電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中2です。
いきなりですが、僕は中1のときは頭のいい部類に入っていました。定期テストでは必ず学年3位以内には必ず入っていましたし、100点もそこそことったりしていました。(本当に自慢ではないです。)しかし、中2になり、前期はまだ大丈夫だったのですが後期から勉強についていけなくなり、前の定期テストでは学年14位をとってしまいました。このままではいけない、冬休みに巻き返そうと思っていたのに、あと冬休みが6日の現時点(休みが20日あるなかの)で宿題以外なんの勉強もしていません。なのに勉強にとりかかれない自分を殺したくなります。

全て自分のせいで、甘いこと言ってないで勉強しろという気持ちも十分わかります。今から本気だせと言われるかもしれません。しかし、今から本気を出そうとしても、あのときやっとけば……や、どうしてこんなに俺はだめなんだ…?と自己否定の精神でいっぱいになってしまいには泣きそうになって勉強どころじゃないんです。もうどうしたら勉強できるんでしょうか、、、
どんな辛辣な言葉でも構いません。どなたかお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 大変お恥ずかしいのですが、僕は教師を志しております。また、家庭が金銭的に余裕がなく、近くて公立の高校(そこはとても進学校です)に行くか、中卒かのどちらかと言われています。そのプレッシャーもかなりあります。

      補足日時:2021/01/08 02:21

A 回答 (11件中1~10件)

たとえば、小学校あたりでは何も勉強しなくても成績が1番になる子はいます。

なので、勉強する必要がなかったんです。

しかし、中学あたりになるとそれでは無理な部分が次第に増えてきます。つまり、授業中に座っているだけでは、必要な知識なり何なりをすべて理解することができなくなります。それは学習内容が難しくなるからです。どの時点でそうなるかに関しては、その人のいわゆる「地頭」にもよる話です。

想像するに、あなたは地頭に頼り過ぎていたために、勉強が不足してきたのではないかと思います。まあ、勉強しなはれ。小学校の時と同じではジリ貧です。
    • good
    • 0

あなたは自分にプレッシャーをかけすぎ。


そのため、自分自身がつらくなってしまっているね。
自分を責めすぎ。
うまくいかないときもあるよ。
いつもいつもいい成績をとれるわけじゃない。
そんな事したら、他の人たちがいつも悪い成績になってしまう。
あなたが悪い成績を取ったということは、他の人たちに
いい成績を上げたようなもの。
そう考えて、焦らない。
自分を責めない。
今のつらい経験は教師になった時役立つよ。
生徒の気持ちがわかるためには、いい思いばかりしていたら駄目。
そのための経験を今しているんだと考えよう。
成績は努力次第で今後も上がるよ。
大丈夫だからね。
    • good
    • 0

質問者の今の体験は、教師になった時に必ずいかされます。

学力や生活に苦しんだ人は「弱い生徒の味方」になれるはずです。重要なことはこの状態からどのように気持ちや学力を立て直したかです。ここが「将来の宝物」になります。
    • good
    • 0

どうしても勉強が出来なと、自分で書いているのですから、どうしようもありません


どうしようも、あるはずない
自分で自分を決めつけてる段階で、終わっています
このまま死ぬまで社会の底辺でもがき続けるのでしょう
そういう人は沢山いる
あなたも、その仲間だというだけの事
それだけです

この先死ぬまでの人生が決まりましたね
    • good
    • 0

多分君は元々,頭がいいわけじゃなかったんだと思う。


「今は低い方だけど,小6の時に背が高かった人」っているでしょ?あれと同じ。
頭の中は目に見えないから「のはず」というのが割と通用しやすいのです。
君は「自分は頭がいいはず,なぜなら・・・」という都合の良い流れを作ってるわけです。
これは心理学では判断バイアスと言います。わかりやすくいうと「思い込み」です。

わかりやすいのは宗教とかもそうだし,部活の強豪校の長い練習時間もそうです。長い練習時間は特に意味はないことが科学的にはわかってます。
ただ「これだけ練習したのだから負けるわけない」という思い込みに繋がるわけです。この思い込みは意外と強いわけです。
だから先生たちは(意味のない)きつい長時間の練習をしたりします。アホな人ほど騙されて凄いパワーを上げる。
賢い人はその非効率さや怪我のリスクに気づくからパワーを出せない。ある意味で「信じる者は救われる」世界ですね。

受験でも,高校や大学名,先生のせいで落ちたという人はたくさんいますよね?
でも受かった人は高校や大学名,先生のせいで落ちたという人はあまりいません。大体は「努力したから受かった」って言いますね。
これって本来はおかしいですよね?
でもこれ,当事者は負け惜しみもあるけど,本気でそう思ってるんですよ。
つまり人間にとっての記憶とか,本人にとってだいぶ都合の良い物なんです。

アドバイスとしては,そういう曖昧でいい加減な自分に気づき,認め,生かすことです。
頑張れば良いことあるよ。ってことですね。
順位が上がれば嬉しいけど,(中高大学とずっと成績上位でいられる方が)むしろあり得ないことじゃない???
って気付こうぜ。努力はして欲しいけど,あまり「こうあるべきだ」とか「こうだ」と決め付けない方がいい。
本人のためにも,周囲の人のためにも。

あと一部の親はそうやって脅すものだよ。実際は違うし。母子家庭でも大学に行けるんだよ。奨学金や就学援助もあるし。
親が子供にそういうこと言うのは犬がサイレン聞いて吠えるのと同じ。本人でも止められないんだ。正しいかどうかの判断もやめよう。意味ないし。
真面目に聞いてるふりして,内心は流しておけばいい。

とりあえず
努力して,あとは楽観的に生きてく方がいいよ。人生は長いし,楽しくさせるのは自分次第だけどね。
    • good
    • 1

プレッシャーもなにも全て自分の為です。


塾の先生とか(学生でバイトでも)できるようになるとお給料もいいですよ。
中卒はきついと思います。教師は大学までいかないといけませんからね。
でも少し病んでいることも受け入れては?
できなかったことを悔やんでばかりいてはもうそのままなにもできず終わると思います。
でもできなかったことも受け入れて、もう一度なぜこんなに頑張ろうとしているのか思い出して、どちらかではなく、どうしたいかだと思います。
自分の経験を将来悩んでいる子供に伝えてアドバイスできるようになるといいですね。
    • good
    • 0

たくさんしようと思うから、なかなか始められないのではないでしょうか?


ハードルの低い
計画を立てましょう。

例えば、時間を決めて、教科書(参考書)を開き、1ページ読む。
英語なら単語を5つ覚える。
簡単にできそうなことがいいです。

5分から10分でできることをいくつも用意して、個数をこなしましょう。

毎日リストを作っておいて、チェックするのもいいでしょう。
(頑張った感が出ます)

冬休みだけではなくて、休みが明けてからも続けましょう。
週間か出来たら、時間を少しずつ伸ばすといいと思いますよ。

頑張って。
まずは小さな一歩から。
    • good
    • 0

暗記でその場限りの点数を稼ぐことに慣れてしまったからでしょう。



1.暗記に頼る。
  ↓
2.全部暗記できず点数が下がる。
  ↓
3.もっと暗記しないといけないと躍起になり理解することを疎かにする。
  ↓
4.1に戻る。

こんなことを繰り返しているのだろうと思います。

勉強というのは「暗記」だけではありません。「理解」することが大切なのです。
授業中にノートなんて書いてるんじゃないよ。(←ここ重要。マジで重要)
教師が説明することをしっかり聞いて、自分でも考え、理解する努力をしなきゃいけない。
そうやって授業中に理解してしまえば、テスト勉強なんて、
 軽ぅ~~~~く、問題集をやって理解の確認
をし、理解できていなければ「教科書を見直す」だけで済む。
(そんなわけで、予習と復習を生徒に強要する教師は能無しと思って良い)

教科書には、授業で習ったことが全部書いてある。
授業中に教科書に書いてないことを教えられたら、教科書の余白にメモすればいい。
だから授業中にノートをまとめようとしちゃダメなんだ。
どうしてもノートにまとめたいなら、家に帰ってからやろう。
(図解みたいに余白に書けないものはその場でノートに書いてもいいでしょう)

・・・
学力を戻したいなら、1年生の教科からやり直してみよう。
どこから「暗記」だけで点数を取れると勘違いして「理解」しなくなったのか分かりませんからね。

マジで時間のかかるスゴク面倒なことですが、今なら間に合う。
余裕で間に合う。
来年の今頃から中学1年の内容から学び直すと、1年間に2年分進めたとしても、追い付くのに2年かかることになる。
(高校2年生の終わりになってようやく追い付くという事)
今なら、中学3年の終わりまでには努力次第で追い付くことができる。
しかも分からないところは、担当教師に遠慮なく聞くことができる。
高校生になって中学で学ぶ内容を高校教師に聞くと、
場合によっては「自分で調べろ」と取り合ってくれないことだってある。

そう考えると、今から中学1年の教科からやり直すのはアリだ。
    • good
    • 0

で?なぜこのままではいけないのですか?


いい点とってどうしたいのか決まってます?
いい高校?いい大学?そこにいきたいのはなぜ?

変なプライド?だけで勉強なんで逆にダサいですよ。
何のためなのか明確にして、それに向かない場合もあります。なら違う道でもいいじゃないですか、なぜ絶対こうでないとと決めないといけないのですか?
    • good
    • 0

子供に勉強させるのリビングがいいってテレビで言ってた。


逆に自分からリビングで勉強してもいいか聞いてみてはどうでしょう。

〇そこそこ雑音や、家族が傍にいたほうが案外精神が安定して勉強が捗る
 かもしれない。(人によるかもしれない)

〇父ちゃん母ちゃんが勉強できた人ならすぐに聞ける。

〇学歴高い両親なら、ノートのまとめ方とか習ってもいいかもしれない。

〇解らなくても一緒に考えてもらえるかもしれないし、あなたが気づかな
 い別アプローチの考え方が生まれるかもしれない。

〇家族のコミュ取りやすい。

〇兄妹が小さかったらうるさい。

〇家族の会話がうるさいかもしれない。

〇テレビの番組が興味が惹かれるチャンネルだった場合耐えられるのか。

メリットデメリットそれぞれ考えられるし、バカバカしいと感じるかもしれませんが、なんなら試してみてダメならまた考えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!