dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新潟大学って難関だと思いますか?

政令指定都市の新潟市にあるから難関大学という?の意見があるのですが、それなら静岡大学も難関大学ということになると思うのですが…。

A 回答 (8件)

政令指定都市だから????爆笑を誘いますよね。


政令指定都市に価値があったのは昭和までです。
新潟に大学があるのですか?
あるのでしたら駅弁ですから楽勝大学です。
行く価値はありません。
    • good
    • 4

人口的な条件を考慮する、という視点は良いと思うのですが、実態を見て無いので的を外しているのです。


まず東京。
トップの国立大学が、東京大学、次いで一橋東工大東京医科歯科大。
私立のトップが慶応。
人口1300万だけれど、おそらく通学圏人口は3000万人。他地域からも沢山学生が集まる。
この条件で、難関大学が上記のような感じになります。
次に関西。
トップの国立大学が、京都大学、次いで大阪大学。
私立のトップが同志社。
通学圏外も含めた地域の人口が2000万人くらいで、首都圏のおよそ半分。
次に名古屋。
トップの国立大学が、名古屋大学、次いでどこだろう、名古屋市立とか名古屋工大とかか。
私立のトップが南山大学。
通学圏外も含めた地域の人口が1000万人くらい。東京と比べてしまうと、大学の合格難易度の低下は明白。
次いで、博多、札幌、仙台、広島、などとなりますが、札幌以降は、まずトップの私立大学が、もうグダグダになります。
私立大学の難易度を支えられるだけの人口が、無いのです。

https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00854/
政令指定都市のうち、首都圏関西圏名古屋圏の3つはまとめるとして、人口でランク付けすると、
1 首都圏  3000~4000万
2 関西圏  2000万
3 名古屋圏 1000万
4 札幌   1,952,356
5 福岡   1,538,681
6 浜松・静岡 1,502,969
7 広島   1,194,034
8 仙台   1,082,159
9 新潟   810,157
10 熊本   740,822
11 相模原  720,780
12 岡山   719,474
となりそうです。
更に、人口100万の1番手大学は、人口1000万の地域の10番手に相当しそうなものです。
上記を70万で割ると、
1 首都圏  57.1
2 関西圏  28.6
3 名古屋圏 14.3
4 札幌   2.8
5 福岡   2.2
6 浜松・静岡 2.1
7 広島   1.7
8 仙台   1.5
9 新潟   1.2
10 熊本   1.1
11 相模原  1.0
12 岡山   1.0
というわけで、人口70万のトップ大学を基準とすれば、そのレベルから上の大学は、計算上全国で100くらいありそうなわけです。
100は話盛りすぎ、30だとしても、難関大学がそんなにあるわけがない。
更には、だから人口100万人程度の地域から東京や大阪へ優秀な人が流れて行くので、実際はその地域の大学はもっとレベルが低くなります。
ただし、私立大学の定員は国立大学の2~4倍なので、多くの人はそれらに吸収され、実際の順番は、もっと高いです。が、難関大学にはなりません。

入試問題は、おそらく、基礎と入試標準レベルの間くらいでしょう。
難関大学のような難問は、出ないか、出ても殆どの受験生が解けないでしょう。医学科などでどうかくらい。
共通テストも7割ちょいくらいということは。
基礎レベルができてますか、くらい。
    • good
    • 0

>政令指定都市の新潟市にあるから難関大学


 偏差値70以上の高校の生徒が全員受けても、
 上位数名しか合格出来ない大学が難関だと思います。

 医学部は定員数が少ないから、国立ならばどこも難関になるかと。
    • good
    • 1

難関とまでは言えないですね。


年配の人には、旧一期校なので駅弁大学の中ではちょっと格上の印象があるかもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B …
    • good
    • 2

新潟で仕事するなら難関、それ以外なら学歴をある程度プラスに就職するならまあ普通かな。

    • good
    • 0

新大出身者ですが、難関とまでは言えないですかねぇ…

    • good
    • 3

まあ、少なくとも県内ではトップですよね?

    • good
    • 1

難関ではないですね。

静岡も難関ではないと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!