dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社での新人教育とランチ。

私は30代で事務をしており、これから一年産休をとります。
もうすぐ私の代わりに派遣の方がくるのですが、その方に業務を教えなくてはいけません。

教える立場になるのが初めてで、1ヶ月半で何をどのように教えればいいのか不安です。いまマニュアルを作成した中です。
どの様に順序立てて教えるのがベストか教えてください。参考になるサイトはありますか?

又、私は元々あまり社内の人と馴れ合うのが苦手で、ランチもお誘いがないと基本一人でデスクで食べてます。
派遣の方がきたら、周りに紹介をする意味でも色んな人とランチを一緒した方がいいのでしょうか?
同じフロアの女性陣は各自違う階に仲良しな方がいて、ランチ時間は散らばります。

同じフロアの方は仲悪くないのですが、年齢がかなり上で、違うフロアの方とはあまり話したこともなく、誘うのはかなり厳しいです。
派遣の方はまだ決まっておらず、年齢はわかりません。

私が新卒で入社当時は先輩が色んな方に紹介を込めてランチを一緒させてもらったので、私もやらなきゃいけない?と不安です。
一年だけの派遣だとそこまで気を遣わなくても大丈夫なのでしょうか?

正直、お昼は一人で息抜きしたいので、派遣の方とランチも億劫です、、、
ちなみに、フロアの男性陣は9割外に食べに行き、私の他女性二人と1割の男性はデスクで食べており、他の女性は小さな会議スペースを使い他のフロアの方と食べていたり、外に行ったりしています。

質問者からの補足コメント

  • 新卒当時の先輩は退社しております。
    デスクで食べている二人の女性も一回り以上歳上で、こちらからランチいきましょうとは誘ったことがありません。

      補足日時:2021/05/02 07:49

A 回答 (10件)

>どの様に順序立てて教えるのがベストか


業務内容が分からないので何とも言えません。
先輩や上司に相談してみると参考になるかも。

ランチに関しては初日にざっと説明してあげましょう。
デスクで食べても、会議スペースで食べてもOK。
男性は外で食べる人が多いかな〜。
私は1人で息抜きしたいから基本デスクで食べてるよ。
くらいで。

1年だけの派遣さんなら、
おそらくその人のペースで進めたいと思うので、
無理に誘うこともないかなと思います。
「この辺で美味しいお店ってどこですか?」
なんて聞かれたら、一回一緒に行ってもいいかもくらいでしょうか。
億劫なら、
「コロナ禍なので人とご飯食べるのは避けてるの」
と説明してもいいですしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

業務説明すると長くなるかと端折ってしまいました、、、すみません。
とりあえず先輩方にどうやってるのか参考にきいてみます!

コロナ禍なので、、、確かにですね!!!

お礼日時:2021/05/02 08:25

私は、産休の社員さんの代替で1年半、就業したことがあります。



引継ぎは主さんと同じように、1か月半程度あり、業務によって、2週間に1回のペース、1か月に1回のペースと言った具合に実施時期が決まっていました。よって、一部の業務で引継ぎされなかった分に関しては、後日、派遣先の社員さんから教わったこともありました。

ランチに関しては、同じ派遣スタッフ(部署は違いました)の方を紹介してくださったこともあり、困ったことはありませんでした。人にもよりますが、同じ部署同士で業務上の接点があれば、その方を一度誘ってみてはいかがでしょうか?逆の場合であれば、無理に引き留める必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

逆の立場からの意見参考になりました。
確かに他の派遣さんが同じ時期にいらっしゃると聞きましたので、そこで紹介も良さそうです。

お礼日時:2021/05/02 19:04

繊細ですね


周囲への配慮が素晴しいです

でも、業務の引継ぎで教えるマニュアル・順序・サイト
それを事前に準備するのって、ものすごく無駄じゃないですか?

だってその人とまだ会っていない
どういう人かも分からない

構え過ぎなんだと思います
その人が来てから今している仕事を一緒にすればいいじゃないですか

ランチもです
あなたの時間なのですし
その人の時間なのですから
放っておけばいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

人を指導すると言うのが初めてで、色々気負ってます。突っ走ってしまうよくないクセです。

その人を見て色々考えられたらと思います!

お礼日時:2021/05/02 19:01

ランチはする必要ないと思います。

私が派遣の立場だった場合、なれない場所で仕事を覚えないといけなくてずっと気が休まらないので、昼休みくらい一人で落ち着いて食事したいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

色んな考えがありますもんね、その方を見て都度変えてくのがいいのかもしれませんね。

お礼日時:2021/05/02 18:59

仕事の引継ぎは大抵時間があまりないので、恒常的・定期的なものは簡単に書面(引き継ぎ書)で行います。

大事なのは異例なもの・特殊な対応を要するものです。
他の回答にもありますが、一口に派遣といっても色んな人がいますので、まずは会ってみて、考えましょう。
結構ワケありだったり、情が移ってはいけないので「仕事だ」とドライに割り切っていたり、とか。
ただ、どんな相手であれ「一年だけの派遣だとそこまで気を遣わなくても」なんて手抜きはいけません(苦笑)。
相手にも「私はその程度と思われているんだな」とキッチリ伝わります。
一期一会。二度と会えないかもしれないなら、尚更キチンと接しないといけないと思います。

そういえば、赤ちゃんとも「一期一会」です。
一瞬一瞬が一生の宝物になります。出産は大変ですが、育児は頑張り過ぎないで、楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は私があまりにも気合い入り過ぎというか、気負いすぎなのか、会社からもっと力を抜けと言われちゃってます。
手抜きが出来ない先走りの完璧主義だと、、、

何があっても大丈夫なようにと既に100ページを超えるマニュアルを作っており、それでも不安で不安でしょうがないのです。(周りは口頭で教えるといってる内容まで全てマニュアル化しました)

人を見ないと何がその人に合うのかわかりませんもんね。
自己満ではなく、相手を見ようと思います!

出産もその時を大事に楽しみます!

お礼日時:2021/05/02 08:33

ランチまで無理して付き合わなくていいんじゃないですかね?お昼いってきまーす、大体○○分には皆戻ってくるから、じゃまたあとで。

と私なら割り切ります。
教え方はマニュアル渡してわからない時聞いてねでいいと思います。教える際には、理屈や原因とか予測されるミスも伝えると新人さんにも入りやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

理屈や原因ですね、予測されるミスも今からシュミレーションしておきます!

ランチ、そんなラフでも大丈夫でしょうかね。
なんだか自分が考え込みすぎな気もしてきました。

お礼日時:2021/05/02 08:21

ランチに頼っても頼らなくても、コミュニケーションから心を開いて短期間で習得して欲しいなら一つ。


雑談で良いからその人の話を30分以上訊いてください、この時守って欲しいのは他の人が会話に参加しそうになっても無視して、あとは相槌だけで無く質問をすること、きっと心を開いてくれます。
あとはあなたが真剣に考え行うことならば、しっかりと覚えて忠実に仕事をする様になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

相手の話を聞くことですね!
心開いてもらえる様に努めます!

信頼を得れば、業務引き継ぎもスムーズにやれそうですね!

お礼日時:2021/05/02 08:19

簡単ですよ、派遣社員さんには、あなたがしてもらった事をそのまま返せば良いのです、そして、社員さんが、会議室で食べているなら、そこに入って食べれば、自然と交流出来ます。



会社の社風で、昼に全女子社員に紹介するのであれば、受け継ぎますが。
そうでなければ、してもしなくても良いのではないですか。

しかし、関係部署には、紹介すれば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の当時の先輩は外国人で、かなりフレンドリーな方で、色んな人を紹介してくれましたが、、、私は同世代の仲良しな方がいなくて、結局一人でランチを過ごすことにしました。

今も同じで同世代も社内にあまりおらず、同じ業務の方はフロアにいません。

関係部署にはもちろん紹介しますが、男性ばかりです。

お礼日時:2021/05/02 08:17

どんな派遣の人がくるかわからないから



派遣の方がきてから、考えた方が良いですよ


思いもよらないような人も居てるから
無理に回りに紹介とかだと

( ̄~ ̄;)疲れそうですよ

派遣の立場は、社員とは違うもんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、確かにどんな人か全くわかりませんもんね!
心配性で、休みの今でもついつい考えてしまいます。

お礼日時:2021/05/02 08:09

まあ初めて業務引き継ぎ書を書くのは悩むと思います。



連休中これを読んで作成してみてください。

https://toaster.how/media/telework/handover
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

添付、参考にさせていただきます!!

お礼日時:2021/05/02 08:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています