プロが教えるわが家の防犯対策術!

仕事をしていて厚生年金を支払うと思うんですけど何故会社は半額払ってくれるんでしょうか?払ってくれるのは助かるんですけど国民年金なら全額払うからちょっと疑問に思いました。

A 回答 (9件)

社会保険もそうですが、人を雇用するのは大変なんですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律で決められているんですか?払わなくてもいいなら会社は半額負担しない方がいいんじゃないですか?もし全部の会社が半額負担しなくてもいいなら国民は不思議に思わないと思うんですけど。

お礼日時:2021/05/14 15:56

>何故会社は半額払ってくれるんでしょうか?



法律で決まってるからですよ^^
保険に入ったら倒産する会社も昔は多かったんですよ、そのくらい負担は大きいんですね^^

>払ってくれるのは助かるんですけど国民年金なら全額払うからちょっと疑問に思いました

半分は国が払ってるらしいですよ^^
でも国のお金って税金ですから結局自分が全額払ってるのと一緒っちゃ一緒ですけど^^
貧乏な人ほど得するし金持ってる人ほど損するから日本は民主主義を装っているが成功している社会主義国家とも比喩されます^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう仕組みになってるんですね。ありがとうございました下さい

お礼日時:2021/05/14 15:57

法律で義務づけられています。


違反すれば罰則もあります。
https://biz.moneyforward.com/blog/3580/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。

お礼日時:2021/05/14 15:57

法律で決まってるから


会社やってた頃は払ってやりたくなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国民年金にするとか国民健康保険とかにすればいいと思いますけどこれも色々法律的に出来ないことがあるんでしょうか?

お礼日時:2021/05/14 16:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどよくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/14 16:16

国民年金も半分は国が払っています。


だから、全額免除の場合には保険料を支払わなくても老齢基礎年金の支給時には免除期間については1/2の年金額の計算になります。

昔、国は1/3の負担でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/14 19:45

法律で決まっているからです。



労使折半と言えば聞こえは良いですが実質的には給料の現物支給です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/14 21:32

端的に言えば法律で決まっているからですが、


元々年金は定年のある軍人や会社員の引退後の生活保障のためにありました。
そのため、雇用主にも負担をと言うことになっています。

実際には、社会保険料の雇用主負担は賃金に反映されており、
雇用主負担が無ければその分賃金が上がると言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/15 00:42

法律で定められているためです。


社員や非正規雇用などの契約社員などの種類は法律で定められていませんが、いわゆるフルタイムといわれる勤務時間数やそれに近い雇用条件の方で一定時間数以上であれば、法的に加入させないと違法となっています。

ちなみに会社が払うのは厚生年金ではなく、厚生年金の保険料です。
年金を支払うのは年金機構でもらえるのは年金受給要件を満たした恒例の方々となります。言葉が抜けるだけで意味が変わりますのでご注意ください。

社会保険の健康保険の保険料も同様ですし、多くは厚生年金と一緒に計算されます。その他、雇用保険料も会社は半分負担しています。

半分とは書きましたが、完全な半分ではありません。
保険料計算上全額会社負担部分もあったりします。
あと、労災保険の保険料は、全額会社負担となっています。

社会保険の健康保険と厚生年金保険の加入要件は基本一緒で、正社員フルタイムの3/4以上のパートアルバイトその他の方も加入となっていたかと思います。
雇用保険の加入要件はフルタイムの半分以上が要件だったかと思います。

国民年金などはいわゆる自営業者などを中心とした雇用されていない人ですので、ほかに負担するところがありませんので全額負担です。

さらに疑問を与えるかもしれませんが、厚生年金は国民年金の第2号とされ、国民年金に厚生年金を上乗せした設計となります。
さらに厚生年金の加入者の扶養配偶者の要件を満たし手続きをされた配偶者は、国民年金第三号とされ、厚生年金保険料を財源として運用されるため、配偶者分の保険料負担は実質ありません。

公務員や議員などの共済年金などは、さらに3階建てなどと言われる制度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2021/05/19 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!