
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>内見の前に、見積もりに対しての交渉は良くないでしょうか?
私は問題ないと思います。
価格的に問題ない、と判断してから内見をするのは効率的です
もちろん内見をして、現物を見てから価格交渉もアリです。
気に入ったからこの価格でいい、ということもあれば、現物見て「これだったら、もうちょっと安くならない?」もアリです。
だから、大まかに支払総額はいくらなのかを把握して物件を見ても全然問題ないし、きっちり金額納得してから、現物をみるでもいいです。
要するに、賃貸でも売買(=商品に対して対価を払う)に変わりはないのだから、買う人が納得できる方法でいいです。
あなたの希望を提案して「(こういう方法でも)いいですか?」と相手に聞いてみてください。
買う側の提案に、売る側が嫌気した場合は、売る側から断ることだってできるのですから、分からないことは遠慮なく聞き、希望を伝えてみてください。
それが「交渉する」ということです。
交渉能力が身につくので、いろいろやってみるといいです。
No.11
- 回答日時:
>よく高額な火災保険や害虫駆除、鍵交換やなんとか安心サービス?、
>クリーニング代、コーティング代 などつけられてるみたいで。
それらは基本的に「大家の考え/希望」なので、
不動産屋を変えたところで大差は無いと思います。
いずれにしても、初期費用を問い合わせれば教えてくれることですが1点。
「高額な火災保険」はありませんよ。
火災(家)保険は、不動産所有者の大家が入る保険で入居者は入れません。
入居者が入るのは「家財・借家人賠償責任保険」ですから
請負う保険会社によって多少保険料は違うものの
数千万円分の家財でも所有していない限り高額にはならず、
年間で1万円くらいだと思います。
家財1千万のパックになっていたとしても、
300万しか持っていなければ減額した保険で加入出来ます。
ゴリ押ししたら「保険料詐欺(全焼しても保険金1千万は支払われない)」に
なりますからね。
賃貸借契約日=入居日ではないから、
引っ越すまでに保険内容を精査すれば良いでしょう。
単に高いと言ったらタダの騒がしい人に過ぎないから、
不要な分はカットするなり、大家に掛けもって貰うなりすれば良いかと。
クリーニング代(1~3万)は常識ですし、
鍵交換も防犯を考えて今時は普通のことかと。
(過去の入居者が合い鍵を持っているリスクがぬぐえませんから)
ひと様の財産を借りる訳ですが、キレイに使う人もいれば
酷い使い方をする人もいるし、善人もいれば悪人もいる。
キレイな状態で借りるということは、キレイな状態で返すということですが
費用が掛かることでもあります。
No.9
- 回答日時:
>内見の前に見積もりって不動産からしたら迷惑なのでしょうか?
「見積書をくれ」と要求したら面倒臭がられると思いますから
「初期費用はいくらになりますか」と問い合わせるのが良いでしょう。
土地売買なら売買代金の3%+6万円(10億の物件なら3006万)を手にするから
気合が入るでしょうが、
数十万円のために見積書の作成には正直、精は出さないかと。
賃貸の仲介手数料は、賃料1か月分(+税)が上限です。
貸主から1か月分受け取ったら借主からは取れませんし
借主から1か月分受け取ったら貸主からも取れません。
なので、仲介手数料を貸主から受け取る場合は
入居者に対しては「仲介手数料ゼロ円」となるし、
0.5か月ずつ受け取るところもあるので
初期費用は、不動産屋・物件によって異なるため
初期費用を問い合わせること自体は問題ありません。
ただし、募集広告に「専任」と付いていたら、
他の不動産屋で申し込んだとしても
専任の不動産屋を通しての契約になります。
当然に、専任と申し込んだ不動産屋の両方に仲介手数料が発生しますが
(合計しても)上限1か月分のルールは適用されます。
No.7
- 回答日時:
>複数の不動産に見積もりを出していただく ということで問題ないでしょうか?
全然問題ないです。
ネット通販でも、同じ商品を複数のサイトで価格を見比べますよね。
それと同じです。
No.6
- 回答日時:
相見積もりは常識。
当たり前のこと。それを失礼とか言う人は、「商売」というものを分かってない人です。
ネットではそういう訳の分からない記事や発言があふれてます。
気にしない。
内見はいくらしてもいいし、見積りはいくら取ってもいいです。
全部断ってもいいです。
不動産屋はそういう商売です。
ただし、お互いに礼儀正しい言動をするのが、これまた当たり前。
見積りをお願いできますか?とか
お手数おかけしました。
ありがとうございます。
などの言葉遣い、態度はちゃんとしましょう。
「商売なんだから」、というと、客は横柄でもいい、と勘ちがいする愚かな人がいます。
売る人と買う人はお互い対等な関係です。
どっちがエライわけじゃない、立場が違うというだけです。
そして、契約は対等な関係で、お互いが納得して合意して結ぶものです。
そこをわきまえていればいいです。
No.5
- 回答日時:
賃貸マンション?で、内見?不勉強で、解りません。
一般的には、「賃貸」なら、不動産屋で「間取り」と「家賃」を
確認して、「現物」を不動産屋と確認します。
家賃が高いなら、不動産やを通して、「大家」と金額の
折衝もあるかも知れません。
ずっと空いている部屋なら、大家も、多少の譲歩をする
でしょう。
不動産屋は、持っている物件が違います。
勿論、大家から複数の不動産屋に依頼することもあるでしょう。
しかし、その物件を不動産屋が紹介してくれるとは
限りません。
どうも、分譲物件と賃貸物件が混乱しているように思います。
No.4
- 回答日時:
別にマナー違反ではないよなぁ
向こうの会社はこの値段で契約できるけど?って言えばもっと安くしてくれたりするし。
まぁその間に物件取られるってのはありえるよね。うん
No.3
- 回答日時:
それが不動産屋の主な業務ですからね
前でも後でも見積を作るのは迷惑でもなんでも無いですね
そもそも金額の面で折り合い付かずに、内見する必要もないなんて事もある
お互いに時間と労力の節約になることも有りますね
No.2
- 回答日時:
見積もりといっても、家賃がわかれば直ぐに出せる物ですから、複数の会社から見積もりを取ることは全く問題ありません。
ただ仲介していない物件の見積もりを取って欲しいという要望だと時間がかかるだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産賃貸物件の契約をする予定です。 申し込みし、内見すませ、1〜2日内に契約するよう言われました。 1 2023/03/02 18:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産会社について教えてください 1 2022/09/17 00:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 都内の一人暮しの物件 迷っています 7 2022/07/12 10:17
- 引越し・部屋探し 賃貸物件についてです。 独立のため初めて都内での部屋探しをしているのですが、1件とても気に入った物件 4 2023/01/12 19:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 明日(2023/06/17)契約しに行く予定の物件について、まだ賃貸契約は結んでいないにもかかわらず 2 2023/06/16 12:32
- 賃貸マンション・賃貸アパート 物件申し込み後の交渉について 今度初めての引越しをするものです。 既に申し込みをしましたが見積書を頂 1 2022/09/20 23:19
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 引越し・部屋探し 賃貸マンションの明け渡しの際にかかる費用を事前に見積もることはできますか? 現在引越しを考えておりま 4 2023/05/07 01:45
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸 転居 特約について 今日賃貸契約を結んできました。 初めての事もあり気になる事があっても言い出 1 2022/09/27 15:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産屋の出張とは
-
賃貸物件で契約したとき普通に...
-
ペット可物件じゃないアパート...
-
ビルのオーナー
-
生活保護受給者の賃貸について
-
宅建関係の詐欺事件ってどんな...
-
ひとつの店舗で別経営者が別業...
-
長年借りた賃貸物件の買い取り...
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
ペット1匹までの物件で2匹飼う...
-
複数の不動産会社に依頼したら...
-
保証人をどうにかしたいです
-
立地に関して
-
賃貸物件の不動産屋
-
不動産の外観撮影について
-
生活保護の方に賃貸物件を貸し...
-
直ぐにオープンできる居抜き貸...
-
JCBギフトカードは、小田急百貨...
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
テナントを借りるときの注意点...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸物件で契約したとき普通に...
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
長年借りた賃貸物件の買い取り...
-
不動産屋の出張とは
-
ペット1匹までの物件で2匹飼う...
-
賃貸マンション購入に際して~...
-
貸し工場の家賃の決め方は?
-
賃貸物件契約にあたり不動産屋...
-
不動産賃貸物件の契約をする予...
-
ペット可物件の防音性 ペット可...
-
JCBギフトカードは、小田急百貨...
-
不動産大家です、借主がいうこ...
-
不動産賃貸業と不動産管理業の...
-
賃貸マンションの契約について ...
-
賃貸アパート申し込み後の部屋...
-
事故物件であることを知らずに ...
-
不動産業の事務職について
-
不動産屋さんによる物件見学時...
-
不動産の外観撮影について
おすすめ情報
1つの会社に見積もりを出してもらうのはいいが複数の会社に1つの物件を見積もり出させるのはマナー違反と指摘されました…
今の時期繁忙期ですが、色々な物件の見積もりでて色々交渉してから契約しようとしてももう埋まってる可能性もなきにしもあらずな気もしますがどうなのでしょうか?
ではマナー違反ではないということですね 1つの物件に対して色々な不動産が紹介している場合、内見する前にその紹介してる複数の不動産に見積もりを出していただく ということで問題ないでしょうか?
somethingさん
内見というのはsomethingのいう現物確認のことです ちなみに内見でもおかしくないですよ
ポータルサイト等で紹介はしてるのにその不動産では紹介してないというのはどういうことですか?それはおとり物件というのでは?
tobiritsuさん
ではマナー違反ではないということですね 1つの物件に対して色々な不動産が紹介している場合、内見する前にその紹介してる複数の不動産に見積もりを出していただきそこから安かった不動産に決める→内見→見積もりを出していただいたとこで気になったところを交渉 ということで問題ないでしょうか?
tobiritsuさん
内見の前に、見積もりに対しての交渉は良くないでしょうか?
zipangさん
仲介手数料が家賃の1ヶ月が上限というのは認識しています 私の気になるところは仲介手数料もそうですが、ほかにオプション等がカサ増しされてないか を見積もりで判断したくこのような質問をさせていただきました。 よく高額な火災保険や害虫駆除、鍵交換やなんとか安心サービス?、クリーニング代、コーティング代 などつけられてるみたいで。
tobiritsuさん
ありがとうございます。助かりました。
大家の考えなんですね その辺はなくすこともできるとあったので仲介会社が設定してるのだと思ってました