dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有理化をするときって分母が√の時ですか?
先生からは√の時にしてね。と言われたのですが、その方法でやったら違いました。有理化をするときとしない時の区別が付きません!至急お願いします

A 回答 (4件)

基本は分母に √ の無理数が来るときです



1/√2 のようなものだけではなく、
1/(2+√3) や 1/((√2)+(√3)) の時も有利化の必要があります。
1/(2+(1/√3)) ← のような場合は分母の中の分母だけではなく分母自体から無理数をなくす事をしないといけないです。

それゆえ因数分解・展開の公式はとてもよく使います。
(a+b)(a-b)=a^2-b^2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございます

お礼日時:2021/01/29 17:40

>その方法でやったら違いました



どの式を どの様に有理化したのですか。
それを書いてくれないと 回答できません。
「分母の有理化」とは 「分母にある無理数を有理数に変える」事です。

>有理化をするときとしない時の区別が付きません

特に指示が無ければ、最終の答えでは 分母の有理化は 必ずします。
計算途中では しないこともあります。
    • good
    • 1

あ, そうだ.



一般には「分母を有理数にする」のが普通なのでこれを「有理化」っていうことが多いけど, 状況次第で「分子を有理化する」こともあるよ.
    • good
    • 1

具体的にどういうときになにをどうして「違いました」につながった?



そもそも「有理化」っていうぐらいだから有理数しか出てないときには無意味な操作なんだけど.
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!