電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さんはお買い物する時に税別消費税10%の計算を暗算で計算していますか?
私は暗算が苦手なので例えば、2500円税別なら

2500×1.10=2750円と電卓で計算しています。

あと、2割引とか8割引も計算が難しいのでアプリに頼ってます。

A 回答 (6件)

電卓?2500円なら、2500+250で2750円。

38560円なら38560+3856円で42416円。これでややこしい金額でもおおよそは解るとおもいますが。
    • good
    • 1

皆さんはお買い物する時に税別消費税10%の


計算を暗算で計算していますか?
 ↑
していますよ。
8%となると、いささか面倒ですが
10%なら簡単です。



私は暗算が苦手なので例えば、2500円税別なら
2500×1.10=2750円と電卓で計算しています。
あと、2割引とか8割引も計算が難しいのでアプリに頼ってます。
 ↑
ワタシは、ご幼少の頃、ソロバンを
やっていましたので
安産じゃなく、暗算は得意です。
    • good
    • 0

お弁当の消費税は8%なんですよ


398の半額199に消費税がかかります
だから
お弁当でないときは216
お弁当の時は214かな
また398をみたら400から2円安いと考えて
半分は200円 1円安いから199円
    • good
    • 0

デフォルトで計算してもいいんですが計算行程を頭で全部やるのも大変ですよね。

なので自分も簡素化して考えたりしてますね。別に正確な金額を出す必要もないので
①消費税は他の人も言うように1の位を取った金額で計算
②○割引きの場合は10×○で考えて計算。
具体的には2割引きなら消費税のように1の位をとってその数を2倍して元金から引くか、10-2=8なので直接8倍してしまうか。
③あるいはだいたい1/4引き(2、5割)なので元金を3/4して若干金額をプラス算定で考える。

もしそれでも金額高くて分かりにくく電卓使いたいなら1と10の位を取った数字に割合をかけてください。
例)2980円の3割引き……29、8×70=2086円

これで簡単に暗算でも電卓でも計算しやすくなると思います。これはいわゆる生活の知恵ってやつですね。
    • good
    • 1

下一桁引いた文字足すだけです


2500なら250たします
398円なら39円たします
8割なら 10%より2割少ない
2500なら250足す250は500
2千円なんだ
あとは店がちゃんと8パート10パーに分けてくれます
予定より少なかったら喜びます
1000円買ったら卵が98円で買えるときは
真剣に足し算します
98円を11個 298は3個分なんて考えます
算数2数学1だったから
「皆さんはお買い物する時に税別消費税10%」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

10%の消費税は、下一桁引いた数字を足すということは理解しました。

8割引きだと2500なら、2割引少ないということは、2500円から、250円を2回引くということでしょうか?

満足ミックス弁当は半額ということは、
398円+税は、438円?
438円の半額は219円?で合ってますか?

お礼日時:2021/02/13 12:44

10%なら簡単では?


値段の1/10を足せばいいんですから。

2500+250=2750。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ということは、
仮に、330000+33000=363000ということですか?

お礼日時:2021/02/13 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!