
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
工学部の元教員です。
どの学科も同じくらいですが,文系のことはしりません。卒業まで120単位(だいたい60個以上の講義の合格)を取らなければなりません。4年生は卒論で,4月以降は研究室で英語の本や論文を読みながら先輩の研究成果を聞きながら自分の研究を始めますから,3年生の冬学期までの6セメスターまでにほぼ120単位を取らないといけません。時間割はしたがって毎日3コマ以上埋まっています。ほとんどが90分の講義です。実験や実習・演習は,学期当たり2個あるいは多いところで4個くらいですが,こういう手を動かす授業は120分以上あったりしますから午後に実施されることが多いというだけです。90分講義は午後にもありますよ。ただ,提供された講義を全部履修するわけではなく,自分で選択しますから,月曜は4コマ,火曜は午前中・・・のようなことも可能です。遅くなる場合も5コマ目がせいぜいです。例えば 850-1020, 1030-1200, 1300-1430, 1440-1610, 1620-1750, 1800-1930 ですから,たいていは遅くても午後6時には終わります。キャンパス移動や他学部・他学科の学生との共同演習のような場合が7時過ぎまであるかもしれないということです。
No.11
- 回答日時:
忙しいかと質問する人はやめたほうが良いです。
高々4年の大学生活、忙しいくらいじゃないと意味がありません。
暇だったら行く必要がありませんから。
一例ですが、3年生までは週3日午後実験があります。
まあ、うまくいけば16:30くらいに終わりますが、実験が失敗したら終わるまで。
これらのレポートを1週間以内に書く必要がありますので、実験がない日の空いた時間はレポート書きです。
4年になれば卒研で、夏休みは盆休みの1週間くらい。
理系なら普通です。
No.10
- 回答日時:
理系だったらどの学科に行くの?
これが決まらないなら、その時点で文系にしていいですよ。
学科がある程度見えているなら、書いた方が説明しやすいかもしれない。
理系、とか、理工系、とか、そういう書き方はしない方が良い。
理系の場合は、学科までは書いた方が良い。
一般的な話ではイメージが掴みづらいだろうし、専攻で多少話が変わるかもしれないんで。
No.8
- 回答日時:
やっぱり理系って忙しいんですか?
↑
忙しいですよ。
文系など遊んでいるようなものです。
大学の仕組みがよく分かりませんが、例えば 昼過ぎまで講義があった場合、文系学生はそこで基本的には帰れるが、理系はその後も実験がある、といった感じでしょうか?
↑
その後、授業もあるし、実験もあり、
レポート作成もあります。
また、実験って毎日夜遅くまであったりするんでしょうか?
よろしくお願いします!
↑
ワタシの場合は、週に二回でしたね。
夜の8時半まで実験でした。
大変なのはその後です。
レポート作成で、徹夜です。
だから、週二回は徹夜です。
No.7
- 回答日時:
理系の場合は実験のように「大学にいないとできない勉強がある」と言うのに対して文系は「大学にいなくても基本的には勉強できる」と言うだけであって、(少なくとも私が行っていた頃は)時間割の詰まり具合は文系も理系も大差ありませんでした。
No.5
- 回答日時:
理系、特に私立理系の場合は「実験」をある程度の人数で行うので「勝手に休めない」ということがあります。
また実験内容によっては「長期間」繰り返すものもあり、また実験の準備に時間がかかったりしますから、「遅くなることがある」というのが実際でしょう。逆に文系は「自学」を重視する科目も多く「講義後」自分で時間を作って「自分なりに学び考える」ということが多いです。ただ、最近は「経済学」や「人文学」の中に「フィールドワーク」を取り入れている授業も増えたので、文系でも「忙しい」学生はいます。No.3
- 回答日時:
理系でも分野によります、研究室に所属する前には、
1~3年次には、週一くらいで講義の他に実習がありました。
基本的な実験のやり方を学びましたし、講義は午後もありましたよ。
4年になり研究室に属するようになると、論文の為の実験が忙しかったですが、良いデータを取るまで納得いくまで実験や測定をやりました。
自宅生ではなかったので、光熱費節約の為に研究室に入り浸っていた面もあります。
研究テーマの関係で一つの実験に何日も掛かる事があり、恩師が昼勤、私が夜勤で実験装置の管理をしてデータを取ったこともあります。
私が学生の時は、コンピューター制御の実験機器は珍しかったので、1時間おきに動作を人が確認するとかありました。
でも、実験して議論するのは楽しかったですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
学歴について
大学・短大
-
Fラン大学に進学する人は、恥ずかしくないのでしょうか? 地方国立大卒の30歳です。 私も大した学歴で
大学・短大
-
大学の偏差値によって授業の難易度って変わりますか?
大学・短大
-
4
日本は能力、資格社会だ。学歴は関係ない。 という意見がありますが 学歴差別は確実にあるし大学には行っ
大学・短大
-
5
大学の単位
大学・短大
-
6
人生最大のミス…
大学受験
-
7
浅間山荘起こした左翼大学を教えて下さい。
大学・短大
-
8
大学って世話してくれる先生とかいるんですか?文系とか理系でちがいありますか?担任みたいな人です。 教
大学・短大
-
9
東大と東工大、研究に興味あるならどっちが良い?
大学受験
-
10
なぜ附属校は優秀なのに、その母体の大学はカスてことが多いのですか?久留米附設は言わずと知れた超名門な
大学・短大
-
11
高学歴が中学歴や低学歴と話が合わないのは、大学の授業で教養が身について、それで話が合わなくなるの?
大学・短大
-
12
私は理系の大学受験生なのです。将来バイオ系で海外【特にドイツ、北米】の大学院に進みたいです。 ここで
大学・短大
-
13
理系の博士単位習得退学とは 具体的にどのような意味を示すのでしょうか…
大学・短大
-
14
いわゆる大学のランクだとかレベルの話です
大学・短大
-
15
指定校推薦で明星大学の理工学部に合格したんですけど、自分は偏差値40前半の高校に通っているので大学の
大学・短大
-
16
大学を1年留年してしまった場合、中退して就職した方が良いのでしょうか?
大学・短大
-
17
美大の偏差値の計算普通におかしいですよね。芸術の世界をどうやって計算してるのですか?もし学問の大学と
大学受験
-
18
僕は、今年短大を卒業し、来年、違う大学へ編入学をします。もう大学は決まっています。 しかし、先輩から
大学・短大
-
19
東大の医学部って戦前は最優秀者が集う所ではなかったのですか? 医学部より法学部→高等文官→内務省大蔵
大学受験
-
20
高校二年生です。大学についての質問です。 将来英語を使う職業につきたいと思ってます。だけどこれってい
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
MARCHの理系に入った後は・・・
-
5
博士号をとれないひとはいるん...
-
6
理系だが市役所に勤めたい
-
7
情報系・・
-
8
理系の忙しさを理解してくれない
-
9
興味がないのに理系学部に行く...
-
10
西南大学と福岡大学
-
11
大学で文系から理系に移動したい
-
12
理系から考古学に関わりたい・・・
-
13
理系で院に行かないのは落ちこ...
-
14
文系の人は性格悪くないですか...
-
15
大学は文系と理系では遊べる時...
-
16
文系と理系の大学生活について
-
17
色盲と理系
-
18
理学部数学科の忙しさ
-
19
4人兄弟で全員大学まで行かせて...
-
20
東大理系から文系の経済学部に...
おすすめ情報