
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
半島が山になりやすいのは、おっしゃるとおり川が短いからでしょうね。
でも浸食がおこりにくいというよりも、川の堆積物が少ないからでしょう。珊瑚礁などでできた島は別として、多くの島は火山活動や地殻変動によって生まれています。日本列島でも誕生した当時は、平野部分などなかったでしょう。それが川の浸食によって山が削られ、それが川によって海に運ばれ、その時点でどんどん堆積されていったのです。
当然巨大な川の河口には巨大な平野ができます。関東平野ももとは島々が浮ぶ湾でした。それが利根川を初めとする河川の堆積によりあの日本一の平野ができたのです。新潟平野も信濃川の堆積ですよね。
ですから半島に限らず川が短ければ堆積物は少なくなります。たとえば屋久島なんてほとんど山ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
ヨーロッパのスラブ系民族とゲ...
-
5
日本の湖の数
-
6
川が県境
-
7
南日本
-
8
時差、サマータイムの問題です。
-
9
メルカトル図法での大圏コース...
-
10
地図中の都市のうち、東京から...
-
11
記号の意味 GH、FH
-
12
碁盤目のような都市
-
13
東西南北の方角がどうしてもわ...
-
14
北海道から沖縄までの距離は何...
-
15
縮尺5万分の1の地図上で1センチ...
-
16
町域とは
-
17
20ヘクタールというのはどのく...
-
18
乾燥地帯ではどんな素材の服を...
-
19
なぜ日本で民主主義の風潮が高...
-
20
中国はなぜ1つの標準時時間し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter