dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立大学の教授の秘書は、先生が自分の研究費で雇ってるんですか?
たまに5年以上いるおばさんがいますが、雇用期間に決まりはないのでしょうか。
週3で、しかも5時間ほどしか1日働いてない人もいますが、旦那の扶養内でバイト間隔でやっでるのでしょうか。

A 回答 (2件)

最初の方のご回答とは違いますので,大学によって違うかもしれません。

国立大の元教員です。校費つまり税金の方の帳簿でしか払えません。教員が外部からとってきた外部資金の予算分類には秘書の人件費はつかないのが一般的です。間接経費がそれにあたるとしても,それは大学にピンハネされて,一部を直接経費として研究費に回されますから,秘書は雇えません。ですから,実験等でも研究費がたくさん必要な研究室は,外部資金を稼がないと秘書は採用できません。
 また原則パートタイムの非常勤です。しかし社会保障がつく最低の時間数(数字は忘れましたがフルタイムでも予算の関係で週三日などか,時間が常勤より短い)で採用しないといけません。そして,政府が10年以上前に作った悪法,5年だったか非常勤だった者はその後は常勤にしなければ(希望すればなのに,希望しなくても大学ではそう捉えている)ならないので,雇い止めになり,その学部では継続して秘書はできなくなってました。今はどうかわかりません。ただ,その悪法の前に雇用された秘書にはそういう雇い止めの規則が適用されずに長くいられたりします。
 給与はしたがって悪いですから,若い人は親が裕福な方が多いですが,お子さんのいる主婦で能力のある(英語が使える・パワポでスライドが作れる,しかも式入りの)人が生活費の足しのために働いておられます。だいたい自然淘汰されて,能力の無い人は1年くらいで辞めていきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。大学によって多少違うのですなよ。

お礼日時:2021/03/31 19:47

いいえ、教授秘書の給料は研究費で雇うことはありません。


企業からの共同研究費、助成金などを教授自身が獲得して予算として組んでそこから払います。

教授秘書は人数もまちまち、勤務時間もまちまち。よって時給もまちまちですが、平均的には1時間1000円程度から始まるので、決して割りがよい仕事ではないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/31 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています