dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信制大学でどれくらいの時間が失われるのでしょうか?講義やレポートなどでです。

質問者からの補足コメント

  • 1日に何時間くらい取られるのか教えてほしいです。

      補足日時:2021/06/13 03:24

A 回答 (5件)

おはようございます



アレ(通信制)だけは止めといた方がいいです

誰でも入れますが「強靭」な意思がないと絶対に卒業出来ません

出来たとしても通常の倍(8年間)以上かかってる方が大半です

私は大学中退してるので卒業の肩書きほしくて「法政」の通信やってみたのですが挫折しました

いきなり物凄くたくさんテキストが送られてきてビビりますよ…
    • good
    • 0

身長が187cmならば週に18時間くらいじゃないかな。

    • good
    • 0

リアルにasmpさんの言うとおりですが。



知る限り。
○単位数は大学と同じ。
2年制として、単位は約100単位。
科目なら50科目。
通常は2期に別れてます。
つまり4月から4ヶ月と、
9月から4ヶ月です。
つまり半期で12科目取れたら良いわけです。

大学を出ていて必要単位だけがほしいとかならその半分の教科数くらいです。

○月末日曜にテストがあり、各県の会場で受けます。
マックスは3科目。その前にレポートを出します。
優れた人なら、レポートを書くのも、テスト対策も一日でできるでしょうが、できない人は数日はかかるでしょう。
それでも落ちる人は落ちます。
落ちたらまた翌月受けます。

つまり月末だけ、
月火の2,3時間だけでレポート終わらすことできる人もいるし、
土曜に2,3時間やれば、日曜のテストは受かるよってことです。
でも自律してなきゃね。
高校とかなら、親とか先生が言ってくれるけどマジで放置だし。
大学でも友達や先輩がいるけどね。

○学部によってはスクーリングというのが必要になります。
連続5日ないし10日の朝〜夕方までの実技です。
これも対策してなければ落ちますし、
何よりフリーターや主婦でなきゃ連続5日も休みなんて不可能です。
もちろん遠方ならホテル代や交通費も馬鹿になりません。

○奨学金は借りられないし、通常学生に認められてる学割や各種猶予もないです。

○システムとしてはあるけれど、サポートはそんなに手厚くもないです。
年に何回かしか合わない相手ですからね、そうなりますよね。

○結果として、留年中退めっちゃ多い→評判めっちゃ悪い、のループです。
 
通信の悪いとこ挙げたらきりがないけど、
学生の質がとことん悪いので、そりゃ、大学スタッフもやる気も出ないよなと思います。

おすすめは、
強靭な精神と基礎学力(偏差値の低めの大学ならサポートはちゃんとしてること多いが通信はないから、わからない科目があってもナニコレオイシイノ?になる)がある、また特殊事情を抱えた人(やる気のある地方の主婦などが、教員や弁護士を目指すとか、時間が不定期な芸能人とか)の場合でしょうか。
そんな人は多くないと思いますが。

あとうちの会社では通信はそもそも、大卒として認めてません(前に別大学出てるなら違うけど)。
そんなもん、もちろん文面には書いてませんが。
法的なものと、現実は違うんですよ。
そうじゃない会社もあるけど、
なんでわざわざ通信なの???
と疑惑とマイナスから面接スタートする意味とかありますか?

て、感じですかね。
    • good
    • 1

京大や名大のことを頻繁に聞いているのにこの質問の意図はどこにあるのでしょうか。



本当に多数の質問をしているけれどもバラエティーに富みすぎていてびっくりしてしまいます。
    • good
    • 2

本人の計画次第。

初めから留年するつもりで学習計画を立てる場合もあれば、極力早く卒業しようと言う場合もあります。中には「卒業できなくても構わない」と言うスタンスで入学する人もいるようですし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!