dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今一世帯3人で暮らしています。その3人ともが国保です。もし、その内A(2人)とB(1人)に分けて国保の請求を出してもらう場合、均等割額(5,470円)と平等割額(4,560円)がそれぞれにかかるという事でしょうか?
 
 所帯分離にすると高くなるのは解るのですが、どれくらい変わるのか知りたいのです。もし上記の合計で10030円ではそんなに高くならないのではと思っていますがどうでしょうか?
 それから高くなるのは所帯分離したB(1人)の方だけですか?
 無知な者ですのでわかりやすく宜しくお願い致します。
 

A 回答 (2件)

>ただこの4560円(正しくは34,140円でしたけど・・・)がわかりません。



ずいぶん安いと思いましたが34140円ですか。ではトータルで34140円UPですね。

>負担4560円という事は、均等割額5470円(正しくは25,260円)は関係ないのでしょうか?

均等割というのは人頭割とも言われていて、「加入者一人当たり」にかかる定額の保険料です。
ですから、世帯Aから一人抜けると、世帯Aでは均等割
が一つ減り、抜けた人が新たな世帯Bに加入するから世帯Bへの請求になります。
つまり差し引きは0になります。

あと失念していましたが現在の保険料がもし年間で52~53万程度の金額だとすると、所得割が最高額まで行っていて、保険料上限にぶつかっている可能性があるので、この場合は、一人抜けるとまるまる平等割+均等割+抜けた人の所得割だけ負担増になる可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
詳しくご説明していただいて、納得しました。
また、分からない事があったらご指導お願いします!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/21 09:33

国保の保険料の制度は各自治体で大きく異なるので、詳しくは役所で確認して欲しいのですが、



一般的には「平等割」とは別名「世帯割」ともいい、一つの世帯に対してかかる料金であり、もし2つの世帯に分離した場合には、この世帯割がこれまで×1だったのが、×2になるということでよろしいと思います。

つまり2つの世帯の負担合計で比較すると4560円の値上げとなります。

ちなみにこの世帯割(平等割)の金額は自治体により大きく異なります。高いところでは2万以上の事もあります。ご質問者の自治体では安いようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
金額間違ってました。介護保険の方を見てました。
正しくは25,260円と34,140円でした。

>つまり2つの世帯の負担合計で比較すると4560円の値上げとなります。
ただこの4560円(正しくは34,140円でしたけど・・・)がわかりません。負担4560円という事は、均等割額5470円(正しくは25,260円)は関係ないのでしょうか?
 日中仕事でなかなか役所に聞けないので、お時間があればご回答いただきたいです。
 どうか宜しくお願いします。

お礼日時:2005/02/18 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!