dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットとかで

“ロコミ”ってよく見えてるんですけど

辞書にもなくて困っています!

教えてください~!!

A 回答 (8件)

ご質問をコピー&ペーストして、再変換しましたら、ひらがなが「ろこみ」と表示されました。


やはり「ろこみ」と入力されていたようですね。
並べてみるとパソコン画面上でも「口」と「ロ」は微妙に違うんですね。改めて気づきました。

「口コミ(くち・こみ)」については、他の方の回答とおりで、「口(くち・漢字)」+「コミ(=コミュニケーション=communicationの略)」です。
「友達から聞いたんだけど~。」とか「ある人の話では~。」といったパターンで、人の口から口へと伝わっていく情報(およびその手段)のことですね。
    • good
    • 16

ロコミで検索したらこういうのが出てきました。


「コロコロコミック」
    ↑↑↑
  ココの部分ですね。
    • good
    • 7

“ろこみ”って打ってないですか?


正しくは“くちこみ”です。

漢字の“くち”→口



英語の“communication”→コミュニケーション
を略した“コミ”

の合成語で、“マスコミ”(mass communication)が、“マスメディア”(mass media)を通じて大量の情報が一度に伝達されるのに対し、人の口で少しづつ情報が伝達されることから、“マスコミ”をもじって“口コミ”と名付けられました。

意味は下の方の書き込みの通りです。
    • good
    • 1

「口コミュニケーション」の略ですね。


「マスコミ」の対義語的な意味合いで「口コミ」。
    • good
    • 2

「マスコミ」に対して個人個人のくちを伝って話題が広がっていく事を指してます。



そういう意味ではインターネットなどの「口コミ掲示板」という言い方は
‘しゃべっているように気軽に書いて欲しい’という希望の表れかも。

# ロと口は確かに似ている。
    • good
    • 1

もしかして、「ろこみ」って思っている?


カタカナの「ろ」でなくて
漢字の「くち」ですよ。

意味はNo.1のかたの通りです
    • good
    • 2

>辞書にもなくて困っています。



そんなことはありません。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%FD …

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%FD …
    • good
    • 0

口頭で評判が広まるってことですよ。


広告とかCMの宣伝ではなく、実際に経験した人が
友達にそれを友達に話したりして、
広まることを口コミとか言ったりします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!