
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
古くからある文法では「常体」「敬体」と呼ばれた物ですね。
敬語を用いると「敬体」に変わります。
日本語文法では「用言」は多分用いるが、動詞、助動詞などの活用を取り上げると難しくなるので、「ナイ形(未然)・テ形(連用)・辞書形(終止・連体)。(仮定)は特定の語で示す。(命令)はなぜ触れないのかな。
この辺の取り扱いはどういう認識なのか、分からない。
No.6
- 回答日時:
たしか、質問者は日本語学習者ですよね。
勉強しているのはいわゆる「日本語文法」だと思います。そのつもりで書きます。
日本の学校で教えている国文法とは用語が違うもので。
〈日本語で、動詞とか名詞などの「普通形」には、「ている形」はないですか?〉が意味不明です。「普通体」のことでしょうか。
https://yousei.arc-academy.net/manbow/index.php/ …
===========引用開始
普通体
用語詳細
文の終わりが丁寧な言い方ではなく、「だ」「である」で終わる文体のことを「常体」という。「普通体」ともいう。これに対して文末が「です」「ます」で終わる文体を丁寧体という。
===========引用終了
一般には、常体、デアル体などと言います。
↑のサイトは「日本語文法」に関して詳しく出ています。こういう場で質問する前に、調べてみるとよいでしょう。
「辞書形」「た形」「ない形」「なかった形」は「日本語文法」の言葉だと思います。↑でご確認ください。
それぞれに、「普通形」と「敬体」があります。
「ている形」については下記のように説明しています。
https://yousei.arc-academy.net/manbow/index.php/ …
===========引用開始
テイル形の表す意味
用語詳細
動詞のテイル形は、以下のようにいろいろな意味を表す。
(1)動きの進行の状態(この意味を表すためには、「継続動詞」が使われる)
・太郎は、本を読んでいる。
(2)動きの結果の状態(この意味を表すためには、「結果動詞」が使われる)
・この虫は死んでいる。
(3)元からの状態(この意味を表すためには、「形状動詞」が使われる)
・彼は集中力がずばぬけている。
(4)経験・経歴
・大学生のころ、彼はヒマラヤに登っている。
(5)習慣
・彼は毎日散歩している。
(6)集団現象の繰り返し
・内戦がある地域では、今もたくさんの人が地雷で命を失っている。
(4)~(6)は、動詞の種類には関係なく使われる。
===========引用終了
「敬体」にすると、「ています」などになります。
かなりの難物なので、詳しいことは省略します。
No.5
- 回答日時:
ありますよ。
●「普通形」=「丁寧形ではない形」
という意味。
「食べている」「食べる」「食べない」・・・。
●「丁寧形」
「食べています」「食べます」「食べません」・・・。
●「辞書形」=終止形または連体形のこと。
「食べる」
●「た形」=末尾が「た」で終わる文型のこと。
「食べた」「食べていた」「食べなかった」「食べたかった」
「食べました」「食べていなかった」「食べませんでした」「食べたくありませんでした」・・・。
●「ない形」=末尾が「ない」で終わる文型のこと。
「食べない」「食べていない」「食べたくない」・・・。
●「なかった形」=末尾が「なかった」で終わる文型のこと。
「食べなかった」「食べていなかった」「食べたくなかった」・・・。
No.4
- 回答日時:
辞書形(終止形・連体形)、た形(連用形)、ない形(未然形)、なかった形(連用形?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 すみません、英語苦手なので教えてください! 「When was the last time you 2 2023/07/13 22:13
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 「お/ご...A...なさってください」の使い方について質問です 1 2022/04/06 19:36
- 日本語 敬語についての質問ですが 15 2022/12/07 15:33
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 英語 補語になる形容詞節 2 2022/11/04 08:28
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
敬語の使い方ですが、
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「置いておいて」という言い方...
-
〜しなね 方言
-
「起きる」の「き」は語幹か
-
「扱う」の"させていただきます...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「締めきらさせて」という表現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報