重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

男子大学3年生。
電気系なので、電験の勉強もしています。

就職先は地元の電力会社志望ですが、受験資格で取得を求められたりはしていないようです。
勿論持っていないよりも持っている方がいいのは決まっていますが、持っているかどうかはどれくらい重要でしょうか?
また、資格を持っていないとできないような仕事があるとすると、持っていないとクビにいなったりするんでしょうか?

A 回答 (5件)

電験資格は必要条件ではありませんが、十分条件にはなります。



ただし、電力会社では電験三種は大した資格ではありません。電気系大卒入社1~2年で普通に取ります。
一種や二種を持って入社すればそれなりにリスペクトされます。電力会社といえども一種を取る人は少ないです。
電力会社の場合は大きな発電所には一人、送変電部門でも地域ごとに一種が必要です。

>資格を持っていないとできないような仕事があるとすると、
>持っていないとクビにいなったりするんでしょうか?
電力会社では資格を持ってることは必須ではありません。
必ず資格者がいますので、その指導下で業務を実施することになります。
電気工事さえも、資格無しで可能です。
ただし、部門によってはいろいろな資格取得が推奨されプレッシャーがかかります。取得すれば、祝金のようなものも出て、人事評価の一部に利用されます。
クビになることはありませんが、高卒でも持ってる資格が取れなかったら、みじめな思いをすることになります。
    • good
    • 0

少し訂正します。


「電力会社といえども一種を取る人は少ないです」
      ↓
「電力会社といえども試験で一種を取る人は少ないです」

大卒は実務経験で一種もらえますんで。
    • good
    • 0

参考までに東北電力の大学生の関連専攻と部門の組み合わせ


https://www.tohoku-epco.co.jp/person/recruitingi …

これは参考になりますか??
ないよりは合った方が良い。
それってありますよね?実際^^

で、面接官や現場職場長が同じ専攻だったら??
    • good
    • 0

電験は一種/二種/三種があります。

三種は、電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)。
二種は、電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物。
一種は、すべての事業用電気工作物が扱えます。
電気主任技術者の資格が無いと工事は出来ません。工事は、国家資格である電気主任技術者のみが法的に許可されます。この資格が無い者が工事を行う事は許されません。
電験三種は電気主任技術者の試験のなかでも登竜門的なものですが、それでも試験範囲は広く、合格率もここ数年は10%を下回るなど、難易度の高い試験です。
この資格を持っていれば一人前の技術者として工事の責任者に任命され、会社から全幅の信頼で工事を任されます。この資格が無いと半人前として扱われます。会社の経営状況が悪化しても電気主任技術者なら安泰でしょうが、この資格の無い人間は真っ先に首を切られる可能性があります。
電気系の男子大学3年生であれば、電験三種は是非 取得しましょう。
下記のサイトもご覧ください。
https://www.tac-school.co.jp/kouza_denken/denken …
    • good
    • 0

資格は持っていた方が有利じゃないかなっておもいますよ。

資格によっては資格(免許)貸して給料もアップしますし。(主人は資格(免許)貸して月二万貰ってますよ。
資格がなく資格が必要な仕事にあたっても首にはならないと思いますよ。採用する時点で面接受ける時に履歴書に書いてなければ初めから分かってのことですからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!