
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「質量モル濃度」の捉え方に間違いがありました。「溶液」1 kg ではなく、「溶媒(水)」1 kg ですね。
質量濃度 18% の水酸化ナトリウム溶液 1 kg は
・水酸化ナトリウム:180 g
・水:820 g
からなります。
この「水」を「1000 g」にすれば溶媒(水)1 kg 中の水酸化ナトリウムの量が求まります。
つまり
180[g] × 1000/820 = 219.512・・・ ≒ 220 [g]
NaOH の分子量(式量)は 40.0 なので、モル質量は
40.0 g/mol
従って、220 g の mol 数は
220[g] / 40.0[g/mol] = 5.5 [mol]
溶媒(水)1 kg 中の水酸化ナトリウムが 5.5 mol なので、質量モル濃度は
5.5 [mol/kg]
です。

No.2
- 回答日時:
「質量モル濃度」は水溶液1kgでは無く、溶媒1kgに溶かした溶質の量を物質量で表したものですよ。
この場合の溶媒は水、溶質は水酸化ナトリウム。
つまり、水1kgに加えた水酸化ナトリウムの量をモルで表すと幾つ?
って聞いてるわけ。
単に「モル濃度」と言ったら、水溶液1ℓ中に解けている溶質の量を物質量です。
紛らわしいけど、全く違うから、注意が要ります。
1㎤で考える。
水酸化ナトリウムをaグラム、水をbグラムとすると
a+b=1.2
a/(a+b)=0.18
これを解くと、a=0.216、b=0.984
水0.984グラムに、水酸化ナトリウム0.216グラムを加えたもの。
じゃあ、水1000gだったら水酸化ナトリウムは幾つ?
(1000/0.984)×0.216=219.5グラム
水酸化ナトリウムの分子量は40.0なので、219.5グラムは219.5/40.0=5.5
約5.5モル
No.1
- 回答日時:
NaOH の分子量(式量)は 40.0 なので、モル質量は
40.0 g/mol
18% の水酸化ナトリウム水溶液 1 kg には、NaOH は
1000 [g] * 0.18 = 180 [g]
含まれます。
これが
180[g] / 40.0[g/mol] = 4.5 [mol]
に相当します。
水酸化ナトリウム水溶液 1 kg 中に 4.5 mol 含まれるので、質量モル濃度は
4.5 [mol/kg]
です。
ただの「モル濃度」であれば「一定体積(例えばリットル)中の mol」なので密度を使って体積に換算する必要がありますが、「質量モル濃度」ならそのまま質量を使えばよいので、単純な算数計算です。
あなた、そもそも「mol」の意味がわかっていませんね?
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12g。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16g。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32g。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44g。
・NaOH (分子量40) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 40グラム。ということは、NaOH (分子量40)のモル質量は 40g。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 化学 質量パーセント濃度についての問題 解き方を教えてください。 正答は40%です。 密度1.4g/cm3 1 2023/01/21 22:02
- 化学 化学基礎の問題です。 式の立て方から分からないので教えてください。 モル濃度が0.4mol/Lの塩化 1 2023/01/23 11:57
- 化学 高校化学 2 2023/05/28 00:22
- 化学 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo 2 2023/01/21 21:46
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
この問題の(3)わかる人教えてく...
-
酸素分子(O2)が320gある。...
-
熱容量足す意味がわからないで...
-
中学2年生の理科の問題です。 ...
-
ジメチルホルムアミド(DMF)に溶...
-
気体を発生させる方法について
-
中2 理科です。 鉄粉と活性炭の...
-
質量を求める問題なのですがな...
-
冷えた炭酸水を温めて蓋を開け...
-
この線の部分何故緑色になるの...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科の節とはなんですか?
-
検定の穴埋めをお願いします。
-
実験でよく使用されていた金網...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
今、授業受けてる は I'm takin...
-
フズリナ…?
-
中1の新学社の本気の冬の理科の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
熱容量足す意味がわからないで...
-
理科の先生に質問です。塩化銅...
-
なぜ酸化銀Ag2Oを加熱して銀Ag...
-
(中1理科)濃度を求める計算...
-
塩酸は何パーセントなら触れて...
-
空気と窒素、どちらが重いですか。
-
炭酸水素ナトリウムの熱分解の...
-
酸素分子(O2)が320gある。...
-
溶解を拡散という用語を用いて...
-
MgO+2HCl→MgCl2+H2O が、なぜ酸...
-
1円玉を浮かせる実験をしました...
-
中1 理科
-
銅線を扱う仕事で 飲み物に銅線...
-
ジメチルホルムアミド(DMF)に溶...
-
2番を教えてください
-
18%の水酸化ナトリウム水溶液の...
-
塩酸と石灰水を反応させたとき...
おすすめ情報