dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「賺す」という言葉の意味は、言葉で機嫌をとったりなだめたりするなどがあると思うのですが、たまに「賺した態度の人間」などといったように使われていることがあります。
このときの賺すの意味ってなんですか??なんとな~くイメージしかわかないのでちゃんとした意味おしえてください。

A 回答 (3件)

 「すかす」には古来から色々な意味合いが重なっているようで、その傾向毎に見てみました。



1.賺(すか)す
1)相手の気をそそる。煽(おだ)てる。転じて→
2)相手を騙(だま)す。言いくるめる。転じて→
3)宥(なだ)める。機嫌をとる。

2.すか(主に関西ことば)
1)スカ(透き・空虚)。当て外れ。転じて→
2)くじなどのはずれ(カス・空籤)転じて→
3)嘘。でたらめ。スカ屁。すっぽかす。スカタン。

3.透(す)かす/空(す)かす
1)空間や時間の空白をつくる。隙間や穴をあける。転じて→
2)一部を取り除いて間ばらにする。転じて→
3)手抜かりする。
4)できた隙間から通す。身をかわす。やり過ごす。転じて→
5)音なしの放屁をする。

4.梳(す)かす/透(す)かす(主に関東ことば?)
1)髪などを梳いて気取る。めかす。
2)シカト(鹿十)する。いけしゃあしゃあの態度。

 ここから、今流の「スカす」にも幾つかの意味合いが混入し、言い手と聞き手の間にも、言葉としてのゆらぎがあるのではないでしょうか。
1.往(い)なす。肩透かしを食わせる。
スカかます。すっぽかす。スカ踏む(すっぽかされる)。
2.気取る。
気取って見せる。めかす。
3.だます。誤魔化す。
4.無音のおならをする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても納得いく回答ありがとうございました!
気取った態度のことをいうんですね!
語源など大変わかりやすかったです!

お礼日時:2005/02/20 11:20

「大言海」に


 賺
他ノ用心ニ、隙アラシムル意カ。
(1)他ノ心ニ、隙ヲ生ゼシム。欺キ、誘フ。
(2)ウラガス、慰メ、ナダム。ナグサメ、ダマス。

    -以上抜粋-

 とあります。ここからは私の想像ですが、「透かした態度」ではないでしょうか?
 「透鞍覆(すかしくらおおい)」という物があります。紗、羅など薄物で作った物ですが、革などが実用的なのに見てくれを重視して気取っている、となったのではないでしょうか?
 私も語源を是非知りたいです。
    • good
    • 0

「子供をなだめ賺す。



「すかした態度(気取った態度)」の場合はその「賺す」という字は当てないようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場合では漢字はないんですか??
語源などわかるかた是非おしえてください!

お礼日時:2005/02/11 04:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!