dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理系大学生は忙しくて遊べないと聞きました!
なぜ忙しいのですか?
また楽な方であろう学部を教えて欲しいです

A 回答 (6件)

私は工学系大学でしたが、一生懸命、勉強したものです。


強制されてなくても自発的に勉強します。

勉強しなかった奴は留年しましたね。
    • good
    • 1

私も理系。

朝早かった。
親は4時に起きてご飯炊いて食事作り、7時に送り出す。
お米とぎ御飯炊くというのは時間かかります。
あつあつのご飯食べさせて送り出す。
本人も朝6時ころおきて7時に出て急いで電車に乗る。
朝8時半から授業始まる。
夜7時ころに下校というのが毎日続いたなあ。
勉強は大変。成績の上下で競争社会。

きつかったです。まあ楽しいこともありましたがね。
楽な人は楽。多忙な人は多忙。

人それぞれ過ごし方。いろいろ。親の金で思う存分、好きなだけ勉強という面もありました。いい時代・いい思い出かな。
私は首席で卒業しました。
でもみな大変でした。

https://www.youtube.com/watch?v=eFPVhw4oJLU
    • good
    • 1

実験がきつい。

慣れれば準備、実験、レポート作成を2~3日でこなせますが
最初は4日はかかります。
週2回実験があると、ねる暇がなくなります。
習熟しても週1~2日空く程度。そこに普通の授業の準備をあてないと
詰んでしまいます。

3年になって実験が週-になったとき歓喜しました!
    • good
    • 4

理系大学生は忙しくて遊べないと聞きました!


なぜ忙しいのですか?
 ↑
1,何しろ授業時間が長い。
 ワタシの場合は、朝の8:30から夜の8:30
 まで授業がありました。

2,レポートが多い。
 実験がありますので、それに対するレポートを
 書かされます。
 ワタシの場合は、週二日は徹夜しました。





また楽な方であろう学部を教えて欲しいです
  ↑
文系は皆楽ですよ。

大学レジャーランドを満喫しています。
    • good
    • 2

私の場合は電気系でしたが、実験や実習で手いっぱいになります。

実験では(数人のチームを組んで)実験セットを組み、実験を実施し、データを取り、データを整理して分析し、その結果を考察し、レポートにまとめます。授業もサボると分からなくなりますから、手が抜けません。
大学という肝心なときに楽をしてはダメでしょうね。楽な道を選んではいけません。それだけ文系と違って理系は中味が濃いんです。
    • good
    • 3

理系といっても学部による差もよるでしょうが、実験実習などがあると思います。


実験には何時間も時間がかかるものありますし、失敗したらやり直し。
で、実験が終わったら、レポート書かないといけないはずです。
だから忙しくなります。

文系学部は楽だそうです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています