dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共通テスト対策問題集などで英語が7割より上にいけません。7.5割を目指しています。文章が読めていないのだと思い長文を解くだけでなく文法の問題集をやりたいのですが、共通テストまで時間がないので範囲を絞ってやりたいです。レベル別問題集だとどのレベルをやればいいでしょうか。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    単語の意味が全部理解できている文章でも長ければ長いほど理解できないです、、わからない時はいつも単語で推測して読んでいますが、このまま単語とイディオムの暗記と問題の復習、音読、文章は推測で で大丈夫でしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/30 00:57
  • ありがとうございます。
    2についてなぜ文法かというと、補足でも書いた通り単語がわかっている文章でも長くて複雑な文章だと読めなくなるからです。復習の時丁寧に読むと簡単に理解することができます。単語もイディオムもわかって、あとはもう文法しかないと思いました。
    3については私は単語については質問していないのですが、単語をやっている今の状況では点は取れないから文法もやれ、という解釈でよろしいでしょうか。
    4について、私の文法力は中学受験で止まっています。
    情けないことに高校の授業をほとんど聞いていなかったので高校の文法は、聞いたことがある程度です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/30 07:47

A 回答 (3件)

中学英文法は身に付いているでしょうか。


次に、まともな進学校なら高一でやるような英文法の教科書なり参考書なりをつらつら見て、知らないことだらけなのかどうか。
その場合は、それをどうにかやってみるか、「大岩のいちばんはじめの英文法: 大学受験英語. 超基礎文法編」をやるか。
まかり間違っても、ネクステージなどの文法問題集に手を出さないこと。
文法問題集でも、基礎的な物ならまだ構いませんが、例外文法をつつき回す問題集だと、おそらく共通テストの長文には殆ど効果がありません。

上記のような文法は、完璧では無いが概ね問題ない、だからそのスコアが取れている、という場合は、構文だとか英文解釈だとかそっちかも。
「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」か。

普通は、単語→基礎文法→構文・英文解釈、文法問題集→長文、の順で進める、そういう階層になりそうです。
    • good
    • 0

1.各社の共通テスト実戦問題集や模試の、出題難易度を信用してはいけません。


通常、本番より少し難しくできています。
できが悪い出版社、駿台が典型でしょうが、こういうところだと、本番よりかなり難しくできています。
あれは、東大京大国立医学科の受験生が、それでも失点しないことを確認するための物で、パンピーの使う物ではありません。
まぁ、通常であれば、実戦問題集や模試で7割なら、本番7.5割は射程圏内かと思います。

2.なぜ文法?
ナゼナニが欠けています。
長文が上手く行かないなら文法、というのは、通常は飛躍しすぎです。
それとも、本当に文法的な問題が露見したのでしょうか?
いずれにしても、そこは具体例を挙げて丁寧に説明して貰わないと、対策も出せません。

3.単語の意味が判れば文章が読めるなら、とっくに自動翻訳機が完成していて綺麗な日本語にならない分が存在しない状態になっていて、英語学習は終了、のはずです。
外人さんとお話しできれば楽しいよね、程度のことに、莫大な国費をつぎ込む理由はありませんので。
従って、単語ができれば文章が読めるという発想自体が拙いです。

4.で、文法はどういう状況なのでしょうか。
例えば5文型だの仮定法だの完了形だのが理解不能なのか、理解はできているが、文中だと判らないのか、
それとも、構文が文中で取れないのか、理解からできないのか、解説を読めば解るのか、読んでも解らないのか。
それぞれで状況が変わりそうですが。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

共テは文法をやるより、精読力と根拠を見つけ出す力が必要だと思いますよ。

文章中の主語は取れていますか?選択肢は根拠を持って選んでいますか?単語でわからないものはありませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!