
No.10
- 回答日時:
ddeanaです。
>でも、接種券番号は共有化されています。
私のお話した「共有化」というのはあくまでもITシステムの上でのことです。つまり、同じ接種番号をもっていれば自治体でも自衛隊でもどちらでも接種できるというのはシステムの共有ではなく、紙で証明される情報の共有化にすぎません。
「システム上での情報の共有化」とは、片方で予約したらその情報が同時に別のところにも伝わることです。つまり自治体で接種の予約をし、それが自治体の予約システムに入力されたら同時に自衛隊の予約システムにも同じ情報がアップデートされる仕組みです。それができれば二重予約は起こりえないのです。しかし現状では自衛隊が使っているシステムと自治体が使っているシステムが別のものなので、そうした情報の相互交換ができないのです。
当初自衛隊が使い始め、一度生年月日を間違えて入力してしまうと
金輪際予約ができなくなるという不具合は修正されたので、
自治体の大規模予約システムはそのままの流用なので、
スタート時点から改善されています。
入力画面が同じなんで、自衛隊と自治体とは地域情報が一致しておれば
共有は簡単なような気がしますが、
国家機密なんちゃらで、自治体にデーターを回したくないんですかね。
今回自衛隊はただ単に緊急に駆り出されただけなんで、
接種券と同様、自治体に用意していたルーチンを、
流用しているだけのようにみえるのですけどね。
No.8
- 回答日時:
10万円のときはカード持ってる人だけです。
私は持ってないので郵送連絡でした。
あなたはカード持ってました?
もし持ってなくてNOだけもらってたら
やはり郵送連絡だったはずです。
カードを持った人しか反映されないなら(3割未満)
現状の連絡方がベストなのでは。
10万円はインターネットで申請しましたよ。
紙より送金は1週間以上遅れましたけど。
今回の摂取も予約サイトは
自衛隊も自治体も同じ画面に見えますが?
アプリは一緒ですよね。
にもかかわらず、連携してないとか
接種券番号があれば予約はできるけど、
接種はできないとか、
なにがどうなっているのか、
さっぱりわかりません
No.7
- 回答日時:
それは日本のITシステムが省庁間で共有されていないからです。
今のワクチン接種でも、自衛隊の予約システムと自治体の予約システムが共有されていないでしょう? だから二重予約が起きるのです。
ワクチン接種の所管省庁は厚生労働省。個人番号カードおよびマイナンバーカードの所管省庁は総務省。厚生労働省と総務省のITシステムが別々なので、接種の対象者と個人番号やマイナンバーを紐づけできないのです。
No.2
- 回答日時:
マイナンバーの使用には厳格な管理規定があります
今回、各自治体だけではなく医療機関や企業体まで接種の管理者になります
その関係者全てにマイナンバー取り扱いの為の規定適用するのは現実的に無理です
それに・・・・
貴方ご自身のマイナンバー暗唱できますか?
通知カードを無くして再発行する人が結構いるようですよ
その事務工数とか <-昨年の今頃のような混乱
特別給付を受けるためにマイナンバーの暗証番号再発行!!!!
というのをもう一度やるようなのは愚の骨頂です
管理が面倒というのが理由でしたか。
確かに、マイナンバーを覚えようとしましたが、
口座番号とかと違い、
全く使う機会がないことがわかり、
覚えてませんね。
ただ、来年ぐらいには覚えていたほうが
便利になりそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
警察は司法機関か行政機関か
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
事務職です。先日お客様と電話...
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
04829706**
-
瑞宝単光章って何?
-
社会福祉士、社会福祉主事の資...
-
「過ごす」と「過す」
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
委属の意味
-
『総花的』の意味について
-
組織に対する敬語
-
救急車で運ばれた時の医療費の...
-
海上自衛隊と海上保安庁は、仲...
-
行政書士と国立大学の職員
-
各国大使の序列と外務省の序列...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
『総花的』の意味について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
税務署と税関を分ける意味って?
おすすめ情報