
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>建物の軒、つまり屋根の軒や庇は、含まれるのかを教えてください。
過去の判例より引用。
○東京高裁昭和58年2月7日判決
建物の屋根又はひさしの各先端から鉛直に下ろした線が地表と交わる点と境界線との最短距離を測るのではないと解されています
○東京地裁平成4年1月28日判決
建物の側壁又はこれと同視すべき出窓その他の建物の張出し部分と境界線との最短距離を測るものと解されています
つまり、昭和の判決では屋根または軒先から地面への垂直線からの距離ではない、としています。
また、平成の判決では外壁や出窓などの突出部分から、となっています。
これらから「外壁面」から境界までの距離、と判断しますので、質問の軒や庇は除外です。
(「壁面」の解釈がまた出そうですが、地区計画や建築協定など民法ではない壁面後退がある場合は多いですよ)
>建築確認完了後に、建築確認図とおりに離隔距離がない場合は、どのような法令に抵触するのか教えてください。
法令に抵触するか、それだけではわからない。
要は敷地に対する配置の変更なわけで、たまにありますよ。
北側斜線制限や道路斜線制限に抵触しないレベルなら、
『斜線制限に余裕のある配置の変更なら軽微変更で手続きをして完了検査の申請で修正』
『斜線制限に厳しい配置の変更なら軽微変更では済まず、計画変更の手続きをして完了検査の手続き』
施工者もプロですので違反が生じる配置ミスはしない。
パワービルダーは基礎の配置でミリ単位で誤差を収めますが、どこから誤差ではなく変更を求めるかはケース・バイ・ケース。
斜線制限などに違反が生じないなら申請時点に遡り整合させる手続きをすれば済みます。
あと余談。。。
民法第234条第1項は絶対的なものではなく、、、
①相隣者の間で、境界線から50cm以上離さないで建築することに互いに合意している場合はその限りではない。
②第236条により、その地域に民法第234条第1項と異なる慣習がある場合もその限りではない。
③防火地域又は準防火地域内で、かつ、外壁が耐火構造の建物の場合もその限りではない。
(緩和を含めれば建ぺい率100%が現に有り得るわけで、境界からの離れ距離ゼロでいい)
民法は建築基準法のような公法と違い、広く公共の福祉を目的にはしていませんので、当事者同士が納得すれば守る必要はない。
感謝申し上げます。
御礼が遅くなり誠に申し訳ございませんでした。
隣家建設中で、大工がその場シノギノの話で不安でした。
本当にありがとうございました。
役所へ行き建築確認を見たところ外壁から80cmでしたが、
基礎工事中なので、ハッキリしませんが、基礎中心から70cmでした。
平面図しかなく、「屋根に雪止め」と記載があり、
「庇が25cm(鉛直幅)」とありました。
無落雪の屋根ではなく、傾斜屋根で、小生宅へ傾き屋根のようなので、
その面には、室外機2台があるので、
今からハッキリと雪が敷地内に落ちると困ると意思表示します。
小生宅は3方から雪が来て閉口しています。
役所の担当に、建築後(建築完了後)に
80cmなければどうなるのかと聞いても
アヤフヤナ話をするだけでした。
本当に詳しく教えていただきありがとうございました。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
参考にしてください。
<民法234条では、「建物を建てる場合は隣地との境界から50センチ
メートル以上離さなければならない」と規定しています。
この場合の「境界から50センチメートル以上の距離」とは、建物の
外壁およびそれと同視すべき出窓等から境界までの距離のことで、
屋根やひさしは対象にならないと一般的には解釈されています。>
https://www.city.yokote.lg.jp/faq/faq500256.html
ただし、屋根の軒や庇が境界を越えてはならず、屋根からの雨が隣家の
敷地に落ちるのは当然アウトです。
その為に、最近は制限ぎりぎりに建て、屋根の軒や庇を相応に短く
している家が目立ちます。
No.1
- 回答日時:
>建物の軒、つまり屋根の軒や庇は…
含まれます。
含まれるので、軒の出やひさしを極端に短くしている建物があるのです。
>建築確認図とおりに離隔距離がない場合は、どのような…
建築基準法違反。
>*北側斜線制限のことでは…
考え方は同じです。
4m 未満の道路沿いの場合に、道路中心から 2m 下がりなさいと言うのも同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 相続・譲渡・売却 境界確認 3 2022/06/05 04:33
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 建築学 侮辱罪などにならないでしょうか 5 2022/10/05 18:52
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 分譲マンション 角地の建物について 3 2022/12/26 16:48
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
- 固定資産税・不動産取得税 土地の固定資産税を6分の1にするためには 1 2022/10/25 09:24
- 一戸建て 外構フェンスを防風対策仕様する方法 4 2023/02/11 01:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カーポートの屋根と隣地境界50cmルールについて お隣がカーポートを設置しようとしています。カーポー
一戸建て
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関の屋根がでているのですが?
その他(法律)
-
当方のミスで民法234条を犯してしまいました。お隣が許してくれません。
その他(法律)
-
-
4
軒先は隣地境界線からどの程度離せば良いですか?
一戸建て
-
5
隣地境界線から50cm空けるのはどこからでしょうか?
一戸建て
-
6
境界から軒までの距離について
一戸建て
-
7
敷地境界から50cm建物を離す規定は公道との境にも適用されるのか?
一戸建て
-
8
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
その他(法律)
-
9
基礎の高さ
一戸建て
-
10
接道の幅員について
一戸建て
-
11
カーポートは隣人との境界線からどのくらい離す必要があるのでしょうか?
一戸建て
-
12
平均GLと斜線制限について
一戸建て
-
13
境界線から50cm以下に物置を置くのは?
一戸建て
-
14
至急!隣家に境界線を越境していると言われました。
その他(住宅・住まい)
-
15
隣家とのカーポートについて(境界線)
一戸建て
-
16
寄棟で南側の軒だけを長く出したい
一戸建て
-
17
隣地境界線との間に室外機は置けますか?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
18
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
19
隣地境界(出窓部分について)
その他(法律)
-
20
雨どいが家の境界を越えているのですが
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
屋根ふき材の検討
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根は重い方がいい?
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
屋根折板の端部処理
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
2階リビングの吹き抜けは如何で...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
北海道での隣の家屋との距離
-
1寸勾配の屋根材で悩んでいます
-
Q値算定の際の気積の求め方につ...
-
平屋の片流れで屋根をガルバ合...
-
2階グレーチングバルコニーの屋...
-
「菱葺き」屋根の部材に詳しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建築確認申請について詳しい方...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
ガルバの屋根材を縦葺きで自分...
-
木造の折板屋根使用について
-
上棟翌日の雨
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
雨の後の屋根の施工について
-
耐震診断時の床面積のとりかた
おすすめ情報