dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3になる子供がいます。
今まで塾に通った事がなく4月から塾に通い始めました。
学校での定期テストは上位30%くらいです。
塾に入会する際に受けた模試?では偏差値45くらいでした。
でもそこの塾は7から10くらい偏差値が低く出るようで55と言われました。
その後定例試験が2回ほどあり、最近受けたのは偏差値59くらいで65くらいのようです。
塾でV模擬テストの手紙をもらってきました。
塾での定例試験はこれからも行われていきますが、V模擬は何回くらい受けて、いつくらいに受けるのがいいんでしょうか?そっくり模試みたいな回もあるみたいなんですが。
そしてどの試験を参考にして高校選びするのがいいですか?
教えてください。

A 回答 (4件)

人生のはじめての分岐にたつお子さんのためにも


電話で聞きづらいなら
まずお子さんに聞いてこさせたらどうでしょうか
義務教育は終わり自分で選んだ道をいくのですから
少しでも自分でやらせた方がよいとおもいます
    • good
    • 0

もし結果が悪かったらどうしよう


と思うと、悩ましいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに不安ですね。
初めての受験なので知らないことも多くて。
コロナでなかなか先輩ママさん達とも話せる機会もないので。

お礼日時:2021/05/27 17:10

そういうことこそ、塾と中学校の先生に相談してください



学校で受ける模試や塾で受ける母数が、どの回がどういう集団なのか
また入試の点数と内申点の割合はどうなのか
基本的には全県参加するような模試であれば
志望者の中での順位や合格率判定がわかります

都道府県やさらに細かにエリアでも違ってきますから。
塾での案内のある模試は基本毎回受けるとか、塾で決まってるかもしれないし

入試が重視される県なら秋の終わりごろの願書ギリギリまで悩めるけど
内申点重視の地区なら一学期の成績である程度は方向性が見えてきたりしますし
ネットより確かな経験者に聞く方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
色々なんですね。
うちのあたりは内申よりは学力重視で、偏差値が高くなるほど学力重視になるようです。
でも、中1からの内申がすべて関わってくるので気が抜けません。
学力重視なので、ぎりぎりまで悩む感じですね。
塾は手紙をもらってきますが、特に説明がなくて。電話かけても忙しそうで聞きづらくて。
定例テスト後に電話ありましたが突然だったので質問もあまり思い浮かばず。
今度はメモしておいて突然にそなえておこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/26 20:11

塾もしくは学校で、志望校調査と連動したテストが実施されます



そのテストの結果で、A判定とかC判定などが出てきますので
その結果を見ながら志望校絞り込んで行って下さい

現時点ては、中3生は部活も行っていますので
まだ志望校の絞り込みは早いですね
二学期の後半頃におおよその方向性を出し、12月頃にだいたい確定させます

この辺地域性有りますので
正確なところは中学校の進路指導担当にご相談下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
まだ志望校絞らなくても大丈夫なんですね。
4月くらいに志望校を記入する事があったのである程度は絞っておかないといけないのかなと思っていました。
塾の定例試験では、志望校を記入して棒グラフのようなもので達成具合がわかるようになっています。
学校では今の所まだそういう試験は行われていませんが、これからかもしれないですね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/26 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!