重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

科学はあなたの中にあるという単元での筆者の主張で下のようなものがあります。
「科学とは、事実や事象を受け止め『なぜ』と問い、真実に一歩近づこうとする人間の営み」
それで筆者の考えに対する自分の考えを書くのですが、経験を踏まえて書かなければなりません。
私はこの意見に賛成です。しかし、考えを示す根拠になる経験が思い浮かびません。何かありませんか?

A 回答 (4件)

近代科学は経験則によります。

多くの事象や現象を観察し、それを説明できるルールを帰納的・演繹的に検証して体系づけたものです。

よく紹介されるのはニュートンの法則ですよね。ニュートンはリンゴが木から落ちるのに、月がリンゴのように落ちてこないのは「なぜ」かと考え、万有引力の法則を見出しました。

身の周りで「なぜ」と思う事象や現象がないか、振り返ってみることですね。
たとえば、下敷きを衣服で擦れば、発泡スチロールの粒が下敷きに吸い上げられ、それが下敷きに接触すると下に落ちます。「なぜ」でしょうかね。
    • good
    • 0

誰でも有するハズの経験で,科学に直結したもっともらしい記述ができるのは,理科の実験の過程と考察や,総合的な学習の時間の課題への取組みでしょう.



本当に無いのなら,筆者の主張にあなたの脳の一部は説得されたけれど,脳全体身体全体としては賛成の根拠を持ってないということで,私のこれまでの人生は科学とは無縁だったという論述にすればどうでしょう.
    • good
    • 0

親御さんに聞いてみてください。


「私が、最初に言った 何で?はいつ?」って。
子育てをしていると 2歳~3歳位に
子供が 何で何で? って うるさい時期があります。

その時期が 主様にもあったはずです。
思い出してくれたら その中にどんなものが有ったかも
教えてもらってください。
きっと 逆に 何でそんなことを聞いたんだろう?
と思えるものがあるはずです。

でも 主様の親御さんと主様は それをどうにかして
答えを導いたはずで ここまでの人生で それを裏打ちしている
はずです。

何で 空は青いの? は 実際の娘が最初に聞いてきた質問です。
初っぱなから ハードル高っ、どうしよう?
って思って 調べた記憶があります。何とか答えた頃には
娘はぐっすり 笑

今は 私に説明してくれますよ。
    • good
    • 1

難しく考えない事。


日常の森羅万象、「なぜ」と考えること、興味を持つことが第一歩だと思う。
それがなければ、前には踏み出せません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!