
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
デューティーサイクルにもよりますが、質問の中の数値なら問題ありません。
パルス電流をどの位たくさん流せるかを、デューティーサイクルによって表にしたものが、下記に出ています。大雑把な値は計算可能ですが周囲の構造や環境によって熱除去率が変わるので、最後は実験で確か寝る必要があります。
https://suddendocs.samtec.com/notesandwhitepaper …
No.5
- 回答日時:
一般的なコネクタはDCかACの商用電源でデーターが出ています、
今回の件はこれらを使うと言うことでしょうか。
パルスの場合通信用の小電力が殆どで5A程の電流を流すのは特殊な
ケースとなるでしょう。
周波数に換算すると10Kと204Hzの基本成分となりますがパルスは
立上がりと立ち下がりではもっと高い周波数成分を含みます、まず
コネクタの材質を考慮しないと(高周波における絶縁等)負荷は
基より端子間にも電流が流れる可能性があり思わぬ発熱も考えられ
ます、またパルス波形がなまる(変形)可能性もあります。
個人的には正弦波なら周波数成分から大丈夫かなという感じですが
パルスなら信号用のXLRが使えるかもと思います。
自己責任で御願いします。
No.4
- 回答日時:
コネクタの定格評価については素人の考えで恐縮ですが...。
定量的な計算式というのは難しいですが、「その値なら多分大丈夫」だと思います。
(1)コネクタの定格電流は主に発熱(実効電流に比例)の観点で定められていますが、実効電流は小さいので問題なし。
(2)パルス大電流を流す場合、ローレンツ力による変形を考慮する必要があると思います。...が、5A/3A=1.67倍程度なら多分問題なし。
(3)一番定量的評価が難しいのが、ヒートサイクルによる劣化。材料の熱時定数と同等オーダのサイクルで通電/停止を繰り返すことで材料が膨張収縮を繰り返し、長期的に破損に至ります。
「シミュレーションの結果、実効電流をギリギリ定格内に収めているからいいだろ!」という限界設計をすると落とし穴に嵌ることがあります。
(これに関しては、たとえ手抜き設計と言われようと、×0.5位のディレーティングをかけるのが結局一番の解決策です)
...が、本ケースでは実効電流自体が小さいので問題なし。
No.2
- 回答日時:
トランジスタの種類で違ってきます。
高周波増幅なら瞬時電流は少ないけど、電力増幅様なら10倍くら耐えられる物もあります。
ただし、連続パルスなら直流と同じ考えなので、最大電力の電流までです。
放熱をしっかり出来れば、5割くらい流せられますが、通常は更に大きな容量のトランジスタを使うべきです。計算式はトランジスタで変わるので、特に無いと思います。
No.1
- 回答日時:
鍋に水を入れます。
コンロで火をONにしたりOFFにしたりします。
10秒ON、10秒OFFを繰り返します。
間隔(パルス)で沸かそうとしているので、
お湯は沸かない(接点による加熱もない)と思います。
沸きますよね?時間がかかるけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 昼は充電、夜は放電する家庭用バッテリー 6 2022/09/23 02:28
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
ソレノイドバルブについて
-
ブレーカー容量の余裕について
-
極性試験の必要性
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
コレクタ・エミッタ間電圧
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
交流回路に逆流は流れますか?
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
六角ボルトの許容電流について
-
突入電流の設計について
-
整流回路の変換効率
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
太陽光発電所の昇圧トランスの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報