
No.9
- 回答日時:
>ハヤブサが獲得した運動エネルギーと同じだけの運動エネルギーを地球が失っているのですか?
その通りです。ただ、惑星の重さから言って、軽い宇宙船が多少加速した程度ではほとんど影響がありません。
似たような似てないような話に、(地球の)月が加速しているというのがあります。こちらは地球の自転が潮汐力を通じて月に影響を及ぼしているのですが、なかなか面白い現象なのでちゃんと調べてみると楽しいかと思います♪
なるほど。
月の公転と地球の潮汐力は因果関係が逆でしょうね。
潮汐によって生じる摩擦によるエネルギー消費分は月の公転運動エネルギーから供給されなければならないので、月の公転運動エネルギーは潮汐の摩擦により減少して、結果、公転半径を縮め、究極的に地球に落下するのですが、上記想定以外の力もかかっているでしょうから断定は難しいです。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
Swing by の原理は割と簡単。
地球が止まっている座標系で考えると
Swing by の前後で地球とハヤブサの相対的な速度は変化しません。
なので、地球の公転方向にハヤブナの速度ベクトルが傾くように
Swing by を行なうと、地球の公転速度を一部貰うことができます。
なるほど。
私は地球慣性系で考えてしまいましたが、太陽慣性系で考えればどうってことないすね。
毎日数千万台もの宇宙ヴィークルがSwing byしてゆくわけではないから、惑星が失う運動量はネグリジブルですね。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
大小2つのボールを紐で繋ぐ。
大きいボールを回転させると、紐で繋がれた小さいボールはその周りを振り回される。
これが、天体の重力によって進路を変えられる人工衛星である。
指摘の通り、これだけでは、人工衛星の進路は変えられても速度は変えられない。
次に、大きいボールを移動させながら回転させる。
小さいボールは先ほどと同じように振り回される。
しかし外部から見ると大きいボールの移動速度が上乗せされる。
これが重力スウィングバイの原理である。
人工衛星は惑星の公転の角速度をもらって速度に転化している。
その分天体の公転速度は遅くなるが、しかし天体と人工衛星の質量は月とスッポンである。
ほとんど全く無視できる。
惑星の前方を通ると逆に減速する。
水星や金星にはこの減速スウィングバイを使って到達する。
これも紐の思考実験でたどり着ける。
なるほど。
人工衛星は惑星の運動エネルギーをもらって、
惑星は公転軌道上で運動している運動エネルギーを失うって事ですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
補足について 地球が一切動かないものとすれば、その考え方は正しい
でも、それは地球が完全に静止していると仮定した場合のお話で
実際は 地球は公転している
しかも公転中心の太陽もまた動いている
よって地球の運動は複雑になっている
このような天体の動きも考慮すると
スイングバイで速度が変わる結果となるのです(詳細は面倒なんで割愛)
で、エネルギーは運動エネルギーだけに限りません
万有引力による位置エネルギーなども関係してきます
ごく単純に、
もともとの衛星の全エネルギー+衛星がされた仕事
=すイングバイ後の衛星が持つ全スエネルギー…①です
(ただし 全エネルギーとはごく単純にして
衛生の運動エネルギー+位置エネルギー のことを意味します)
そして
(もともとの天体の全エネルギー)-(衛星にした仕事)
=すイングバイ後の天体が持つ全スエネルギー…②
です
これがエネルギー保存の法則の基本で
仕事 と称される物理量のぶんだけ エネルギーのやり取りが起きます
仕事とは単純にエネルギーの変化量のことで
たとえば仕事の量が1000Jだとして
地球が衛星に1000Jの仕事をすれば
地球は1000Jだけエネルギーを減少させて
その分衛星は1000J増加します
でも地球と衛星のトータルのエネルギーは変わりません
このトータルエネルギーがかわらないことを「エネルギー保存則」といいますよね
これを式で表したものが①②を連立方程式にして
①+2より
もともとの衛星の全エネルギー+(もともとの天体の全エネルギー)
=すイングバイ後の衛星が持つ全スエネルギー+すイングバイ後の天体が持つ全スエネルギー(←←←エネルギー保存則)です
なるほど。
人工衛星は惑星の運動エネルギーをもらって、
惑星は公転軌道上で運動している運動エネルギーを失うって事ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 無限に深い井戸におけるエネルギーと運動量の分布の矛盾 量子力学 3 2023/01/28 02:10
- 物理学 高校の物理について質問です。 画像の問題の⑴なのですが、回答にある「運動エネルギーが弾性エネルギーに 5 2023/08/23 10:55
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 物理学 高校物理 二次元の衝突 画像の問題の解答では、静止系での球2の速度v2を -運動エネルギー保存 -運 3 2022/11/12 00:34
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
- 物理学 対消滅について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 2 2022/07/27 21:51
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケプラーの第三法則
-
ケプラー時間について
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
小惑星探査機はやぶさについて
-
2001年にあった「blue-moon...
-
探査機ボイジャーについての偽...
-
火星と木星の間に存在している...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
月の公転周期?
-
地球の公転について
-
月はやがて地球に落ちますか?...
-
望月の望は
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
空間が3次元であると、万有引...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
月の軌道について 太陽は東から...
-
満月の後は地球の裏に入り見え...
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
天動説の矛盾
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤道付近の時計は、回転運動分...
-
運動量保存則がちょっとわから...
-
万有引力の法則の発見
-
教えてください
-
質問です。実測値がケプラーの...
-
人工衛星の運動エネルギーと位...
-
惑星の運行は永久機関ではない?
-
第三宇宙速度はどうやって求め...
-
衛星がSwing byで運動エネルギ...
-
ぶんぶんごまがブンブンまわる条件
-
地球や惑星や星や天体の自転(...
-
太陽系がほぼ同一平面状にある理由
-
ダークマター論進展
-
物理学基礎の単位換算のコツを...
-
太陽系が平面上にあるのはなぜ??
-
物理について 地球 宇宙 物理学...
-
物理学 宇宙には多くの惑星系が...
-
ガリレオが楕円運動を否定して...
-
ダークマターが太陽系にないのって
-
イカロスのアイデアはケプラー...
おすすめ情報
人工衛星が地球との距離を縮めてゆくプロセスで加速度が働くことは万有引力の法則でわかりますが、
人工衛星が地球から離れてゆくプロセスではマイナスの加速度が働くので、結果的にSwing by前後で人工衛生の速度が変わらないのでは無いかと思えるのです。
この点に着目してご解説いただけると助かります。