重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

理学部応用数学科に進学することが決まった者です。
多分これだけで大学名わかってしまうと思いますが....
僕は推薦で入ったので周りよりすごくバカです。
そこでマセマのキャンパスゼミシリーズの
大学基礎数学と
大学基礎数学 微分積分 をしました。
ですが、まだ力がついてる気がしません。

そこで質問です。
マセマのサクセスロードと書かれている参考書たちを
独習で進めることは可能ですか?
それとも別の参考書を買った方が良いのでしょうか?
もしもおすすめがあれば教えてください!
あるいは、数3の復習でもしていればいいのでしょうか?

間違いなく、このままだと大学の人たちに
バカすぎて、つまんない人と思われてしまいそうで不安です、、

A 回答 (2件)

>間違いなく、このままだと大学の人たちに


>バカすぎて、つまんない人と思われてしまいそうで不安です、、

そんなことないと思いますよ。
大学でやることは、「試験でよい点を取ること」「人よりも早く解決策を見つけること」といった「ゴールありき」「たった一つの正解がある」という「問題を解く」ことではなく、「原理、原則」「問題を解く上で必要となる基本、基礎、その体系化、論理的な整理」といったものです。表面的な「速さ」よりも「本質」「深さ」、「賢さ、器用さ」よりも「論理的な考え方、議論の進め方」が重視されます。
要するに「公式や定理をたくさん知っている、使いこなせること」ことはそれほど重要ではなくなります。

「マセマ」はあまりよく知りませんが、「最低限の勉強で、テストで点を取る」「劣等生がなんとか合格点を取る」という「高校、大学受験まで」のやり方の延長のように思います。
あまり慌てずに、大学に入ってからやることをきちんとやれば、それでよい用の思います。大学では「学問と向き合う」ことが大事で、他人よりも良い点を取ることはたいして重要ではありませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

返信ありがとうございます。
返信を見ていると、推薦で書いた自分の学びたいことを学ぶ、という本質を見失っていたことに気づいてハッとしました! 
試験の結果がどうだったとかよりも、あまりあたふたせずに、大学生になってからするべきことをしておきたいと思いました。
あなたに助けられました、すごく感謝してます

お礼日時:2021/03/21 07:56

>マセマのサクセスロードと書かれている参考書たちを


独習で進めることは可能ですか?

ごめんなさい、やったことはないので正直わかりません。
大学へ入学するまでに、高校の復習をやっておき大学へ入学してから学力が低いと思われたくない、ということのようですが、
結論から話すと、そんなことはしなくても大丈夫です。
というのも、大学で習うことが今まで習ったことなんかより断然難しくなるからです。
高校まで成績優秀だった人も、そうでない人も同じスタートラインにたって勉強を始める、ぐらいで考えてていいと思いますよ。

もし、勉強がしたいのであれば、その大学の講師が書いている本を探して読んでおいたほうがよっぽど授業についていけると思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!