【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

歯の治療の件で質問です

数年前に左下奥歯の被せ物(銀歯)を取り替え

一年前 一つ手前の歯の被せ物を 銀歯から樹脂に取り替え、同時に 右下奥歯のフィステルの治療を始め今は既に完治 見える銀歯を白くしてもらう為 通院

先月から一番奥の歯が痛み出す
腫れはなし

一時的なものかと思い ロキソニンを飲みながら過ごすが痛みは収まらず

別の歯に虫歯があるとの事で一ヶ月後 治療に行った際に 痛む歯のことを相談すると

「神経はない歯だが 歯の根の股に海が溜まっている」

と 歯の高さを調節しただけでその日は終了

二日分の抗生物質とロキソニンを処方されました

①痛いのに なぜ治療をして貰えなかったのか

②フィステルの時の様な治療が必要と言われたが 次回の予約は三週間後…何故?

抗生剤だけで治るわけないし
ずっと痛いのに 不信感しかありません

食事の時が噛むと激しく痛むのでとても不自由で辛いです


③どうしても痛いなら 電話して
早めに診てもらうことはできるのか

歯科医のことに詳しい方 いらっしゃいましたら

どうぞ宜しくお願い致します

A 回答 (3件)

受付のおばさんだし実情を拝見していないので、


参考程度にしてください。

>痛いのに なぜ治療をして貰えなかったのか

抗生剤が疼痛のある感染根管に対する第一選択肢だから。
簡単に言うと痛みのもとは細菌感染によるもの。
痛むときに充填物の除去と感染根管処置のための削合は
刺激による疼痛の増大や、切削粉の拡散による感染の拡大など
炎症の増大のリスクが高いからです。
このため、咬調(噛み合わせの調整)と投薬を行います。


> 次回の予約は三週間後

痛みが無くても感染根管処置を行うことでフレアーアップ
(炎症の再燃)のリスクがあります。
できるだけ感染が安定しているのが望ましいためです。
(単に予約がいっぱいかもしれません)


>早めに診てもらうことはできるのか

通常は痛みが落ち着かない、腫れが出たなどの症状があれば
さらなる咬調、抗生剤の変更、感染根管処置などの対応するはずです。
(ただし、歯科医の判断によります)
ただし、抗生剤の奏功には時間がかかります。
よく次の日に「痛みが引かない」と言われますが
できれば指定された日数の抗生剤の服用をしてみてください。


あまり納得がいかない回答かもしれませんが、
患者様の希望通り感染根管処置するとだいたい痛みが増します。
なので、あまり患部を温めない(炎症が憎悪するから)様注意して
経過観察することをお勧めします。
(ただし、冷凍庫の保冷剤などで冷やしすぎないでください)
不明な点があれば歯科医院に問い合わせてみてください。
おだいじに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

専門的なご回答ありがとうございました 参考にさせていただきます

お礼日時:2021/02/23 20:16

神経はない歯だが 歯の根に膿が溜まっている→


フィステルの治療を始めると、回数と時間がかかります。
まずは、 歯の高さを調整(咬合調整)して、痛みのある歯へのダメージを減らします。同時に抗生剤で炎症を抑え、それで、ある程度痛みを無くそうと考えられたのだと思います。

次回の予約3週間後は、流行っている病院で、予約が取れなかったのでは?
空いていれば、1週間ほど様子見た後で、治療したいものです。

どうしても痛ければ、電話してよいです!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

ありがとうございました

お礼日時:2021/02/23 20:17

神経はない歯だが 歯の根に膿が溜まっている→


フィステルの治療を始めると、回数と時間がかかります。
まずは、 歯の高さを調整(咬合調整)して、痛みのある歯へのダメージを減らします。同時に抗生剤で炎症を抑え、それで、ある程度痛みを無くそうと考えられたのだと思います。

次回の予約3週間後は、流行っている病院で、予約が取れなかったのでは?
空いていれば、1週間ほど様子見た後で、治療したいものです。




③どうしても痛いなら 電話して
早めに診てもらうことはできるのか

歯科医のことに詳しい方 いらっしゃいましたら

どうぞ宜しくお願い致します
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報