重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある試験の受験生なのですが、利き手が腱鞘炎になってしまいツライです。ある試験というか、進学ではなく就職関係なのですが、あと3ヶ月しかありません。択一の問題演習と並行して、長い記述を書いたり何枚もエントリーシート的なものを書いたりしているうちに痛めたようです、、、
1日に何時間もゴリゴリずっと書きっぱなしではなく、ペンの持ち方と筆圧の強さのせいだと思います。またスマホは元から利き手とは逆で操作しているので関係ないです。
書いて覚える派なので困っています。サポーターをして、力をなるべく入れずに書くのを続けていると、肘まで痺れてきます。。。
今は治すのに集中すべきでしょうか。
きっぱり割り切る方法や、書かない勉強法など教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

スマホをうまく活用することだと思います。


3年ぐらい前ですが、若い部長がスマホをバリバリ活用して、ものすごい量の仕事をこなしていました。

ここから年寄のアドバイス二つです。
・若いから大丈夫だと思いますが、腱鞘炎は西洋医学では治せません。回復させるためには、薬で痛みを和らげ安静にして自然治癒力に頼るしかありません。あとあと癖になるので、利き手は思い切って一週間程度安静にした方が良いと思います。

・体で覚えたことは身に着き実になります。
PCやスマホ全盛期の今でも、仕事できる連中の中には手帳派がいます。逆に、会議中に同時進行でノートPCに議事録を作成している連中の内容はイマイチというかポイント外していることが多い印象を抱きます。

ヒトの脳は良くできていて、記憶した膨大な量のデータどおしが連携して統合されると、脳に新たな記憶が定着しそれまでの細々した記憶は捨て去られます。なので、スマホは自分の脳の外部記憶媒体として活用すると良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

治療面と勉強面、2つにアドバイスをくださりありがとうございます!勉強になります。

お礼日時:2021/02/20 18:28

腱鞘炎は筋肉の痛みです。


とにかく線を引くアンダーラインに力を入れて勉強してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、線を引くくらいなら負担ないです。御回答ありがとうございます!

お礼日時:2021/02/20 18:29

人それぞれではあるでしょうけど、ある程度わかっていることについて書いて覚えるというのは、個人的には効率が悪いと思います。

書くこと自体に時間がかかるからです。
たとえば、中学生であれば英単語は書いて覚えるのが良いでしょうけど、高校生になれば、いちいち書くのではなく単語帳などを何度も繰り返して見る方が効率的だと思います。1回書く時間があれば、5回とか10回とかの回数見ることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ある程度わかっていることについて書いて覚えるというのは、個人的には効率が悪いと思います。書くこと自体に時間がかかるからです。

仰る通りだと思いました。御回答ありがとうございます!

お礼日時:2021/02/19 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!