
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
一般の a(n+1) = { Aa(n)+B }/{ Ca(n)+D } についても、
右辺の一次分数変換を対角化すれば解けるのですが...
今回は、固有ベクトル 1/a(n) がたまたま簡単に見つかるので、
それを使ってしまえば話が早いということでしょう。
No.2
- 回答日時:
いま仮に、a(n)=2、p=3、q=5を代入してみると、
1行目は、2/(3*2+5)で、2/11になりますが、
2行目は、2/(3*2)+2/5で、11/15になってしまいます。
あーーーーーー!そっか、、、!!!
分母はバラバラにしちゃいけないのか、、!あっっっ、なるほど、、、理解しました、、!
こんな基本的なところで間違えてしまい申し訳ないです(TT)
助かりました、ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
a(n+1)=a(n)/(pa(n)+q)から、
a(n+1)=1/p+a(n)/qは、
導けないので、やっぱり、
1/a(n)=b(n)としないといけないんじゃないかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
数学IIの相異なる2実数解の問題...
-
x>=0, y>=0のとき、√x+√y=1の曲...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
xのa乗をx=の形にしたい
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
垂直な直線の方程式を求めた方...
-
中学生の数学
-
教えてください!
-
170/x=0.5の答え、x=340の導き...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
反比例の式の解き方を教えてく...
-
y=√Xの4乗は何をしたらX=Yの4...
-
数1 青チャート 重要例題96 ⑵ ...
-
xのx乗の微分は?
-
絶対値の中に絶対値
-
不等式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
平方根を取る とはどういう...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
絶対値を二つ含む不等式
-
逆数をとるということ
-
「偏導関数の応用」の「極値と最大...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
両辺から自然対数をとった時
おすすめ情報
No.1様>>
導けてしまったのですがこの計算は間違っていますか?m(_ _)m間違っていたらすみません、、、
あれ、でも両辺を逆数にしたら成り立つんですよね、、
そしたら逆数にして導き出した、
1/a(n+₁)=p+q/a(n)をさらに逆数をとると
a(n+1)=1/p+a(n)/q が成り立つことになってしまいませんか、、、?
あれ、、どこかで自分が勘違いしてるとは分かるけど何がどう違う解釈をしてるかがわからなくなってしまいました、、、
あっ通分するのか……
なんか1人で勘違いして1人で納得しててすみません、、通分して逆数にしなきゃ成り立たない?んでしたね、、、解決しました、、多分、、、