
1. 《聖なるあまえ》は ものごころがつく前におけるひとの心の状態を
言います。
2. 赤子が母親にあまえる――つまり 全面的に考えも何の計らいもなく
身をゆだねるかのように心をゆだねている――とき これをひとつの典型と
して言う。
3. ところが 誰しも ものごころが着いて来ます。
4. 《考えもハカラヒもなく》というのは おこないがたく成ります。ウ
ソをつくことをも知るという社会的動物たることの洗礼をも受けるようにな
ります。
5. このとき聖なるあまえは どうなるか?
6. 幼虫がさなぎになる
7. 聖なるあまえは きよらかなおそれへと変態する。
8. きよらかなおそれは 幼虫ないし赤子における聖なるあまえ状態とほ
ぼ同じだと言いたいのですが むろん《ものごころがついた》という意味で
の変態を経て 違いが出て来ます。
9. けれどもそれでも 後の段階で――ヒトの生まれつきなる自然本性に
変わりはないと見るかぎりで―― 《聖なる甘え》と同じ状態であると言う
ためにこそ しかも言葉を変えて《きよらかなおそれを抱く状態》と呼びま
す。
10. すなわち 聖なるあまえは 母親への本能的な寄りすがりであると
き その同じ自然本性の成すハタラキにおいてなのであるが こんどは 母
親なる存在を超えてナゾの何ものかへのおそれに その《身と心とのゆだね
(あまえ)》を置き換える。
11. 言いかえると 聖なる甘えのときは きよらかなおそれすら――お
それすらを――まだ持てない状態であった。
12. このきよらかなおそれは 確かにナゾの何ものかに対するものなの
であるが その同じ内容が 主観の内面における思惟や意思決定のときにも
〔おそれとして〕現われる。
13. これは さなぎからすでに成虫へとさらなる変態をとげつつあると
きに起こるものであるが まだ さなぎ段階のこととして捉えてみよう。
14. ウソをつくとき・イツハリをはたらくとき 心は胸が変に高鳴り身
も顔を赤らめ言葉もしどろもどろになる。《やましさ反応》が出る。やまし
さを 理性で受けとめるときには 《恥ぢ・恥づかしさ》である。
15. つまり このヤマシサ反応が きよらかなおそれのことである。良
心のハタラキだとも言える。
16. つまり要するに おのれがみづからの心を省みずヘソを曲げるとき
に起きる《おそれ・やましさ・恥づかしさ》である。
17. 主観はつねに この・へそ曲がり(つまりウソ・イツハリ)を仕出
かし 軌道修正しわれに還り また脱線したり道草を食ったりして 《わた
しがわたしである》道をあゆむ。
18. 《恥づかしさ》を 何ものかナゾなる存在に対するおそれと感じ
これを聖なるあまえを継ぐものと見て きよらかなおそれと捉えるなら そ
れは この小さなおのれの主観が 人びとにも共通の心であると受け留めた
ことを意味する。
19. つまり きよらかなおそれは 人びとにとって普遍的な内容を成
す共同主観であると――甘えないしはユダネであるからには 無根拠におい
て――受け容れたことを意味する。
20. 《共同主観》は 共同と呼ぶからには普遍性があると見ているし
或る種の仕方で言えばわが心なる非思考の庭においてそのように受け容れて
いるものです。(無条件の無根拠にて受け容れているという意味です)。
21. こうして さなぎは羽化し 蝶へと変態する。
22. 成虫した場合には 社会の中で おのれの――はぐくんできた――
《きよらかなおそれ》が つねに〔共同主観であると見ているからには・そ
の限りで〕有効であるが しかも単純に社会力学じょう既成勢力たるチカラ
の前に無力となる。
23. この情況における《わたし》は どう生きるか? 《きよらかなお
それ》のゆくえは?
24. 聖なるあまえ・もしくは きよらかなおそれ・あるいは《恥ぢ》を
失わないならば けっきょく世の中においてわが目の前を通り過ぎてゆく観
念のブルドーザーの《無効にしてただ力学じょう有力であるチカラ》に対し
て これを精神の胃袋で消化しつつ 引き受けるということ。泥をかぶると
いうこと。
25. ここに 蝶たる成虫への変態は 成し遂げられる。ものと思われる。
26. このシガラミの中にあって 無効の有力でしかないそのやはりシガ
ラミたるゴミを――すなわちこのゴミは しばしば社会力学じょうの栄誉を
着せてもらってその地位に就き身を飾り立てている・つまり しばしばおご
り高ぶるゴミを―― あたかもみづからはアース役となって 呑み込みつつ
処理していくということ。
27. これが 名も無い一介の市民の完全に成虫した(つまり さとりを
得た)蝶としての社会的使命である。
28. 敢えて言えば そのときの《武器》は 《きよらかなおそれ》であ
る。根拠は 無い。
29. 初期条件はただ生まれついたというだけの無条件の情況にあって
無根拠なる根拠において ごみ処理(浄化再生)工場と成る。
30. きれいな酸素をも供給するらしい。
31. 義(オシヘ)無きを以って義としているらしい。(もっとも この
ことは 《無住処涅槃》なる概念として・あるいは《本覚思想》として す
でに打ち出されているようであるらしい)。
32. ひとびとよ おのがさとりを得よ。
☆ 以上を問います。自由なお考えをどうぞ。フルボッコの批判を歓迎しま
す。
A 回答 (95件中71~80件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.24
- 回答日時:
一般にですが、肉体的な性別と文化的な性別は又別問題ですから。
あまり男らしいジェンダーをしている男性は、一見北斗の拳の世界のかもしれないが、あまり男男していても、自殺の危機は増すそうですが。詰まり、生きるためには、心が固くない方がいいというか、固定観念に支配されない柔軟な思考の持ち主の方が適応力は高いらしいです。
春さんの症状軽減に役立つかどうかはわかりませんが。春さん、人間という生き物は矛盾にはらんでいる生き物だから、あまり強い信念とは、自分の心にはいいことがないのかもしれないね。
No.23
- 回答日時:
#19
男性が征服欲が強いのかな。女性でも征服欲は強い人は多いと思うけれど。
ただ、一般には、現代は、男性社会なので、女性でそういう願望をもっていても、社会人にすら、なれなかった、1985年まで。
だれだっけ?
大平正芳総理のとき?男女雇用機会均等法って。面倒だから、添削おねがい。
僕とブランジェさんにいえていることは、ブランジェさん、寝てます
?(微笑み)
基本的に男性だけれど、マゾヒズムですが。性的という面ではノーマルかもしれませんけれど。
僕はリードするのではなく、リードされる方だったので、兎に角、学友の成績が良いので、ついてゆくのに精いっぱいでした。
桐蔭学園中学校・桐蔭学園高等学校理数科で、トップクラスを死守して、東大行けなかったの、たぶん、私だけ(微笑み)
大体、学友っていっても、話すくらいしかないし、家に帰ったら、猛勉強するしか能のない生活をずっとしているから。
女性の話なんて、多分、高3になってもないよ。^^
たぶん女は 速攻的な振る舞いに好かれ感を持つかも。
男は 別にそうではないと思う。もっとも 途中半端を嫌うと思う。そういう意味で 征服感を持ちたいと思っているかも。
ただし 女で征服欲が強い場合には 情が薄いと思う。あつかうのに厄介だと思う。
No.21
- 回答日時:
僕は意志が若いころから薄弱でした。
そういう意味では春さんってすごいなとか思うんですが。なんか、みんな東大行くから、僕も東大かな、位の意識でしたけれど。
学部が全然、志望動機にならない。ToT
ところが、頭が悪いので、四当五落の一般じゃ、東大は無理でした。三当四落?とか、徹夜とかたくさんして、なんか、東大受けようかなくらいな程度でしたけれど。
で、高校の頃、ある女子高生が好きになって、勉強捨てました。(バカ)
(笑)
No.19
- 回答日時:
価値観はかなりお互いちがうとしても、えてして、私の総合能力って、たぶん、平均くらい?
だったらね。男性って、ダークな気分が酷いと、強姦願望ってあるんですよ。
つまり、気分が悪いと、女性を犯したくなる願望は男性にはあります。多分・・・。
実際、やる人は稀ですが。
性処理、現実と非現実、混同する人、いるんですよ。
例えば、戦時に慰安婦問題が多く取沙汰されるのも、戦争になると、兵士の強姦は増加します。戦争は命の危険が増すので、おそらく、自分の子孫を残そうと、兵士の情緒が非常に不安定なんでしょうね。)
(五木寛之さんの本で知りました)
〔被〕強姦願望が――それは ひじょうに強く気持ちのすべてを覆い尽くすほどであったけれど―― やはりうわべの心理にすぎないと分かった。・・・と或る女性が語ってくれたことがあります。
そういうものだと思っています。
男は 征服の欲望のようなものではないかと。
No.18
- 回答日時:
#8
私は週刊誌を読めないのです。(読まないというよりです)
当時、四谷大塚進学教室に通っていて・・・・。
中央線なんですが・・・・。
週刊誌の中づり広告の事件・事故が小学生の私には刺激が強すぎて、子供じゃないですか。
大人の背丈の半分しかないわけですよ。満員電車で、ギューギュー詰めにされて、見たくもない中づりを毎週目撃しているうちに、中央線の飛び込み自殺って、昔、すごく多かったんですね・・・・。
大体、小学生で塾とか、あんまりお勧めしないのだけれど。
今はテレビも年齢制限を設けていますが、昔、テレビで、恐怖映画とか放映していて、夜寝つきが悪くなったとか、ちょっと、昔は粗暴でしたので・・・・。
今のご自宅は、一人一台?なのかしら。
昔はテレビっていったら、三種の神器なんで、高額商品で、一家一台が原則でして、親と子がチャンネル権をめぐって争ったりしたものですが。
私はラジオ世代ではなく、テレビ世代ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- 哲学 《やみ(〈自由〉の止み)から やまひ(病ひ)へ》考 4 2022/03/31 04:16
- 哲学 神は 普遍神である――この一文で世界は変わる 18 2023/01/20 07:03
- 哲学 悪は 善から出る。善は うつろいゆかざるを得ない限界のあるチカラゆえ ふと曲がる。 2 2022/10/01 21:25
- 哲学 真善美のみなもとは 同じひとつであるか? 32 2022/11/12 09:14
- 哲学 感性は 理性よりもえらい。 6 2022/04/03 10:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
avについて質問【エッチです】
-
「自分を相対化する」とはどう...
-
「遅れる」と「遅くなる」の違い
-
客観的?主観的?
-
主観と客観のバランス
-
「馬は走る」は事実ですか? あ...
-
快楽主義と苦行主義、
-
美
-
[軽く超える」とはどのくらい超...
-
情報を盲信するなと言いながら...
-
「第三者の目線」がわかりません
-
独我論と独在論について
-
あなたが死んだら世界は消えるか?
-
客観的思考と現実的思考の違い...
-
現象学の 本質直観を くわし...
-
科学的認識とは対象の客観化で...
-
輪廻と業によれば 被害もすべ...
-
客観なんて飽くまで主観の内で...
-
対象化と客観の意味の違いは何...
-
認識者を想定しない「客観的実...
おすすめ情報