dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社長の話なのですが、今後の電話料金は営業マンに負担させる。会社支給の携帯電話廃止、テレホンカードの支給もやめると言われました。会社からの呼び出しは会社支給のポケットベルを利用しています。
東京から300Kmほど離れた地方都市の会社で、出先から東京の有線固定電話や携帯電話に電話をする事も頻繁に有ります。社長の話では営業個人が負担している会社が普通だと言っています。
営業マンが使用する通信費は営業個人が負担しなければならないのか会社で負担すべきか教えてください。

A 回答 (2件)

固定給の営業マンであれば、会社負担が当たり前。



固定給だが、別途営業手当てが支給されており、「その中に電話代を含む」と、就業規定で書かれていれば、個人負担。

歩合給の場合は、営業マン負担が多いが、雇用契約にどのように書かれているかで決まります。

しかし、営業マンに経費の自己負担の心配をさせるようでは、営業成績の向上は望めませんので、会社として得策とは思えませんがね。
    • good
    • 0

少し安易な「コスト削減策」だと思いますね。


営業マンのコストに対する意識改革の意味合いはあるかもしれませんが、現状でどれだけのムダ電話があるのでしょうか?
営業にとって電話はビジネスの重要な道具であるはずです。その使用に心理的なブレーキをかけてしまうことを危惧します。
会社支給の携帯電話の「使用明細チェック」をして、私用電話が多そうな人に対して、みんなに分かるように是正を求める程度の、ショック療法が妥当だと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。質問にも書きましたが300km距離のある東京の固定電話への通話が料金を高くしている要因のようです。あと数年もすれば定額制の携帯電話が普及すると思いますが。自分(社長)が現役の営業マンの時に携帯電話があり、必要性を体験していると考えも変わるのではないかと思えます。現実は目の仇にしているようです。

お礼日時:2005/02/21 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!