
10年ぶりに車を買おうかと思って調べるのですが、カローラやフィットの様な大衆車であっても、ディーラーオプションのカーナビが20万円も25万円もして、予算的に悩ましいです。
一方、家電製品としてパナソニックのゴリラは28,000円で買えてしまいます。
サンデードライバーで、スーパーカーを買う場合、ディーラーオプションの高価なカーナビと、電気屋さんのゴリラではどれほど違うものでしょうか。
年間走行距離2000キロで、車両価格は200万円ぐらいのものを買うか、どうか、悩んでいます。
カーナビに詳しい方からのアドバイスよろしくお願い申し上げます。。

No.11ベストアンサー
- 回答日時:
メーカーオプションを付けないなら、
ディーラーオプションではなく市販品を付ける方がコスパは良いです。
ステアリングスイッチ等のラクラク操作は無くなりますが
道案内がメインであれば、ウイークポイントにはなりません。
別途、カプラーを購入する必要はありますが
インダッシュ型は、見た目がスッキリするのが利点。
オンボード型の場合は、価格の安さが利点。
それでも反応速度や情報量を考慮したら5~6万円のモノが良いかと。
速度センサーを付ければ、トンネルや自走式立体駐車場無いでも
あまりズレることなくナビしてくれます。
>年間走行距離2000キロ
正直、ナビじゃなくて「Google Map」の方が良いかも。
渋滞考慮ルートは優れモノです。
Apple carplay対応の車にして、iPad上のGoogle mapを見るのが良いかもですね。
教えて下さいありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
カーナビにもいろいろあるかと思います。
そもそも自動車はメーカーの工場にて生産組み立てされた時点で、スピーカー等配線済みという感じになっています。
例えば、ディーラー認定中古車を買う場合でも、この車は”オーディオレス仕様” と書いてあれば、カーステレオやカーナビ等は非搭載なので、自分で買った後に、オートバックス等で買って取り付けてもらえば済みますよ~ という意味だったりします。
新車を買う場合でも、
A.メーカー純正のカーナビ
B.一般のパイオニア等のメーカーのカーナビ
などのように選べる感じになっています。
ディーラーオプションは、
①工場出荷時にのみ取付ができるファクトリーオプション
②ディーラーの店舗のピット内で取り付け等できるディーラーオプション
の2種類あります。
車のオーディオ―スペース内に組み込むものは、見た目がスッキリしますし、外付けではないので車上荒らしが盗みにくい。
後は、ゴリラナビのようにPNDナビに比べますと、音声アナウンスが聴き取りやすい点などがあります。
例えば、カーナビは地図更新の要らないスマホのYahoo!カーナビでも良いのですが、そういうと大きく違っていたりする感じがオーディオ―系のカーナビにはあります。
大学1年生の18歳男性が免許を取り、すぐに4年後に社会人になってどこかの企業で営業車に乗るとかすることになるので、普通車サイズの中古車でも買い、後は彼女を乗せてドライブとか運転します。
そんな場合、彼女が、「今度新しくできたテーマパークの○○○に連れて行って~」 とか言ったりして、出発時に彼女の家の近くまで迎えに行き、カーナビで目的地を車のセンターコンソールにセットされたものに行う。
助手席に座る彼女は免許もっているが普段は運転しないという人もいたりしますので、目的地を1度セットすれば、常時目的地までの距離とか、到着予定時間とか表示されるので、「今どの辺をどう走っているのだろうか?」 と運転者の彼氏に訊く必要はなくなる。
彼女が、「ちょっとトイレに行きたいなあ」 と思えば、カーナビをパッと見て、「まだ目的地までどのくらいの距離とか時間がある」 とか車の運転をしない人でも見てわかるので、「ねえ、ちょっとコンビニに寄っていかない?」 と彼氏に言いやすくなる。
「しばらく道なりです」 とか、「この先の交差点で左折します」 とかいちいち音声でしゃべるので、運転しない人にも車のオーディオ―スペースに組み込みしたカーナビの方が音声が聴き取りやすいというメリットがあります。
男性側の運転者がうまくトイレ休憩等誘導できないと、乗っている人は不安になるとか、精神的にしんどいとかになることがあります。
カーナビがあるのに、目的地をセットせずに、「俺は道を知っているぜ」 みたいに走られると、「気が利かない人」 と思われることもあります。
余程頭の悪い人を除けば、高速道路を走っている時でも「次のインターは○○で、○○km先」 とか距離も表示されるので、「ちょっと次のサービスエリアで休憩しよう」 とか助手席の人が言いやすくなる。
パーキングエリアとか、サービスエリアとか区別もされるので、特に専門知識のない人でも困らない。
後は目的地に到着した時に、お正月とかの初詣でも混み合っていたりしますと、助手席の彼女が、「ちょっと私が先に降りてバックみてあげようか」 とか気を使う女性もいます。
そんな場合は、「別に降りなくて良いよ。 ギアをリバースに入れるとここにリアカメラの映像が映るので、小さな子供とか映ったら教えて」 と言えば済む。 ATとか、CVT車だと、シフトレバーをリバースのRに入れれば、自動でリアカメラの映像がカーナビのモニターに映ります。
車のカーナビというのは、どちらかといえば、音声案内を聞いて、かつ助手席の彼女が、「昨日はこんな1日だった」 とか話を聞いて運転しているだけなので、モニターをじっと見てはいない。
どちらかと言えば、同乗者用みたいなものかと思います。
例えば、昨年12月に私の従兄が86歳で亡くなったので葬式に行きました。 葬儀会場とか都市部にあるので地下鉄で家族で行きました。
葬式が終わったら、息子さんが「オヤジの愛車で送っていきますよ」 と言うので、乗せてもらいました。
86歳で亡くなった従兄の愛車は220クラウンハイブリッドで新車でピッカピッカという感じでした。
乗った時に「住所は?」 と言われるので、住所を答えるとカーナビにセットする。
都市部のビルとかにある葬儀会場とかだとカメラのあるところに駐車保管してあるので、裏口から出る。
狭い普通の人が走らない道路から出れば、後をつける車とか気づきますので、ビルとビルの間の道をカーナビが誘導する。
混み合い、通行量や人も多い都市部だと、よく自転車に乗ったウーバーイーツの人が曲がる際とかに突っ込んでくるので、自動ブレーキとか作動する。
「こちら側の道を走ってください」 みたいに少しでも早くスムーズに走れる道路をアナウンスする感じで、「こっちのレーンがお勧め」 みたいな感じでしょうか。
「あの家のところで」 と言って、そこで停めてもらい、家族で降りて「ありがとうね~」 とお別れする。
カーナビは誰か人を乗せる時に目的地をセットする感じで、履歴が残っていたりするとか、お気に入り登録してあるとマズイケースもある。
カーナビはメーカー等によっては、車のサイズ登録できるものがあったりするので、デカい3ナンバーとかで走りにくい道路を外してルート案内する機能があったり、通信してより渋滞していない裏道とか誘導する機能があったりします。
誰か人を乗せる機会が多い人、仕事でお客さまを乗せるような不動産会社の内覧するような人とか、彼女とお出かけすることが多い男性とか、車の運転があまり得意ではない人、などは高いカーナビの方が良い感じはあります。
私の場合は、4年前に福岡トヨタでTバリュー認定中古車で、30プリウスを買い乗っています。
カーナビは、デンソーテンのECLIPSEが搭載してありましたが、カメラがないのでリアカメラを追加してもらいました。
特にこだわりがなければ、1番壊れないのがECLIPSEという感じが昔からあるので、「まあ中古車買って壊れやすいメーカーだとカーナビ載せ替えて、リアカメラも追加になると思うけれど、イクリプスなのでリアカメラのみ追加するか」 となり、安く済みました。
リアカメラはカーナビのメーカーに合わせて追加するのですが、イクリプスの場合は、リバースで90度とか曲がるバック駐車時にガイドラインが湾曲連動しないとかの特徴があるので、連動して湾曲しないと難しいという人もいらっしゃいますので、好き嫌いもメーカーにある感じ。
30プリウスは、3ナンバーですが、車幅が1,750mmですので、だいたい都市部だと、コンサート会場とか混み合っている場所でも問題ないコンパクトさですので、カーナビに凄い性能がなくても困らない。
イクリプスのカーナビは、目的地セットした場合のみ「この先踏切です」 とか、「この先右折専用レーンになりますので、左へ」 とか案内されます。
メーカー純正とかだと目的地セットしていなくて、「この先踏切です」 とかいちいち言うので、イクリプスは静かな感じがある。
PNDナビだと、個人的にはパナソニック製とかが、「この先左です」 とか音声案内の音が微妙に曲がるポイントが合う感じかなあ~ と思いますが、値段によって他のメーカーだと、わかりづらい感じがあるとか、自分に合う? 合わない? という差があると思います。
個人的には、PNDナビとか両面テープでスタンドを貼るとかスッキリ感がなくなり、ごちゃごちゃ感もあると思います。
後は、事故とかの衝撃で、ある程度の重たさのあるカーナビとかが衝撃で外れるとかもあるので、その辺も好みかと思います。
例えば、18歳くらいの若い女性でも、助手席に乗るというドライブで彼氏とかの車に乗れば、「こんなところにカーナビやスマホ置いていて、残念な人かもしれない、事故の時私に当たるじゃん」 と思う人もいらっしゃいます。
20代とか独身男性が、彼女ウケが良いカーナビにしたいという場合は、ディーラーオプションで買わずに納車後にオートバックス等で数万円で買い取付けてもらい、同時にリアカメラも取り付けておくのがお勧めかなあ~ と思います。
なるほどね。
私はメーカー純正のi-driveというinfortainment systemが付いているBMWに10年乗っていて、もう慣れてしまっているから、実際に純正カーナビがないクルマの乗ると不便な気がするのかもしれませんねぇ。
たかがカーナビ、されどカーナビ。
今の車を乗り続ける方が楽かな。
教えて下さりありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
今の車のナビって、駐車場があれば、駐車場までの道案内を行う。
例えば、TDLやUSJにいくとしても、駐車場まで案内しますから・・・
TDLやUSJのメインゲートに案内されても、駐車場どこやねん!ってほぼ1週してこなあかんやん!とかってなりえますからね・・・
あとは、トンネル内とかも車速センサーなりが搭載されていますから、ほぼトンネル内とかのGPSの電波が届かない場所も案内します。
また、車の窓とかにGPSアンテナが取り付けられていることになりますから、電波についてはほぼ問題ないでしょう。
大雨で水没しそうなところや盗難多発地域とか一時停止まで登録されていたら、それを案内します。踏切があれば、踏切の700m先とかから案内します。
ポータブルナビがそこまでの機能がついているかは不明です。
スマホのカーナビ程度の性能しか期待は出来ないでしょう。
GPSのアンテナとしても、本体のアンテナだけでどうしても電波が悪い場合もありえますからね。
ディーラーオプションのOEM元がπとかパナのナビよりも社外品のπとかパナとかのナビの方が実質的に低価格で高機能だったりしますね。
高性能のナビならではの機能が有ることはわかります。
それを使う頻度がどれほどかですね。
社外品の8万円クラスのナビにするか、一層のことApple CarPlayでGoogle mapを見るか、、、。
最近ではラインの無料アプリもある様だし、車内も社外もiPhone一台のお世話になる方が、費用対効果が高そうです。
教えて下さりありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私はポータブルナビ、ゴリラを使った事ありますけど
ナビの性能は、やはりイマイチです。
今は、パイオニアの8万円くらいしたナビを付けてますけど
ルート検索は、パイオニアは優秀ですね。
ゴリラは、大通りをメインに検索するけど、パイオニアは裏道とか
車の通りが少ない道を選ぶので、地元じゃなくても近道してる感がかなりあります。
パイオニアのルート検索は結構優秀らしいです。
ポータブルの場合は、車速センサーがないのでトンネルに入ると止まってしまう点ですかね。
首都高速とかは、道が分かれたりしてどっちにいけばいいのかわからない時に、上空に障害物があると電波が途絶えるのでルート案内が止まってしまう点が困る事になります。
あんまりナビ自体を使わない人は、10万円も出すのも勿体ないとは思いますね。
私だったら、グーグルマップとか使って対応しちゃうかな
スマホのナビも同様に、上空に障害物あったらアウトですからね
なるほど。
パイオニアの8万円ほどのものですね、、、。
近場の知ってる場所へ行くのが90%で、知らない場所では空港からレンタカーを使うことが多いのだから、カーナビに大金かけてもそれほどメリットないですね。
教えて下さりありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
社外の後付けの方が、圧倒的に安くて、最新で、高機能で便利。
パイオニアの楽ナビ付けてます。
ホントに高機能です。
地図の更新も、カーメーカーの工場オプションナビはとても高価。
クルマの機能に直結しないのなら、社外ナビの方が絶対に良い。
只、無償保証がカーメーカーの工場オプションナビの方が長い事が有る。
補償無しでの修理はとんでもなく高価ww。
No.6
- 回答日時:
…いや10万円前後のもあるでしょ。
ディーラーOPなら1機種しか選択肢がないなんてことはなく、10万円台前半、10万円台後半、20万円台くらいの3機種くらいある筈です。メーカーOPなら付けるか付けないかになろうかと思いますが。3機種の価格差は画面サイズとAV機能差にほぼ集約されると思います(ナビの誘導精度には大差ない)。あとETCやドライブレコーダーとの連動に関する制約条件の差。
>年間走行距離2000キロで、車両価格は200万円ぐらいのものを買うか、どうか、悩んでいます。
メーカーOPのバックカメラ等との連動が必須なら、動作保証される純正OP一択でしょう。そういうの無視できて、ナビ誘導精度もあまり気にしない(車速パルス情報等無しのGPS測位のみで十分と判断できる)ならポータブルナビで十分と言うか、スマホナビでいいじゃんって判断します。GPSのみのナビ誘導精度に不安がある、またはバックカメラ等が必須であれば、ポータブルナビよりは高価になりますが2DINサイズくらいの市販ナビという選択肢となるでしょう(バックカメラはメーカー純正でなくナビメーカーの外付けですが)。
最近の新車はラジオすらつかないのが普通ですので、ポータブルナビの出番はほぼ無いんじゃないかと考えます。カメラ類無しで1DINオーディオ+スマホナビで安く上げるか、配線などが這い回るけど2DINのAVナビ+カメラでそこそこにするか、価格的には不利だが安心の純正カメラ+AVナビでいくか、そんな感じでは。
的確なアドバイスありがとうございます。
今乗ってるのがメーカー純正のi-driveと言うのがついているBMWなのですが、i-driveのレスオプションの価格が40万円超でした。
マップの書き換えサービスもトヨタの2倍ぐらいして、もうメーカー純正のナビは金額的に贅沢すぎると思う様になりました。
昔は地図帳と睨めっこで何処までもドライブしたし、出発前夜に地図帳で予習したのも楽しい思い出です。
クルマ自体も「160キロで巡航運転するときの安心感」などが無くても構わないから、値段が安くて、ディーラーサービスも安くすむ国産(と言っても海外生産かもしれないが)の大衆車に、最低オプションで良いかなとも思うのです。
iPadでGoogle mapをいつも使っているから、アップルカープレイのついた大衆車にして、必要な都度車を止めて地図確認するのも悪くないかと思う様になりまあひたすら。
教えて下さりありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ディーラーオプションのカーナビって、純正カーナビですよね。
その車専用だから、車が変わった場合は流用できない。
ディーラーさんの儲け分も加算されてるから高いです。
私が以前、日産で純正ナビの型番調べて、価格を調べた事があるんですが
ディーラーで購入した場合の金額が115000円で
ネットで調べた、同等性能のナビの価格を調べたら4万円でした。
同じ値段を出すなら社外品の方が性能いいなって思いました。
なので私はディーラーのナビは買いません。
オートバックスとかイエローハットとかは、競合店なので
こちらの店で見積もり出してもらって、競合させたらかなり値引きされて買えますよ。
ディーラーは、こういうのないから、値引きなしのぼったくり。
>ディーラーオプションのカーナビって、純正カーナビですよね。
いいえ。
BMWやメルセデスの様にカーメーカーの純正カーナビではなくて、
カーメーカーはナビレスで製造販売し、町の販売店が家電品を調達してセット販売するディーラーオプションの事です。
BMWを買ったときはメーカー純正のカーナビ付きを買いましたが、国産の大衆車はメーカー純正ナビがなく、販売店が家電品を装着するか、自分でゴリラなどを使うかの二者択一になる様です。
ご指摘の様にカーディーラーがものすごく利益を載せているのは明らかです。
パナソニックのゴリラがどれだけ良いかはわかりませんが、値段なりの性能は備えているのではないかとと思います。
教えて下さりありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
最近の、新車は、純性カーナビでも、もうける仕組みになっています。
車両価格も、高いけど、オプション装着で、軽自動車が、250万円なんてのもざらです。純正ナビは、ナビだけでなく、オーディオのアンプ、チューナー、CDと、一体式なので、その分高くなります。ナビ単体の性能としては、充分だと思いますし、スマホのナビも、性能が上がっています。裏ワザとしては、ディーラーが、ノルマ達成の為に、自分で買った事にして自社登録したクルマが、中古車市場に、流れる、いわゆる新古車、というのもあります。
ナビ付きでも、格安です。ここんちgooの、見つける 自動車&バイクの中古車で、検索すると、良いのでは。
カーナビなしの登録済み中古車で、走行100キロぐらいのクルマが売られています。
この様な、中古車で走行100キロ程度の車を買う場合は、パナソニックのゴリラ28,000円でバランス良いかもしれませんね。
教えて下さりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
マルコによる福音書11
-
5
真実の祈りとは何か?
-
6
車のホイールナットはどのぐら...
-
7
オイル交換時にオイルドレンボ...
-
8
車の車体が走行中に小さな段差...
-
9
修理、交換にどれくらいの値段...
-
10
鉄とステンレスではどちらの方...
-
11
車の塗装がボロボロです。目立...
-
12
再塗装した部分は、新車と同じ...
-
13
エアロを両面テープで取り付け...
-
14
KYBのローファースポーツの乗り...
-
15
サイドミラーの修理費用はいく...
-
16
足回りをかたくする
-
17
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
18
ラッカーシンナーは下地塗装も...
-
19
2023年以降にマビノギを仮想PC...
-
20
車高調の寿命
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter