プロが教えるわが家の防犯対策術!

漢検2級
『付箋』の熟語の構成について教えてください。

なぜ、「付」が「箋」を修飾するのか教えてほしいです。
「箋」が「付」の目的語では無いのでしょうか。

ある熟語が、目的語か修飾語で迷った時に、「熟語+する」とした時に、意味が通じなければ、修飾の関係にあるという解釈で良いですか?

A 回答 (5件)

箋は何かを書いた細長い紙片のことで、それを貼り付けて使うものが付箋です。

なので付箋は付けるための箋です。「付けるための」が箋を修飾しています。
    • good
    • 0

あなたの考え「付箋する」が成り立たない(使われない)から「はり付けられた「箋」即ち修飾の関係というのが正しい。

実際には「箋を付す」とも考えられるが。
    • good
    • 0

じゅく‐ご【熟語】


①二つ以上の単語または2字以上の漢字が結合してできた語。「夜明け」「買物」「読書」の類。→熟字。
②(idiom)一定の言いまわしで特有な意味を表す成句。慣用句。成句。成語。
【広辞苑】

で、<「熟語+する」とした時に>ではなく、熟語を構成する単語または2字以上の漢字の内部関係が修飾の場合に「熟語の構成」が修飾関係にあるといことです。

付箋の場合は、「箋を付す」という文となってなっており、「付す」という動詞と、その実体の関係が修飾の関係にあるということです。■
    • good
    • 0

>「箋」が「付」の目的語では無いのでしょうか。



目的語の場合は、

「箋(メモ)」を付する。

または、

「箋(メモ)」に付する。

という意味になりますよね。
しかし、

『付箋』という語は、そのどちらの意味でもありません。

「付する(ための)箋(メモ)」です。

どんな「箋(メモ)」かというと「付する(ための)箋(メモ)」だ。

というのが『付箋』という語の意味。
「付」が「箋(メモ)」の内容を限定している、つまり「付」が「箋」を修飾している構造です。
    • good
    • 0

「付箋する」という使い方はないので、「付された箋」・「付した箋」。

目印や意味を説明するための箋。おっしゃる通りです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!