(A + B) = cosAcosB - sinAsinB

の逆を使ったもの。
 A = x
 B = 5x
です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!