dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

虫歯が神経までとどいており、
削った後、神経をカバーして埋めてもらったのですが、
1週間経っても、温かい水でもしみる事を伝えるとと、
神経を抜かなくてはならないと言われたのですが、
その歯というのは、一番奥の歯なんです。

神経を抜いた歯が、黒ずむのは仕方が無いとして、
一番奥の歯だけに、体全体への影響が気になります。
また、歯がもろくなるとも聞きました。

一番奥の歯の神経を抜いた場合、
その歯が使えなくなるとすれば、
それはいつ頃と考えればよいでしょうか?
また、一番奥の歯を失った場合、
どのような治療(入れ歯?)があるのでしょうか?

A 回答 (4件)

私も奥歯の神経を今年抜きましたが、やっぱり奥歯には気を使うようになりました。

感覚で
「あれ?いま強く噛んだら痛いかも?」
みたいに思います
まぁ多少気になる程度でストレスまではいきませんが。

今はもう終わって、被せものは白いものをつめてます。

ただ、神経を抜くと(切るとなのかな?)その後の治療が恐怖ですよ(笑)
掃除を数回するのですが、歯間ブラシみたいなので掃除しますが、それが神経に当たったときは絶叫もんです。
歯医者が下手だから・・というわけではなさそうで、歯医者さんも感覚頼りみたいなところがあるようで、仕方のない事?みたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/23 15:45

抜髄(いわゆる歯の神経を抜く処置)を行えば、歯はもろくなることは事実ですが、僕自身は慢性的な炎症や歯性病巣感染の方がいやですね。


抜髄後の変色の問題は最後臼歯(一番奥の歯)であれば、ほぼ問題になりませんし、保険診療で行うのであれば、金属のアンレー(大き目の詰め物)がはいるか、クラウン(完全なかぶせ歯)になるのでそっちのほうが目立つと思います。

症状を文面から読み取るとすると、やはり抜髄はしたほうがよいような感じですが、担当の歯科医師に抜髄しなかった場合のリスクと、した場合のリスクの説明を受けて最終的に判断するのは自分自身するのが一番じゃないでしょうか(いわゆるインフォームド・コンセントってやつですね)。

奥歯の一本がだめになった場合は、前の方の解答をにほぼ書いていますので、あまりつけくわえることはありませんが、いつだめになるかはわかりません。通常数年以上はもちますが(状態がよければ数十年はもちますが)こればっかりは、咬合関係や口腔衛生状態によります。

参考リンクは歯性病巣感染についてです

参考URL:http://www.nhk-chubu-brains.co.jp/ad8020/shitter …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/23 15:45

歯科衛生士をしているものです。


神経を取ってしまうと歯自体がもろく弱ってしまいます。それがいつ頃と言われると分からないのが本当のところだと思います。個人差があります。ただすぐに歯が割れるとかはあまりないですね。治療の仕方や、残っている歯の部分の量(大きさ)にもよると思いますが・・・。大体ですが15~20年は大丈夫な患者さんが多いような気がします。もっと長くそのまま大丈夫な患者さんもいますよ。

一番奥の歯を喪失した場合は延長ブリッジ、部分入れ歯、インプラント等あります。ブリッジと入れ歯は保険が効きます。インプラントは保険適用外ですので自費になります。

もし神経を取らなくても大丈夫なようでしたらそのほうが良いと思いますが、我慢してそのままにしておくと痛みがひどくなったりもするので、担当の先生にいろいろご相談してよい方法で治療されてくださいね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、神経は取りたくないですね。
しかし、痛みはあります。

よく相談して決めたいと思います。

お礼日時:2007/07/16 02:59

参照ください.


 
 http://www.geocities.jp/dentopia21/nonono.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/16 02:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!