アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の学校では集団行動の練習に力を入れています。

気をつけ、休めの姿勢などを繰り返し訓練します。
「我が校の生徒として自覚と責任ある行動が取れるよう、厳しく指導します。厳しい指導を乗り越えてもらいます。」
と、先生は常々仰っていて特に休めの姿勢に拘りがあるみたいで、「両手は後ろで組み、足を広げて立つ」姿勢が保てているかどうか細かくチェックされます。

「集団行動において個人の意思は二の次です。1人が全体の事を考えて、また全体が1人の事を考える意識を持つ。その為にこの休めの姿勢は重要です。」と先生は仰いますが、休めの姿勢ってそんな意識を持てるように役立つものなんでしょうか?

「集団行動は大事なのは解ります」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

あなたのいる学校と違って私のいる学校はルール無視です。


挨拶はしない、掃除もさぼる、教師を馬鹿にする、授業中に奇声を上げる、走り回る、転げ回る・・・当然、気をつけも休めも出来ない。
確かに同じ制服を着る、集団行動の練習を繰り返すのは不服でしょう。
でも、大人になったら、それぞれの会社でルールに従って仕事をしなければならない。スポーツもルールの世界ですよ。
その時のために勉強以外の社会のモラルを守るための指導を行っているのです。特に義務教育では必要なことです。
※写真の後ろの手の握り方は間違ってます。先生も知らないのかな?
左手と右手の親指を交差します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kazu0801さんの学校はとても荒れてるんですね…。
そういえば、私の学校はこういう躾や指導が厳しい為か授業中にふざけたり、掃除をサボったり、ましてや先生を馬鹿にしたりする生徒は殆どいませんね。

初めは厳しい指導にめげる生徒が大半でしたけど、3ヶ月ぐらい経てば全体が一糸乱れぬ動きができるようになりました。
社会のモラルを意識して守れるようになるには、こういうことも大事なんでしょうかね。

私のところでも後ろでの手の組み方は細かい指導がありました。
「左手で右手を軽く握るようにして組みなさい」という指導です。
手の組み方が逆だったら、「手はこのようにして組むこと。解りましたか?」と先生に注意を受けて個別に指導されます。
左右の親指を交差させるってやり方は聞いてないですね。
そういう流儀もあるんでしょうかね?

ところで随分お詳しいみたいですけど、学校の教師をされてるんでしょうか。

回答ありがとうございますください

お礼日時:2021/03/20 16:47

校則や集団行動の訓練があるのは、生徒を従順な愛国心のある市民に育てるためです。

すなわち、将来の徴兵制の復活に備えているのです。軍隊では、身勝手な行動をされると規律が乱れて負けてしまいます。敗戦は何としても避けなければならないことなのです。ご理解ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、現代にも富国強兵を学ぶことは大事なんじゃないかなと思います。
実際に戦場に戦いに行ったりするかはわかりませんけれど、「集団行動において個人の意思は二の次。1人は皆の為に。全体は1つの目的の為に」の意識の大切が解ってきました。

初めは厳しい指導にめげてどことなく嫌々でやってましたけど、数カ月訓練を積み重ねれば見違える程、全体が統一された動きになりました。
国の将来の為に功利的な考えにならないよう頑張りたいと思います。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/26 23:40

>なぜ全員が同じような規律的行動を取らなければならないのか・・・


社会人になって社会のルールに適応するためなのは理解されておられますね。
社会人に必要な能力は「業務遂行力」「論理的思考力」「コミニケーション能力」です。
業務遂行力は指示された事を指示された通りに行えることです。集団公道私道はこのために必要とされています。
「論理的思考力」は創意工夫してもっと良い方法は無いかを考え行動する能力です。
でも、現実は企業自体が利益を得るためにルールに無視した営業をすることもあります。集団行動が正しいとは限らないのです。
結論として集団行動は必要な能力ではあるけど、間違った集団行動に疑問を感じることも必要なのです。
あなたの疑問は人間として大切なことです。これがあなたの伸び代です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

集団行動(生活)を通じて、挨拶、礼儀、規律、役割、チームワークなどの重要性を学ぶことが大事だと解りましたか。

でも周りと歩調を合わせつつも自分の考えや意見を持つことも大事なんだと解りました。

何か間違っていたら目上の人でも意見ができるようになりたい…。
そういうことを学んでいくってことで良いんですよね。

長文で色々掻い摘んで教えてくださり感謝します!

お礼日時:2021/03/22 20:08

あなたは集団行動が何のためかを理解しています。

いろいろな回答に困惑するでしょうが、この教えて!gooにはいろいろな人がいますので気にしないようにしてください。
教育は文科省の指導要領に基づき、教師が生徒を教え学ばせるもの。理解力により生徒間に格差が生まれています。
私の活動は「共育と協育」上からの一方的な指導では無く、共に学び成長することです。教師は大学を出て一般社会の経験無しで生徒を指導する立場になり権限力者となるため学べなくなる。一般企業の大人よりも常識に欠ける人が多いのです。そのために教師と地域協力、社会経験者(学習支援員)、校内の先輩・後輩、クラスメートとの共学(共に学ぶ)が必要なのです。
偏った教育ではなく、様々な知識を取り入れるべきと思います。
あなたが最初に疑問に思った集団行動教育は画一的な教育なのです。なぜ全員が同じような規律的行動を取らなければならないのか・・・
    • good
    • 0

御託を並べてもしょうがないからな。



1.何がどう役立つのかは自分で見出すものだ。
世で名を成した奴で、人からことあるごとに「これはこう価値のあるものだ」と教えてもらった奴は一人もいない。

2.「分かっていてやらない」と「最初から知らない」は天と地の差がある。この世界には「知らないことの罪」という言葉がある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.何がどう役立つのかは自分で見出すものだ。

仰るように何がどう役立つのかは自分で考えられないと駄目ですよね。
「厳しく指導します。厳しい指導を乗り越えてもらいます。」
という宣言通り遠慮なくビシビシ厳しい指導をされて、初めは多くの生徒が嫌々やってました。

でも半年も経てば目の色が変わってきました。
特に避難訓練の時などに効果は発揮されると思います。

2.「分かっていてやらない」と「最初から知らない」は天と地の差がある。この世界には「知らないことの罪」という言葉がある。

「知らないことの罪」っていう概念を解らないと駄目なことが多くあるなと感じた次第です…。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/21 19:07

No.4の2回目です。

私はブラックをホワイトにする活動をしています。
評判の悪い会社に潜入し改善活動をしているのですが、3年前から生徒を対象に活動しています。教育委員会より問題児のいる学校に派遣されています。
子供は育つ環境により基本的人格が出来上がり、学校生活で教師や友達とのふれあいで学び矯正され成長します。
だから、社会一般常識を学んでおとなになって社会に対応する人間になる必要があるのです。社会に出たら学力よりもコミニケーション能力が大事になります。疑問を感じるのは理解できます。でも笑顔で暮らせるためには経験したほうが良いので頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう活動をされている方だったのですね。
ヨーローッパやアメリカの学校では、こういう集団行動の練習はしないそうです。
面倒くさいことやらなくて楽でいいじゃん、って思ってましたけど、現代にも富国強兵みたいなものを学ぶのは大事なんじゃないかなと思い始めました。

日本は地震とか災害が多いですし、避難訓練でも素早く行動できるようになるには、日頃から真面目に律した行動ができるよう訓練しておくことが大事だなと思います。

先生の指導は厳しいですけど、できた時は褒めてくださるので鞭と飴を使い分けるって感じなのでついていく気になります。
やっぱり頑張った方が良いんだと思います。

再度の回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/21 18:48

集団行動をさせる目的は次の


二つです。

1,協調心を養う。

2,上の命令には無条件に従う人間を
 製造する。

これ、いずれもサラリーマン養成の
為なんですね。
だから、しゃ会に出た時に、役に立つ
かもしれませんが、
少し古くさいようにも思えます。



休めの姿勢ってそんな意識を持てるように
役立つものなんでしょうか?
 ↑
休めの姿勢云々が大切、という
のではなく、
教師の指導に従い、皆と協調する
ということが大切なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

協調性を養うことが第一の目的なんだとは思います。
一部ではこんな軍隊みたいな指導は役立たないとって批判もあるみたいですけど、現代にも富国強兵のようなものが大事なんじゃないかと思い始めました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/21 18:17

え?集団行動って大事なの…?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、少なくとも日本社会においては大事なんじゃないかなと思い始めてる次第です。

お礼日時:2021/03/21 18:13

要するに、「『休め』の姿勢は、『休め』という意味ではない。

」ということを言いたいのではないですか。
「気をつけ」はみんな緊張して意識もピシッとなりやすいけれど、「休め」だと「休んで良い、気を抜いて良い」と受け止める人も出てくるわけで、先生は「そうではない、『休め』の姿勢も集団行動の一部であり、より意識的に行動しなければならない」と主張しているのではないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めは言葉通り「楽に休んでよい」って意味だと思ってました。
実際姿勢自体は楽なんですよね。

でも「休めの姿勢」は、先生曰く「次に備える為の待機」や落ち着きつつ緊張感を保ちながら先生のお話しを聞くのに適した姿勢だと仰います。

今は分からなくても将来にその意味が解って役立つこともあるのかなと考えたりします。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/20 16:27

>集団行動において個人の意思は二の次です



「集団行動において」と前置きしてるということは、集団行動以外では自由に行動ができるわけですよね
なら問題ないと思うけど?

しかも集団行動と言っても、厨房がやらされるのは軍隊レベルではない
顎がちょっと出ているだけで上官から殴られるような話なら別だけど

また、集団行動をさせることによって発達障害などをピックアップすることはできるので、あながち無駄でもないよーな気がするが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、確かに学校以外の生活の場で強要されることはありませんので、深刻な事じゃないのかもしれません。
堀江さんとかは絶対ムキになって否定しそうですけどね。

確かに発達障害の子を見つけたりするのに適してるって側面もありますね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/20 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!