dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター英語について

今までの模試、センター過去問で100点以上取れたことがありません。
良くて80点くらい、、
せめて100点は安定して取れるようになりたいです
センターまでもう時間がないことは承知です
でも、少しでも改善できたらと思います、、
アドバイスお願いいたします。

解く順番、点数は
問1(4/12点)→問4(30/35)→問5(12/30)→問6(14くらい)→問3(15/41)→問2(14/44)
こんな感じで、長文は設問を先に読んでから解くようにしています
ですが、問1.4.5までは集中して解けるのですが、
問6に入るとやる気?集中力がなくなって一気に疲れてきてしまいます
そして適当に解いてしまい、さらに時間も足りなくなり(問6解き終わって残り時間10分ちょっと)になります
集中力が切れてしまったりするのは、この解く順番がダメだからでしょうか、

ちなみに今まで受験勉強は長文に慣れるために速読英単語を二周しました
文法もフォーカスでやってきたんですが、なかなかできない、、、
あとセンターまで20日程、、
なにか改善できるところはありますでしょうか
よろしくおねがいします

A 回答 (1件)

>長文に慣れるために速読英単語を二周


これは勉強法が間違っています。長文は英語では無いのです。分からない単語があっても無視して構いません。あなたはコンテキストをご存知無いようですが、前後関係で分からない単語を強引に読むのです。長文は基本的には現代国語・古典の延長上にあります。二つの国語を滑らかにつなぐのです。金釘流の日本語は無意味で単語が間違っていても日本語がきれいなら85%以上貰えます。さらに単語は最も普通な訳以外は覚えず雰囲気で拡大解釈するのです。さらに重要なのが長文の分野で、論文か、戯曲か、小説か、手紙か、起こっているのか、喜んでいるのかそれを斜め読みして捕らえます、それから再度読み始めます。ですから速読法が必要です。
あなたの場合現在の回答の順序は最適とは言えません、ご存知でしょうが最も容易なものから潰していきます。もちろん幸運にも知っている問題が出たらラッキー!と思ってそいつを潰します。結構有名な文章が出ます。一目でむつかしいと思ったら捨てる積もりで構いません、総得点だけが重要です、二次試験の代わりに使われる科目がある場合だけ必死に解きます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!