dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイントカード、割引カード、スタンプカード、厚手のもの、薄手のもの、紙製のものがありますが、
財布の中には 厚手のものが何枚?
       薄手のものが何枚?
財布でなくて免許証入れなどの中に何枚?
入ってますか?私はクレジットカードが財布の中に2枚、免許証入れに1枚。
         ポイントカードが3枚。全部、財布の中。
         割引カードが2枚、1枚はポイント割り増しカードでもある。
         デビットカード系は乗り物に乗る日だけ、PASMOをポケットに
         スタンプカードは紙製で2枚。一枚は免許証入れに
       厚手のカードは財布の中に3枚、免許証入れに3枚、一枚はETC
       薄手のカードは財布の中に5枚
       ほかにクロネコのプリペイドカード、これは必要あるときだけポケットに。
       都合、20枚くらい。

質問者からの補足コメント

  • この質問は、もともと人それぞれの生活スタイルがあって、それぞれに適したカード類の使い方があるはずなので、どの答えが一番優れている、ということにはなりません。
    財布を持たないというメキシコの爺さんをベストということにします。

      補足日時:2021/04/14 16:30

A 回答 (6件)

免許書、シニア・カード(乗り物半額、美・博物館・遺跡入場料無料、レストラン20%引きなど)、銀行デビッド・カード1枚、外国人永住者カードの合計4枚を外出時は常に持ち歩いています。

すべてプラスチックの厚手で同一サイズです。昔あったカード型計算機の袋使用です。

そのほかのカード類は、クレジット・カードを含めてまず持ち歩くことはないです。ポイント・カードなどにつられて余計なものを買わない主義です。旅行に行く際は、クレジット・カードと健康保険カードが追加。

現金は5000円ほどで、ネクタイピンでとめているだけで裸でポケットに。財布は使わないです。

公共の乗り物はほとんど乗ることがなく、いつも自分の車使用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。みなさん、すっきりとカードがちゃがちゃで悩んだりは無さそうですね。
ポイントカードの類は店で勧められると、気弱で つい作っちゃいますけど、ほとんど貯まるということなく、店が無くなったりします。これからはポイントカードもスマホで済むようになるのでしょうけど。

お礼日時:2021/04/14 16:24

「わかりきった」場所や自宅周辺程度であればスマホ2台(おサイフケータイ対応AndroidスマホとiPhone)とカード3枚(VISA1枚、JCB1枚、Amex1枚)のみです


これにより、QUICPay、iD、nanaco、WAON全て使えるようになりますので、余程のことがない限り支払いに困ることはありません
車はまず運転しませんので免許証なんて持ち歩かず画像で、保険証も写真をスマホの中に入れているだけです
運転することがゼロとは言いませんけど、
そもそも免許不携帯では反則金だけで、加点にはならないので怖くないです(要は検挙されても金さえ払えば事実上のお咎め無し)
ポイントカードの類… うーん、クレジットカードのポイントでいいや、って思ってます
そもそも引っ越しがジワリと多いため、地元密着型や特定の地域にドミナント出店してるような店舗のポイントカードは作るだけ無駄なんですよね
キャッシュカードも、ネット専業銀行がメインバンクなので「アプリでATM」をメインに使います

「不慣れな土地」や「遠出」する際に、漸くキャッシュカードが2枚増えるくらいです
1枚はメインのもの、もう1枚はメインが磁気不良その他で使えなくなった場合の予備銀行です
こうも身軽な生活をしているため、最早ウォレットレス生活に近いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/14 16:31

妻も基本は家族クレジットカードと交通系カードとイオンカードだけです。


これだけで、出金の95%以上済ませ、現金は1万円以下/月です。
ポイントがなぜか結構たまりまくっていますので、
家族のための買い物で現金を使うことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。わたしはあちこちの店でチョコチョコ買うので、ポイントは半端にしかたまりません。主力のイオン系カードのポイントは年に二回くらいワオンに替えて使ってますけど。

お礼日時:2021/04/10 06:44

銀行のキャッシュカードは、2行に口座を持っているため2枚。


医療機関の診察券が、総合病院、診療所、整形外科、耳鼻咽喉科など計4枚
(耳鼻咽喉科のみ薄手、他は厚手)
ポイントカードが、食料品スーパー、家電量販店、楽天カード、ドラッグストア、Tポイント各1枚(ドラッグストアのみ薄手、他は厚手)

クレジットカード1枚。
健康保険証カード1枚。
交通系ICカード2枚。
(以前は、JR西日本のICOCAは、利用できる交通機関が少なかったため、東京で購入したJR東日本のSuicaと2枚持っています。
今では、相互利用が進み、ほとんどの機関で利用可能になりました。)

 大雑把に数えて、15枚くらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。私はキャッシュカードは怖くて普段は持ち歩きません。保険証、診察券は必要な時だけ、それでも、20枚近いです。

お礼日時:2021/04/10 06:36

免許証、図書館カード、クレジットカード、交通系カード、WAON、edy、あとはその都度。

厚手ばかり、内3枚のエンボスこれがなくなるとちょっとは薄くなるんだけど、まだ数年はかかりそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。No.1の人も貴方も家族のための買い物とかはされないんでしょうね。スーパーマーケットで主婦の財布を見るともなく見ていると、カードの類が数センチ厚くらい入っている人が多いように思います。
私は小銭入れだけを持ち歩いて、その中に厚手が2枚から3枚、10枚です。免許証入れも空きはないくらい入ってます。

お礼日時:2021/04/09 23:23

カード類は一切持ち歩きませんが


最近、身分証明用にマイナンバーカードを持ち歩くようにしました。
それと図書館の利用カード。
なので、都合2枚。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうコございました。わぁーっ。マイナンバーを持ち歩くとは偉い!!。これさえあれば、免許証も保険証も要らない?いや、原理的にはキャッシュカードもクレジットカードも要らない!!!と、可能性が多すぎるゆえに持ち歩くのが怖い気がする。

お礼日時:2021/04/09 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!