dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産後間も無い(一ヶ月未満)新米ママです。子供を母乳主体で育てています。が、退院後から、授乳の度におっぱいがじんじんして困っています。具体的には、授乳の際、赤ちゃんがおっぱいを加えるとまず乳首からおっぱいにかけて’じーん&つーん’といった痛みが走ります。そこは我慢で片乳5分ほどはおっぱいを吸わせてあげるのですが、それ以上は我慢できなくておっぱいを離させてしまいます。授乳の後は、なんとも言えないしびれと言うか、じんじんとした痛みが乳首からおっぱいにかけて走ります。この痛みは、長ければ2、3時間は治まらず、次回の授乳時にまだ痛い→授乳が恐くなる、の悪循環。先日近所の産院に出かけ、相談はしましたが、「張ってますね。おっぱいが出にくくなる薬を出しましょう。」と内心もせずあっさり。納得の行かない診察に、出された薬も飲まずにおいてあります。
赤ちゃんは、吸てつ力が強い方(と小児科の先生がおっしゃっていました)ということでしたが、このトラブル、私に問題があるのか、赤ちゃんの吸い方に問題があるのか…乳腺炎の一歩手前なのか…。
私としては是非とも母乳で育ててあげたい(経済的にも、手間の点でも利点が多いので)と思っています。
どなたか同じような経験をされた方、その他、御相談にのっていただければと思います。
ちなみに、現在は、できる限り(我慢出来る限りおっぱい)、日に2度程ミルクもあげています。

A 回答 (5件)

母乳がたくさん作られているようですね。


わたしも専門家でなくただの経験者なので、憶測なのですが、乳首の母乳が出る穴が、まだ何点か開通していないのではないかと思われます。
なので、その出口に通じる乳腺が炎症を起こし掛けているのではないでしょうか。
子供が咥えることに自体に拠るいたみと、
子供が咥える刺激からまた母乳が作られていく痛みでその後も痛むのではないでしょうか?
産後1ヶ月、母乳もだんだん本格的に作られてきたからそうなったのではないかと思います。

もしそうだとしたら、
解決方法には、栓を空けることです。
栓は皮脂などです。私のやった方法は、

1.ぬるめのおふろで乳首の先の皮脂を溶かす、オイル系で毛穴クレンジングをする。
2.産婦人科で、マッサージを受ける。
 先生以外にも、看護婦さん(助産師さん?)が行ってくれました。

せっかく出ている母乳を、子供に飲んでもらいたいという気持ち、お察しします。これは理屈ではないと思います。
>おっぱいが出にくくなる薬を出しましょう。」
内心とても傷つかれたのではないでしょうか。
どうぞ、違う病院にさっさと受診されてください。
このまま本格的に乳腺炎になり、手術となったら大変です。おっぱいを飲むことによって痛がっているママに、赤ちゃんが気付いてしまっては赤ちゃんもかわいそうです。
まだ子供も小さく、気軽に移動しにくいかと思いますが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかいアドバイス有り難うございます。正直医師の診断は傷付きました。そんなに簡単に結論を出すなんて…と言った感じでした。
お乳が出ている限り、教えていただいた事を参考に、おっぱいケア頑張ってみます。わが子の為なら頑張れると思います。

お礼日時:2005/02/16 22:57

私も乳腺炎に何度も悩まされた経験者です。


つい2週間前にも高熱でうなされてました(汗
産後2ヶ月半経ちますが、最近おっぱいが落ち着いてきた感じです。

おっぱいの奥がじんじんするのはおっぱいがたくさん作られている証拠ですね。たくさん吸わせてあげてくださいね。乳首が痛いと授乳が恐怖になるのがわかります。私もそうでした。でも吸ってもらわないと、おっぱいを出さないと更に痛いことになってしまうので涙を流しながら歯を食いしばって授乳していました。

授乳後にまだおっぱいが張ってしこりがあるときは少し搾乳したほうがいいですよ。ずっとおっぱいにためておくと余計悪化してひどくなりますので。あまり力を入れすぎると乳腺を痛めてしまうので気をつける必要がありますが。それでも痛いようでしたら処方された薬は飲まずに、タオルなどで短時間冷やすと効果がありますよ。夜中はおっぱいがたくさん作られる時間なので夜中に冷やしてもおっぱいが止まる心配はないと助産婦さんに言われました。

しばらく落ち着くまでおっぱいの痛みに悩まされますが、必ず落ち着いてくるときがきますのでそのときまでがんばってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。貴重なアドバイスありがとうございます。今朝も授乳後痛みがひどく、次回授乳が恐くなっていたところです。やはり、赤ちゃんに吸ってもらう事は大切の様ですね。痛さの為、考えるだけでおっくうになってしまいますが頑張ってみます。赤ちゃんはお腹を空かせているわけですし。

お礼日時:2005/02/17 10:00

痛みの感じが、私がおっぱいがつまったときににています。

まさに、じーん、びりびり~という感じでした。
(私の場合は、開通後、チョコをたべたため、つまったので、原因が違いますが。)
つまりがとれると、すっきりしましたよ。
そのとき、助産婦さんにいわれたのは、吸われていたいのは、おっぱいにトラブルがあるお知らせだよといわれました。

みなさんがおっしゃられるように、一度、はやめに、助産婦さんにみてもらったほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>助産婦さんにいわれたのは、吸われていたいのは、おっぱいにトラブルがあるお知らせだよといわれました。
その通りかも知れません。健全な状態ではないですよね。
おっぱいがあげられなくなる状態に陥る前に、早めに専門の方に診てもらいます。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2005/02/16 23:05

私もただの経験者なのですが、おそらく体の中ではたくさんおっぱいが作られているのに乳腺が詰まって出ないため、張って痛いのではないでしょうか。

自己マッサージで乳首付近のおっぱいは出せるかもしれませんが、奥のほうに溜まってしまった古いおっぱいは素人のマッサージでは出し切れないと思いますので早めに助産婦の母乳マッサージを受けられることをおすすめします。古いおっぱいが奥のほうに溜まったままだと当然味が落ち赤ちゃんがちょっとだけ飲んで我慢したりするようになったり、長い間溜まって冷たくなったおっぱいを飲んだ刺激で腹痛を起こしたりするそうです(助産婦さんに聞きました)。また食事には気をつけられていますか?お餅や砂糖、動物性油を使った食品は母乳を粘らせ、乳腺を詰まりやすくしてしまうので控えた方がいいですよ。早く良くなるといいですね。母乳育児がんばってください(^o^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

奥にたまったおっぱい…知りませんでした。食事はそれなりに気は使っていますが、もう一度見直してみます。先輩ママの意見は本当に貴重です、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/02/16 23:01

こんにちわ。

2児の男の子のママです。私は乳腺炎の手前で止まりましたが、ママ友達で乳腺炎になった人が何人かいます。

私は専門家ではないのではっきりとしたことは言えませんが、makapuさんもきっと乳腺炎になりかけているのではないでしょうか。

たぶん母乳は作られるのに乳腺が開通していないところがあるからつまって痛いのでは?と私は思います。私もはじめそうでした。おっぱいがすごく張るのに母乳が出てこないんです。私は自宅訪問してくださった保健婦さんから乳腺を開通させるための母乳マッサージを2回ほどしていただきました。そうすると吹き出すほど母乳がよく出ましたよ。

ママ友達で乳腺炎になってしまった人はひどくておっぱいから血が出るようになってしまい、しばらく母乳を赤ちゃんにあげられなくなってました。

makapuさんもひどくならないうちに早めに母乳相談を行ってくれる病院や保健婦さんを捜して診てもらった方がいいですよ。せっかく母乳が出るんだから母乳で育てたいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乳腺炎も疑ってみるべし…ですね。近く一ヶ月検診がきます、その際に助産師さんに相談してみます。赤ちゃんも私も、おっぱいを通して幸せな気持ちになれるまで頑張ってみます。貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/16 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!