
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
電気カーペットの中には細い線が無数に通っています。
その上に重量物が乗っかると、線が断線しショートして火災の原因になり
ます。この事は説明書にも書かれています。
ベッドに入ろうが入るまいが、電気カーペットの上には重量物は
乗せない事です。
火事になって丸焼けになって構わないならどうぞ、止めませんか
ら。
No.6
- 回答日時:
電源を切ればいいとかの問題じゃない。
脚が接する部分に熱線が無ければいいけど、当たってるなら絶対にダメ、危険すぎる大問題。
断線して壊れるならいいが、火災になったらどうする。
No.5
- 回答日時:
寝るときに電源を切るとか切らないとかの問題ではなく、重みが1箇所に集中すると断線の可能性が高くなります。
最近の大手メーカーのカーペットならテーブルや椅子などもオッケーにはなってますが、さすがにそのベッドの脚の細さでは無理です。
すぐに断線してもおかしくありません。
カーペットと脚の接触部分(恐らく4箇所?)に板を敷きましょう。(柔らかいものでは意味がありません)
面積が大きければ大きいほど重力は分散されますのでベター。
最低でも5センチ四方の板は欲しいところ。
No.3
- 回答日時:
>大丈夫ですか??
大丈夫じゃないです
ホットカーペットの取説にも「重いものを乗せるな」って
書いてあるでしょ
ホットカーペット内には発熱体が張り巡されてて
ソコにヒットして発熱体が切れちゃうならともかく
切れ方が中途半端だと局所的に異常発熱して危険なんです
それは「使う時以外は電源入れない」では防げません
ベッドの重量が足に集中して発熱体を中途半端にぶっ壊す
のがイケナイ事なのです。
足が発熱体に乗ってないならいいですけど、外見では判断つきません
なので
ベッドの足の下にそこそこ広い板を挟み、発熱体の局所に
重量が集中しないよう分散してあげるとか
ホットカーペットをめくって、ベットの足に踏ませないようにする
と
そのような事故は起こらないでしょう。
No.2
- 回答日時:
電熱線耐荷重は、1cm平方あたり2kg目安です。
ベットの足にかかる重量に対して、広めの当て物で分散する事で安全に使えますが、平行にするために4カ所に必要です。
シングルのようですので3cm角ぐらいで、1cmの厚みは必要と思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
足向けて寝るな
-
5
窓の外がお寺。寝る向きはどう...
-
6
「満足」の語源・・・なぜ足が...
-
7
「足が長い」とはどう言う意味...
-
8
短パンやミニスカートなど、足...
-
9
足を組むのは異常ですか?
-
10
足をあげておしっこを始める時期
-
11
和式トイレを流すのは手?足?
-
12
高瀬舟生きるということで宿題...
-
13
足グセの悪い4歳女児
-
14
「足具」の読み方について
-
15
キリスト教では何故4本足の獣は...
-
16
やっぱり足の太い女子は彼女に...
-
17
バネホックやカシメがなぜ、留...
-
18
授業中に机の下で... 中学生女...
-
19
足をお運び頂くことになり? 敬...
-
20
やはり、足が太いと恋愛対象外...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter