アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下位、国公立工学部の前期受験予定です。 昨年、倍率が2.6倍。 今年は本日のAM10:00時点で3.8倍となっています。 バンザイでB判定、昨年だとちょうど不合格者が出る辺りにいます。 二次試験が今年から3教科→数学のみに変更になっています。 また募集人数が130→120名に減っています。 倍率が高くなっている要因は色々考えられると思いますが 昨年の合格平均点以上取れれば合格の可能性はありますでしょうか? また、出願者が増えたのは上位層が下がってきたのか 下位層が特攻のような感じで出願しているのでしょうか? それとも、受験科目が数学のみになったからでしょうか? 自分は倍率を気にせず、昨年の合格平均点以上を目指すというので間違ってないでしょうか? 予想で構いませんので、宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 大学は広島市立大学の情報科学部です。
    先程、4.3倍になっていました。
    バンザイシステムの志望人数より、出願者が大幅に増えてます。
    共通テストでは数学が一番点数が良かったです。
    得意かと言われれば、自信を持って得意とは言えませんが数学と物理なら間違いなく数学の方が得意です。
    過去問をやってみたところ、7割は取れそうです。
    共通テストが700点中419点です。
    2次の配点が400点です。
    一点でも多く、点数を取りたいです。
    過去問をひたすらやるのがいいのでしょうか?

      補足日時:2021/02/05 18:27

A 回答 (3件)

どちらの大学かわからないので、確実なところは言えませんが、一般的には3教科から数学のみの変更があった場合は、共通テストで失敗した数学得意な学生が出願します。

そういう意味では下位層が出願してきた可能性が高いですが、地域の人気工学部だと、難関大学志望者が共通テストで伸び悩んでと言うことも考えられます。B社・S台とK塾のデーターで、第一志望順でなく、総合志望者数を参考にして、データを見ないと何とも言えませんが、どこから流入しているかはB社のそちらの高校担当の営業の方に、進路の先生を通じて聞くしかないです。急いで確認してください。科目変更があった時の合否ラインはとても難しいですから、沢山のデータとしっかりした分析ができるところに聞くのが一番です。そして情報から自分で判断をして、覚悟を決めて出願してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとですございます。
何も安心要素はありませんので、気を引き締めて頑張ります。
とにかく、2次で点数取れるよう頑張ります。

お礼日時:2021/02/07 08:51

情報系の場合、そもそも理科が要るの?って話があるかもしれない。


ついでに、英語が苦手という人は少なくないだろうし。
倍率は上がるのが普通、大学側の狙い通りかもね。
それに、センターや共通テストで6割前後で良いというと、それ以上二次で何を問えば、という話になりそうな。
広大くらいだと、共通テストレベルのことはそのくらいできるのですね、じゃぁ二次レベルのことはどうなんでしょう、ということになりますが、共通テストで既に蹴躓いているならそれ以上のことを求めても意味が無い。
面倒な科目を取り除いて受験生を多く集めた方が、情報系に関して優秀なのがまだ取れそうだと思います。
もしその通りなら、勿論ボーダーは上がる。

https://www.hiroshima-cu.ac.jp/guide/category000 …
https://www.keinet.ne.jp/center/average/21_index …
中間集計だからどこまであてになるか判りませんが、ただ、その大学の合格者のセンターの平均が、ほぼセンター全体の平均的な得点率でしょう。
あなたの得点も、たぶんそんな感じでしょう。
二次の平均点が取れるなら、合格最低点をゆうに上回る。
まぁ上からどれだけ降ってくるのか判らないんで、どうなるかは全く判りませんが、共通テストのその得点と去年の二次平均レベルで落ちたなら、どうしようもないのでは。
予備校も危険信号は出してないわけだし。
いずれにしても、必殺のマーク一題ずらしなんてのもあるわけだから、どうなるかはどうやっても判りませんがね。

過去問をひたすらってのは違うと思う。
いや、その大学だけを考えるなら、ですが。
一教科しかないんだから、過去問ばかりやってもすぐネタが尽きるし、そもそもそのレベルの大学で特殊な問題が出てるとはあまり思えないのだけれど。
普通の問題を出しておけば、受験生が勝手に間違えてくれるはずなんで。
仮に何らかの偏りが見られたとしたら、それを念頭に、普通の教材、できれば問題集、ダメなら参考書レベルからやって行くことではと思います。
偏りが見られないか判らないなら、やっぱり普通の教材がメインになるのでは。
私立をどうするのかということもあります。
近大広工大、余裕で受かるから特に対策は不要というのと、もうちょっとマシなところを受けるんでそこの対策がそれなりに必要というのとでも話が変わりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

とても、丁寧に詳しく教えてくださりありがとうございます。
とにかく、2次の得点が多く取れるように対策していきます。

お礼日時:2021/02/07 08:48

普通に考えれば、昨年よりも難化しているでしょうけど、試験科目の変更などもあったのであれば何とも予測し難いです。

普通に考えれば、あなたが数学を得意にしているかどうかというのは大きな要因になるでしょうけど、その一方で共通テストの分の配点も変わっているでしょうから、話は単純ではありません。

予備校の判定が、どの程度の志願者数を見越したものなのかわかりませんが、それを上回る受験者があったのならB判定でも厳しいかもしれません。もちろん、成績は変動するので、B判定ではそもそも安全圏ではありませんけど。

上位層と下位層のどちら増えたのかということはわかりませんが、下位層だけ増えるということがあるとは思えません。もちろん、数学だけが得意な連中が特攻してくる可能性はありますが、地元志向で安全圏として受験する人もかなり増えていると思いますよ。

まあ、いずれにせよ、断定的に何かが言える訳ではないでしょう。
あなたの認識通り、ボーダー付近にいると考えるのが常識的なところだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分がどれだけ点数が取れるか…ということですよね。
2次に向けて頑張ります。

お礼日時:2021/02/07 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!