
高二のものです。
夏に受けた全統模試では3教科7.8割ほど取れたのですがなおかつ数学198で判定も良かったんです。
しかし1月に受けた進研模試は3教科6割物理なども入れると5割ギリギリでした。
そして昨日受けた全統共通マーク模試では
最初に数2Bでマークミスをしてしまいそっからモチベが下がってあまり真剣にやらずしたら3.6割とかでした
今とても萎えてて、河合塾に入塾しているので、
明らかに点数落ちているので何か言われそうで少し怖いです。どうしたらいいでしょうか?またマーク模試は
どのように慣れてったらいいでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「物理は難しい」と感じている学生は多い。
とりあえず丸暗記しておけばある程度点になる他科目と違い、物理は暗記がほぼ通用しないからである。化学は、分野にもよるが総合的に見ると理解5割・暗記5割くらいの科目である。一方、物理は理解9.5割、暗記0.5割くらいの科目である。
暗記はほぼ無意味な物理だが、逆に言えば一旦理解さえしてしまえば面白いように点が取れるということである。そのため、全科目中最も高得点がねらえる科目であり(簡単というわけではない)、物理が得意な学生は受験において圧倒的に有利になる。正しい学習をしたならという前提はつくが、センター試験でも満点や9割が他科目よりも圧倒的に取りやすい。
物理は数学的思考力・計算力が要求されるため、基本的には数学の能力に比例する。しかし、数学とは完全に別科目で、勉強法も異なる。数学と同じ感覚で問題パターンを暗記しようなどと考えている人は行き詰まる。数学とは異なる物理特有の考え方・問題の解き方に慣れることが物理学習において最も重要な第一歩である。なお、数学の三角比・ベクトル・微分積分を学習済みであるのが好ましい。
暗記が通用しないため、物理は独学が極めて難しい科目である。通常の問題集で演習しようと思っても、解答・解説には単に式や答えが書いてあるだけで、そもそも何故その式が導かれたかという物理の学習において最も重要な思考過程がほとんど書かれていない。その結果、思考過程がわからずに答えに辿り着けない学生が大多数を占める。また、思考過程にミスや不足があってもたまたま式や答えが合ってしまうことが意外と多いため、それで解けたと勘違いし、より応用的な問題に対応できなくなる学生も多い。
ソース↓
https://examist.jp/category/physics/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 怠惰直したい 5 2022/06/02 15:02
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 高2旧帝大志望です。共通テスト数学のアドバイスください泣 2 2022/12/14 19:32
- 大学受験 私立大学志望です。 私立大学の過去問では7~8割取れるのですが、 傾向の違う共通テスト模試になると突 8 2022/10/29 17:25
- 大学受験 東京大学理科3類に行きたいです。 8 2022/03/24 02:09
- 大学受験 共通テストリーディングについてです 最近リーディングの点数が伸びないどころか下がりました。 8月に受 1 2022/11/01 16:24
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 大学受験 共通テストの点数がなかなか取れません 国公立医学部志望です。一浪なのですが、現役の時から共通テストが 7 2023/07/25 22:55
- 大学受験 全統記述模試の自己採点が、、、 高一高二まで全然勉強してこなかったつけだと思っていますか、全統記述模 1 2022/05/17 19:00
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
物理についての質問です。速さ...
-
化学の参考書(気体、蒸気圧、...
-
化学で質問です! 石膏と焼き石...
-
生物と化学のどっちを選択
-
化学基礎と化学の違い
-
履修科目について
-
今月の進研模試物理の範囲に「...
-
なぜアトウッド装置では、片方...
-
理科だけがどうしても苦手です。
-
理系生物選択の高二です。 進研...
-
学校の物理の授業で自分で問題...
-
今から化学を勉強して2025年の...
-
試験におけるローマ字の書き方...
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
-
化学的に安定な原子っていうの...
-
Try itで物理をやってエッセン...
-
新卒で最初の同期飲み会に誘わ...
-
私は高校新2年生です。クラス替...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
どなたか私の成績点を計算して...
-
新高2になります。 2年生から授...
-
試験におけるローマ字の書き方...
-
化学基礎と化学の違い
-
化学についての質問です。 レモ...
-
物理についての質問です。速さ...
-
Try itで物理をやってエッセン...
-
模試8割→5割→3割落ちた
-
高校の物理基礎と化学基礎を 独...
-
化学・生物の勉強について(一方...
-
物理にブイとミューって記号あ...
-
生物と化学のどっちを選択
-
地学IIは存在するのか?
-
化学で有効数字2桁で答える場合...
-
高校の選択科目で迷っています。
-
化学の参考書(気体、蒸気圧、...
-
他の生物が作った有機物を利用...
おすすめ情報
一般的に考えて普通の全統進研模試か
共通マーク模試ならどっちの方が難しいですか?