重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。「精進」は普通自分に対して使う言葉なのでしょうか。他人に対しても使えますか。たとえば、ご精進なさってください。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

基本的には自分自身に対して使います。



「精進なさってください」は、「一生懸命努力してください」という意味。
他人に対しては基本的に使いません。
目下に対して、あるいは、先生が教え子などに使うことは自然です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。いい勉強になりました。

お礼日時:2021/01/07 01:48

#5です。


補足します。

関西弁の、

「おきばりやす」

という表現が一番しっくりきます。
標準語で言うとすれば、

「がんばってください」

ですね。
目上に対して言う場合は、

「さらなるご活躍をお祈り申し上げます」
「さらに飛躍なされますよう祈念いたしております」

など。
    • good
    • 0

「ご精進なさってください」はちょっと矛盾している感じがします。


目上の人に精進しろとは言えません。
目下の人間に言うのは構いませんが、もしそうであれば
「精進しなさい」で良いと思います
    • good
    • 0

相手には、「ご精進ください」が普通です。

「精進」とは、本気でやる事なので、本来は、自分が「精進する」のですが、相手が普通の人より関係の深い人であればそのように求める事もあります。
    • good
    • 0

他人に対して使うことには問題ありません。


ただ、あなたの例『ご精進なさってください』は敬語・丁寧語の点で過剰に思います。
『精進せよ』が言いたいことですよね。

そこから、『ご』『なさる』『ください』は敬語・丁寧語です。
それはひとつで十分です。
ですから、

精進ください。
精進してください。
精進を祈ります。
精進されることを祈ります

あたりかと思います。
最後の例は、『精進する』と『祈る』の二つが別々に言いたい事なので、それぞれをていねいに表現します。
敬語・丁寧語は過ぎると『いんぎん無礼』といっていいことではありません。
コンビニや飲食店の店員さん(特に若い人)を見ていると、最近はやたらと『お』をつけたり『させていただきます』のように言うのに出会います。
これははっきり言ってこの『いんぎん無礼』の例で、変な日本語です。
あの人たちやコンビニの店員教育を考えている人たちのレベルが低いのです。
よく聞いているとテレビのワイドショーやバラエティーショーなんかで有名な俳優だの芸人でさえそんな言葉を使うのに出会います。
これ、言葉の常識レベルが低いということです。
ちゃんとした会社なんかだと入社後にそういったことがしつけられます。
気を付けるといいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!