dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何歳からおじさん、おばさんと呼ばれる年齢だと思いますか?
家系図上ではなく、世間的な部分で回答お願いします

A 回答 (14件中1~10件)

人生100年時代らしいので、、


大雑把に半分で、50歳位では、、、
昔は40歳っていってたけれど。

ちなみに、おまけで、
おじいさん、おばあさんは、ワクチン優先だった65歳からだと思います。
    • good
    • 2

子供を産んだら20才でも幼稚園児


あたりから全員、おばちゃん!お早う。
有難うーてな会話になりますね。大人の
世界だと35才あたりかなー
    • good
    • 1

40歳からやろな 青年は20代、30代は呼び名が無い中途半端な世代

    • good
    • 1

●一昔前の価値観で物事見てる人


・・それが正しいと思ってる様な人。

昔はこんなんじゃなかった・・などと、
今の多様な価値観については行けず
今のその行為(する事)を否定する人。

(オマケ)そして昔の自分もそうであった事に気付かないでいる人・・。
    • good
    • 1

私の母はいくつになっても常々


「私のひとつ上からがオバサン」と言ってました。
    • good
    • 0

「青年」という言葉があります。


これはそのパーティによってまちまちですが、たとえば「日本青年会議所」は40歳で退会です。
他の事例をウィキペディアからコピペします。

★社会組織での該当年齢として、「JICA青年海外協力隊」の資格要件は20歳から39歳、以下「日本青年会議所」、「商工会青年部」は20歳〜40歳、「民主党青年局」は40歳以下の党員、「自由民主党青年局」、「全国青年司法書士協議会」で45歳以下の党員、会員となっている。「青年法律家協会」 では年齢規定を設けていない。
★農業経営基盤強化促進法における青年の定義では、原則として18歳以上45歳未満の個人、としている。
厚生労働省における若年者雇用の定義では、青年層に相当する15歳から34歳を若年者としている。
★経済産業省が調査した若年層の消費行動の変化では、世帯主34歳以下を対象にしている。
★厚生労働省が所管する地域若者サポートステーション(愛称:「サポステ」)では、働くことに悩みを抱えている15歳~39歳までの年齢を対象としている。
★内閣府が行った若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)では15歳以上39歳以下の年齢を対象にしている。
厚生労働省における新型コロナウイルス感染症対策専門家会議では10代~30代までを若者と表現しており、これに係わる報道でマスメディアは30代以下を若い世代と表現している。

30代なかばという事例も見ますが、40代からは「青年」と呼ばれないことが多いですね。
なので40歳以上から「おじさん」「おばさん」でいいでしょう。

もちろん「叔父さん」「叔母さん」なら小学生でもそういう人はいますね。
私の叔母は母と15歳違ったので8歳のときに私の叔母となりました。
    • good
    • 1

対象となる人の見掛けだとか行動だとかで随分違いますね


40でも青年と変わらない人もいれば30でもジジ臭い人はいる
個人的には30超えたら小父さん小母さんだとは感じますが、それも人によりますね
    • good
    • 0

35歳からです。



でも、40歳までは「間違えて」オニイサン、オネエサンと呼んであげるのがマナーですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2021/06/13 13:54

その人の感覚です。



芸能人のようにイケメンで若く見える人に対しては私はオジサンとは思いません(*❛‿❛)→
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

数字だけみたらおじおばでも
見た目が良ければ、
お兄さんお姉さんでもおかしくないですね

お礼日時:2021/06/13 13:53

全くの根拠はないし、個人的な感覚です。


4、50代以上くらいじゃないでしょうかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

みる人の年齢で違いますよね

お礼日時:2021/06/13 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!