
現在、独学で簿記(2級)を勉強中の初学者です。
損益計算書作成問題において、売上総利益を求める際に
売上高-(売上原価+棚卸減耗費)=売上総利益
2,250,000-(1,659,000+15,000)=576,000
とするのはなぜでしょうか?私は
売上高-(売上原価-棚卸減耗費)=売上総利益
2,250,000-(1,659,000-15,000)=606,000
してしまったので不正解でした。
問題文の資料には、
「棚卸減耗費は売上原価の内訳科目として表示する」
と書いてありましたが、
いまいち理解に実感が沸かなくて困っています。
なぜ売上原価と棚卸減耗費を加算するのでしょう?
説明が不十分かもしれませんが、回答をお待ちしております。
↓補足:「-」や「_」は空白と見てください。
(I)売上高-------------------------2,250,000
(II)売上原価
1.期首商品棚卸高-----274,000
2.当期商品棚卸高----1,700,000
合計---------------1,974,000
3.期末商品棚卸高-----315,000
----------------------1,659,000
4.棚卸減耗費----------15,000______1,674,000
売上総利益----------------------576,000
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも損益計算書とは収益から費用をひいて利益を計算するものですよね。
売上高という収益から売上原価という費用をひいて
売上総利益という利益を計算しているんですよね。
では、棚卸減耗費は、収益?費用?
費用ですよね。
利益を計算するためには、売上高からひくものですよね。
だから、売上原価+棚卸減耗費 として費用の合計を出して
売上高からひくのです。
算式でかくと
売上高ー売上原価ー棚卸減耗費=売上総利益
括弧でくくってみると
売上高ー(売上原価+棚卸減耗費)=売上総利益
ということになります。
>そもそも損益計算書とは収益から費用をひいて利益を計算するものですよね。
↑
最も根本的なことを忘れていました・・・すみません。
非常に簡潔な回答で、すっきりと理解することができました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
なぜ「棚卸減耗費は売上原価の内訳科目として表示する」か?ということですね。
皆さん回答されているので、考え方だけ補足します。
例えば、物を100個売るために、105個必要だったときを考えると(前提)、100個の物で100個売る事が出来なかった。余分な5個(減耗部分)があったればこそ(犠牲にして)、100個売る事が出来たというわけで、減耗の5個は当然、100個の売上に掛かった経費、つまり原価になるということです。
以上
>余分な5個(減耗部分)があったればこそ(犠牲にして)、100個売る事が出来た
↑
こういう考え方があるのですね!
今回の質問で、回答以外の収穫があって非常に勉強になりました。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
なぜ棚減が売上原価「と」加算するかというと、それは棚卸減耗費は費用項目だからです。
なぜ棚減が売上原価「に」加算するかというと、それは商品の保有活動も販売活動の一部だと考えられることがあるからです。
尚、「棚卸減耗費は売上原価の内訳科目として表示する」とは棚減は場合によって販売費、営業外費用あるいは特別損失として表示する場合もあるから今回は売上原価の一部として扱ってねと言う意味にしか過ぎません。
>商品の保有活動も販売活動の一部だと考えられることがあるからです。
↑
なるほど、勉強になります。
思い切って尋ねて良かったと思いました。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
これ僕も最初は結構間違って計算していました。
(^^;)棚卸減耗費って給料とかの費用グループ(販売費及び一般管理費など)に入るのはいいですか?
で、売上原価って費用ですよね?(売上高(収益)-売上原価(費用)=売上総利益)また、質問欄内の「3.期末商品棚卸高」の下の金額は商品売った分(帳簿上の)の費用ですよね?
ということは、3.の下の費用金額に同じく費用である「棚卸減耗費」を足せないと利益がでません。
>「棚卸減耗費は売上原価の内訳科目として表示する」
とは、棚卸減耗費って「売上原価の内訳科目」に記載したり、給料などのほかの費用と一緒に記載したりする場合があるので、どちらで記載するのかの指示です。
>棚卸減耗費って「売上原価の内訳科目」に記載したり、給料などのほかの費用と一緒に記載したりする場合があるので、どちらで記載するのかの指示です。
↑
なるほど、そういう意味だったのですね!
丁寧な回答に感謝します。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 財務・会計・経理 棚卸減耗費は、売上原価と販管費にわかれていきますが、なぜ販管費にも算入されるのでしょうか? 例えばど 2 2022/04/20 08:39
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 どうして実地棚卸高−正味売却価格が商品評価損になるんですか? 箱図書いて考えても実地棚卸高は数量と価 3 2022/04/24 15:48
- 財務・会計・経理 この問題の正解を教えて欲しいです。 決算書のうち、企業の一定時点の「財政状態」を表すものは? 貸借対 1 2023/05/10 20:55
- 財務・会計・経理 期末商品棚卸高の勘定について 5 2023/08/17 11:52
- 財務・会計・経理 会計について詳しい方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです 第1問】*意思決定において考慮すべ 1 2023/07/15 22:41
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級の問題がわかりません。 貸借対照表の商品の金額なぜ86645円なのですか? 正味売却価格(時 1 2023/04/24 22:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
デパートの棚卸し日って安いの?
-
簿記2級 売上原価の計算と期末...
-
【損益計算書】 売上原価に棚...
-
継続記録法と棚卸計算法
-
全商簿記1級(会計)の採点基準
-
棚卸表
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
ケーブルの太さの表記について
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
-
期末資本から期首資本を引くと...
-
対売上比(%)の計算って
-
簿記です。 時期繰越と、次月繰...
-
商品売買の総売上高と純売上高...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
期首資産、期首資本も求め方
-
本支店会計の内部利益控除について
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
本店側の本支店会計の決算処理...
-
A.B.Cはいずれも300以下の3桁の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
棚卸表
-
デパートの棚卸し日って安いの?
-
棚卸減耗費、商品評価損を売上...
-
アクセサリーショップの棚卸
-
【損益計算書】 売上原価に棚...
-
棚卸減耗損について
-
簿記ー棚卸減耗費の算定について
-
どうして実地棚卸高−正味売却価...
-
棚卸減耗費・商品評価損について
-
損益計算書に記載する棚卸減耗...
-
月別後入先出法での月末商品棚卸高
-
販売費、一般管理費は売上原価...
-
財務会計です。 貸借対照表で、...
-
売価還元低価法の商品評価損に...
-
棚卸減耗費を製造間接費に振返...
-
簿記の、『棚卸計算法』はどれ...
-
期末商品棚卸高 低価法
-
棚卸減耗損と商品評価損
-
帳簿棚卸高は帳簿上(計算上)で...
おすすめ情報