
労働者災害補償保険について教えて下さい。
職場で滑って転けて腕を負傷した従業員の労災について、初めての処理でいまいち流れがよくわかっていません。
従業員は既に病院に行き、労災と伝え領収書を受け取ってもらっています。
業務災害用の様式第7号と業務災害用複数業務要因災害用の様式第5号を使用するのですが、会社側が記入押印するところは済んでいて、後の流れとしては、本人に2枚とも渡し本人に入金口座と認印を押してもらい、病院に必要事項を記入・押印してもらう、その後2枚ともを本人から労働基準局に提出してもらったらいいのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
えぇ~5号と7号の両方を使うのですか?
5号だけで・・・そうか、既に領収書をもらっているから、7号も必要になりますね。
端的に
〇5号[療養の給付(治療と言う現物給付)を受けるための用紙]
⇒必要事項を記入して、病院経由で提出
https://rousai1q1a.com/ryouyou/example-5
〇7号[療養の費用(支払った治療費)を国から貰うための用紙]
⇒必要事項を記入して、労基署へ
https://rousai1q1a.com/ryouyou/example-7
今回の件で、誰が見ても一番信用できるサイトは「厚生労働省」だと思うので、↓をご覧ください。「請求手続」のページに明確に書かれています。
[請求手続 のみ]
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gy …
[全体版]
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gy …
あと、この方は休業していますか?
休業しているのであれば、休業補償給付も手続きも必要となりますし、最初の3日間は会社が平均賃金の6割以上を補償です[有給休暇の自主的利用はok]。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/pamphle …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
労災、振込先口座の記入について。
-
副業のアルバイト中でけがの場...
-
脳内出血で労災認定してもらえるか
-
労災での休業中の給料のことに...
-
労災申請の流れについて
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
年金加入期間等報告書について...
-
住宅手当と傷病手当
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
娘婿の扶養に入ることができる...
-
国家公務員と地方公務員の給料日
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
入籍して苗字が変わっても、保...
-
雇用保険被保険者証とは?
-
常勤からパートになります。雇...
-
俺の会社で遅刻早退する人はい...
-
専業主夫とヒモの違いはなんで...
-
世帯分離したら扶養になれない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労災、振込先口座の記入について。
-
労災での休業中の給料のことに...
-
以前、労災にて指を切断してし...
-
労災申請の流れについて
-
定期券を購入せず、交通費を貯...
-
労災が下りないらしいのですが...
-
病気療養中の給与について質問です
-
労災使わず会社が10割負担
-
労災はどこまで補償してくれる?
-
通勤時の労災保険と搭乗者障害...
-
労働中くも膜下出血で倒れても...
-
脳内出血で労災認定してもらえるか
-
労災の範囲
-
労災について。
-
休職中(労災認定待ち)に。。。
-
労災保険受給中の他法人への転...
-
正社員が入院したら給与は0円...
-
労災申請用紙について
-
自営業法人社員は妻と私です。 ...
-
勤務中のケガで従業員が健康保...
おすすめ情報