No.4ベストアンサー
- 回答日時:
男色は、日本では欧米ほどタブー視されていませんでした。
美しいものを所有したい、愛でていたいという感覚です。ただこの男色は「国家が混乱」したり「戦争状態」の時に、不思議とさかんになります、江戸時代末や戦国から安土桃山時代にかけてとても盛んでした。徳川将軍の中では「家光」や「綱吉」が有名ですし、江戸時代、武士の間では「男色」は「衆道」といわれ、薩摩藩などでは普通に行われていました。キリスト教倫理観が入ってきて男色はタブー視される傾向が強くなったため、大正時代の頃は江戸時代の頃のように盛んではなかったようですが、大正デモクラシーの影響もあり「同性愛」は男女を問わずある程度、その存在が黙認されていたようです。そして東京や大阪などではそうした行為ができる売春街があったようです。因みに日本で「法的に売春が禁じられた」のは、戦後の1958年です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人の時刻の知り方
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代の一週間
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
「鹿」のつく歴史上の人物
-
火薬はむかしどうやって作られ...
-
江戸時代民家建築
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
武家の呼び方。
-
江戸時代に活躍した女性
-
江戸時代、お家断絶の刑に処さ...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
苗字帯刀
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報